『亡霊たちの夜』―Dead people struttin' in Central Park -1―
新エピソードです。
「俺の働き方を真似するなよ。ロクなことにならねえぞ」
とっくにシフトが終わったオフィス。
まだ残っていたのはいつもの3人だった。
そのうちの1人、グリーンのデスクに歩み寄り、俺はそう声をかけた
「ちょっと! 私のことは心配してくれないの?」
ワーカホリック組のもう1人、女刑事のモラレスが自分のデスクから声をかけてきた。
「お前はもう手遅れだろ」
俺がそういうと、モラレス「まったく」と言わんばかりに両手を広げた。
そのやり取りを見ていたグリーンは、黒い肌から綺麗に磨かれた白い歯をみせて爽やかに笑い、言った。
「いえ、あなたみたいになりたいんです。真似させてください」
なんてナイスガイだ。
グリーンは、最近、風紀取締特別班から移って来たまだ若い刑事だ。
ハーレムの荒んだ家庭で育ち、苦労して刑事になったそうで、
職務熱心なのも当然なのかもしれない。
そう、幼いころにドミニカから移民してきたモラレスも、
子供の頃は相当に苦労したらしい。
ニューヨークに生まれ、ごく普通の家庭に育った俺と2人には、
刑事をやっていることを除けば共通点などないに等しい。
だが、いつも遅くまで顔を合わせているこの2人には不思議と親近感を感じていた。
物思いに耽りつつ自分のデスクに戻ると、俺は溜まった書類に手を付け始めた。
すると、隣のデスクのモラレスが溜息交じりに言った。
「ねえ、ケーヒル。愛ってなんだろうね?」
彼女が「愛」という単語を含んで何か話すとき、それは男にふられた時と決まっている。
モラレスが男にふられるのは不思議じゃない。
デートになると、必ず趣味の登山の話で熱くなり、大半の男はついていけなくなるからだ。
彼女は10000フィート級以上の山以外には登らないという主義を掲げるバリバリの本格派で、長期休暇を取ると、アジアや南米の発音しづらい名前の山によく登りに行っていた。
モラレスは良い奴だが、登山の話と恋愛の話をしているときはこの上なく厄介な存在になる。
特に登山の話のときが厄介だ。
ひとたび「登山」という単語が飛び出すと、アイゼンやピッケルについてとめどなく語り続け、それはこちらが「もう止めてくれ」と言っても止まらない。
こんな話をされて喜ぶ男はよっぽどの登山マニアだけだろう。
俺は800万人の人口を抱えるこのニューヨークで生まれ育ったが、
残念ながら彼女のような筋金入りの登山マニアを他に知らない。
それにしても不思議なのは彼女がデートの時間をどうやって捻出しているかだ。
モラレスは俺と大差ないレベルのワーカホリックで、シフトが終わるとさっさと帰るなんていう姿を見たことがない。
彼女から魔力を感じたことはないが、俺の知らない何か特殊な方法で時を操っているのだろうか。
「モラレス」
俺は言った。
「そいつは30がらみの独身男にする質問じゃないぜ」
「いいから何か答えてみてよ」
俺は少し考えるフリをして答えた。
「金と妥協じゃないか?」
モラレスはため息をつくと、予想通りの言葉を返した。
「聞く相手間違えたよ」
「だから言っただろ」
「ねえ、あんたはどうなのよ?」
「知ってるだろ。俺にそんなプライベートはねえよ」
「あら、よく一緒にいるあの赤毛のモデル風美人は?」
「コンサルタントだよ。ボスに聞いてみろ」
「コンサルタント?専門は何なの?」
アンナの専門か――答えは明らかに「魔術」なのだが言ったところで信じてもらえないだろう。
そもそも、ボスもアンナが何のコンサルタントなのかよく分かっていない。
知っているのはソサエティの息がかかった上層部の一部の人間だけだ。
どう答えようか思案していると、ボスのウィンタース警部――警部はすでに孫がいる年齢だが現役のワーカホリックだ―が俺を呼ぶ声が聞こえた。
やれやれ助かった。
俺は「あいよ、ボス」と答え、ボスのオフィスに向かう。
こうやって俺が1人で呼ばれるときは、間違いない"こちら側"の世界の用件だ。
さて、また不思議の国に冒険と洒落込むか。
××××××××××××××××××××××××××××××××××
「よう。アンナ」
早朝、私が深夜の"仕事"を終えて家に帰ると、父と一緒に友人の刑事、
パトリック・ケーヒルがいた。
黒髪をくしゃくしゃにし、碧い眼はいかにも眠たそうだ。
5フィート11インチの長身を折り曲げるようにして座り心地が最低のカウチに腰かけている。
彼はワーカホリックだ。
昨日も碌に寝ていないのだろう。
「なに?急に私の顔が見たくなった?」
「バカ言え。800ポンドの重りを余裕でホールドできるような奴にそんなロマンティックな衝動は湧かねえよ」
「つれないねえ。マンハッタン1の美女にそんな態度?」
「誰のことだそりゃ?マシューの旦那、分かるかい?」
愛用のキンバーイージスを掃除していた父は顔を上げずに答えた。
「さあ。見当もつかねえな」
「……で?真剣な話、なんのご用?」
「ああ、昨日の今日で悪いが相談があってな」
そう、パトリックが言いかけると父が立ち上がって言った。
「そうか、じゃあ悪いが任せていいか、アンナ?」
「何だよ、旦那も聞いてくれるんじゃないの?」
「悪いがこれからボルティモアに行かなきゃならん。ちょいと人手が入り用な捕り物があるらしくてな」
父はクリーニングを終えたキンバーイージスをホルスターに仕舞いながら言った。
「じゃあ、行ってくるが、冷蔵庫のルートビア、飲むんじゃねえぞ。帰ってくるまで冷やしてるんだからな」
「いらないよ。あんなゲテモノ。ほら、早く行きな」
「わかったわかった。じゃあな」
そう言うと、父は野生のグリズリーのような巨体をカウチから持ち上げ、
後ろ手で私とパトリックに軽く手を振ると荷物を持って去って行った。
私はその姿を見送ると、アメリカンスピリットを一本取りだして火をつけ、
言った。
「じゃあ、話を聞こうか?」
このエピソードはあと2,3回で完結します。