犬が西向き猫が東向く 前編
お久しぶり東京編です。
この世には何事にも派閥が存在する。
人は有史以前から神を信じてきたが、そこにはまず多神教か一神教かという構造的差異がある。多神教と一神教はすれ違い続け、一神教は一神教同士で互いを認めずいがみ合っている。
現代は世界中が狭くなった多様性の時代だが、多様性があることと多様性を認められることは残念ながら別問題だ。
目玉焼き一つとってもそうだ。
私は気分によって醤油とケチャップとソースを使い分けるが、この広い世界にはいずれか一つしか認めないという頑固な存在もいる。
私の父は生臭坊主のくせに頑固者で、目玉焼きには醤油以外認めない目玉焼きには醤油原理主義者である。
坊主が動物性タンパクを食している時点で本来の仏教の教義に反してしまっていると思うのだが、父本人にとって仏の道より自身の信じる目玉焼き道に忠実であるべきと考えているようだ。
母は「どっちでもいいじゃん」派で、私と兄も「どっちでもいいじゃん」派を守り続けている。寛容と柔軟は重要だ。幼い甥と姪も「どっちでもいいじゃん」派に育って欲しい。心からそう思っている。
人は古くから神を信じ、卵を食べてきた。
原始的なアニミズム信仰は有史以前から世界中に存在し、紀元前千五百年には鶏が毎日散乱していたことがエジプトの古文書で明らかになっている。
その古代エジプトで鶏と同じように既に人類の傍にいた、そして現在も人類のそばにいる生き物がいる。
犬と猫だ。
狼を祖先とする犬は最も古くに家畜化された動物だ。
二万年から四万年年前に特定の場所で狼から進化した可能性が高いと推測されている。
エジプトでは原始的なアニミズム信仰であるエジプト神話が誕生したが、冥界の神アヌビスは明らかにイヌ科の生き物をモチーフとしている。
それほどまでに犬は古代人にとってなじみのある生き物だったのだろう。
「忠犬」という言葉からわかる通り従順であり、主人を思い続ける忠犬の伝説は世界各地に存在する。従順さから「人間の親友」としばしば評される。
現代の人類は犬派と猫派の派閥に分かれ、彼らは共に妥協しない。
こと古代エジプト人は猫派が優勢だったようだ。
エジプト人にとって猫は神聖な生き物だった。
神話に登場するバステトは明らかに猫をモチーフとした姿をしている。
どうやら猫がネズミをつかまえることが猫の神格化へとつながった様だ。
我が国には「借りてきた猫」という慣用表現が存在するが、これは人がネズミ捕りが得意な猫を貸し借りしていた事に由来する。猫はどこにいても猫であることがよくわかる。
エジプト人は猫を神格化し、そして愛した。
人と猫を一緒に埋葬することも行っており、ネコの墓にはお供えものが詰められていたという。
紀元前525年、ペルシャによる侵攻を受けたとき、彼らの猫への愛は破局をもたらした。ペルシャ兵は盾に猫の姿をしたエジプトの女神を描き、犬、羊、猫を最前列に配置。
エジプト兵はうっかり猫を傷つけてしまうことを恐れ、動物の安全を守るために降伏したと伝えられている。
彼らはとかく比較対称されることが多いが、迷える物書きの道しるべ――別名「辞書」に彼らの違いを端的に表したものを見つけた。
「犬は三日飼えば三年恩を忘れぬ。猫は三年飼っても三日で恩を忘れる。」
犬派はこれの諺に「うんうん」と頷くことだろう。
猫派はどうだろうか?
必死で否定するかもしれないし、肯定したうえで「それがいいんじゃないか」と言うかもしれない。
それでも「これは犬と猫のパブリックイメージを表しているか?」と問われればすべての人が肯定して頷くだろう。
今回は猫の話だ。
〇
「東京大学」と聞くと、おそらく多くの日本人は反射的にある種畏敬の念をいだくことだろう。東大の通称で知られる東京大学は1877年に創設された日本最古の近代的な大学であり、最高学府としての地位を不動のものとしている。
東京大学は日本初の近代的大学として開校した際、幕府の教育機関・研究機関だった昌平坂学問所、開成所、医学所を吸収したと一般的には知られている。それは事実だが、このよく知られた事実には一つの不足がある。
東大が吸収した機関は実際のところもう一つあった。
それが祓い屋の養成機関、祓い屋学校だ。
祓い屋学校の起源は古く、飛鳥時代に設置された陰陽寮を起源とすると伝えられている。
陰陽寮は律令制度化において陰陽師が所属する公的機関だったが、戦国時代になると律令制が完全崩壊し陰陽師たちは在野に放たれた。
江戸幕府が開かれ、関東に渡った陰陽師の末裔たちが互助会を作り、いつしかそれは祓い屋学校と呼ばれるようになった。
東京大学には一般的に知られない一般入試では入学できない学部がある。それが祓い屋学校を起源とする神秘学部だ。その起源に敬意を表し、神秘学部は祓い屋学校の通称でも知られる。
神秘学部で所定の過程を収め、一定の実地訓練を受けると第一種特殊事象処理業者の資格が授与され、祓い屋を開業できる。
一般的には存在を秘匿されているが国家資格だ。
東京大学安田講堂の公式には存在しない地下二階に拠点を構えている神秘学部は優秀な卒業生を定期的に招いて特別講義や実習を行っており、千鶴さんはその優秀な実績を認められ卒業生代表として招かれていた。
私は最近になって祓い屋協会から公式に「協力者」として認められ、同席させてもらう栄誉に預かった。
神秘学部に部外者が出入りするには職員のアテンドが必要だ。
安田講堂入り口で私と千鶴さんを待っていたのは、そこらへんにいそうな眼鏡をかけてほっそりした中年男性だった。
千鶴さんとは顔見知りらしく、千鶴さんが声をかけると、ごく普通に挨拶を返していた。
大川と言う名の職員は神秘学部の事務職員で、一応はこちら側の存在――俗に言う霊能力者らしいが、まったくそんな雰囲気はしない温和で腰の低い普通の人に見えた。
アテンドの職員が普通なら入り口も拍子抜けするほど普通の入り口だった。
地下一階まで降りると、「学生立ち入り禁止」と書かれた何の素っ気も神秘も感じない扉があり、鍵もかかっていなかった。
祓い屋は一般にはその存在を秘匿されているが、なるほどここまで普通だと他の学部生たちにも特に怪しまれる事は無いのだろう。
学生と直接対面しない大学の部署ぐらいに思われているのだろう。
地下二階はかなり広かった。
地下と言う性質上が空気がひんやりと感じる。
一応「なにか特殊の霊でもついているのですか?」と聞いてみたが、大川はニコリと笑って「冷房が効いているだけですよ」と答えた。
地下には講義室と実習室があるらしい。
今回通されたのは講義室の方だった。
祓い屋候補生自体の数が非常に少ないため、講義室と言うにはやや物足りない広さだった。
それもそのはずで、"こちら側"の素質を持った人間は少ない。
その素質は、基本的に遺伝する。
祓い屋候補生は千鶴さんのような由緒正しい旧家の出身であり、たいていの場合「家業」として祓い屋業を受け継ぐ。
今、在籍している候補生の数は三十人程度だそうだ。
どんな人種がいるのだろう――さすがに私も身構えた。
私と千鶴さんが講義室に入ると、候補生たちの姿が見えた。
彼らはどう見ても普通の若者だった。
楽しそうに談笑し、スマートフォンをいじってメッセージのやり取りやゲームをしている。
私は完全に拍子抜けした。
〇
「認めるとキリがないからだよ」
真夏の灼熱地獄の下、私と千鶴さんはキャンパスを出て文京区本郷の路上を歩いていた。
セミの鳴き声が壊れた音響機器のように響き渡っている。
やはり夏は苦手だ。
セミのBGMをバックに千鶴さんがそう答えたのはもちろん私が質問をしたからだ。
それは自分で改めて言うと恥ずかしくなるぐらい素朴な質問――「どうして祓い屋は存在を秘匿しているのか?」への答えだった。
千鶴さんの体験談の講義の後、質疑応答の時間があった。
候補生たちの千鶴さんへの質問はあまりにも普通だった。まるで希望の就職先に就職した卒業生に就職活動の相談をするような普通さだった。
祓い屋学校があまりにも普通だったため、気になったのだ。
「殺人事件を例に考えてみようか?」
千鶴さんは自らの返答を十分な回答とするために続けた。
「完全なアリバイを持ったまま人を殺すことができる。呪殺すればね。殺人の証拠を完全に消すのはほぼ不可能だけど、術の痕跡は上手くいけば消すことができる。例え明らかに動機のある人間がいたとしても手段を立証することができない。呪いの存在を公に認めてしまうと"呪い殺した"と無関係な第三者に言いがかりを付ける根拠にもなってしまう。これじゃ中世魔女狩りの繰り返しだよね?人類が進歩するうえで、"神秘"なんて表向きは認めちゃいけないし、"祓い屋"も存在してちゃいけないんだよ。少なくとも表向きはね」
納得しきらない私は再び聞いた。
「では、飛躍した発想のマスコミ関係者がいて、騒ぎになった場合は?」
彼女はそれを一笑した。
「そんなことはまずありえないよ」
一笑して言った。
「実際のところ、本当の神秘っていうのは人の目が向かないようなところ――日常の中に潜んでいるものだからね。そんなものにニュースの価値はないでしょ?」
短いですがここまで。
後編に続く。