最後の魔術 前編
お久しぶりです。短いですがとりあえず。
壊れかけの冷凍庫のような生暖かい冬が去り、春になった。
まもなく初夏になり、高温多湿な真夏がやってくることだろう。
真夏の暑さを想像しながらすこしばかりうんざりしつつ仕事をしていると、いつものごとく千鶴さんから「仕事に同行しない?」というメッセージが来た。
詳細を聞くと、よくある鑑定の仕事だった。
若いながらかなりの実績のある千鶴さんは、祓い屋業界でもかなり腕がいいと評判で、特に多くの知識を要する鑑定の仕事が引きも切らない。
もっともその大多数は二束三文の代物か何の神秘も内包していない真っ赤な偽物で、それが解っているため多くの祓い屋は鑑定の仕事をやりたがらないか、やってもおざなりな仕事をすることが多い。
それで千鶴さんのような腕がよく職業倫理にも優れた祓い屋のところに仕事が集中する。
私は何度か彼女の鑑定に同行しているが、今のところ「本物」と言えるようなものを引いたことは無い。
だが今回は望みがあるらしい。
その根拠は、依頼人がどのような人物かという私のつまらない質問に対する彼女の答えだ。
「魔術師だよ」
彼女は何の感嘆詞も絵文字も付けず、こともなげにメッセージを返してきた。
「魔術」とは"magic"の訳語の一つだ。
もとより日本語として存在した「魔法」とほぼ同じ意味合いで使われるが、「魔術」はとりわけ近代になって流入した西洋神秘思想と対応して使われる場合が多い。
また近現代における神秘学を近代魔術と呼び宗教人類学では「呪術」と呼ぶが、要は神秘を秘めた不思議な力全般の呼び名の一つだ。
「ところで、千鶴さんは祓い屋ですよね?」と私はメッセージを続けた。
「そうだね」というメッセージが即座に返ってきた。
私はさらに「祓い屋と魔術師はどう違うんですか?」と返した。
長い返信が返ってきた。
祓い屋は「神秘に関連するものに対処する日本の祓い屋協会から認可を受けた日本の特殊業者」という扱いらしい。
今の今まで知らなかったが、「第一種特殊事象処理業者」という立派な国家資格が無いと開業できないそうだ(ごく少数のモグリもいるようだが)
祓い屋は一応は東洋の術を使い、東洋の神秘に詳しい人が多いという。
が、それらの特徴は「一応」であり、千鶴さんを含め祓い屋には使える技なら日本古来のものだろうと大陸渡来だろうと西洋由来だろうと気にしないという人も相当数いるらしい。
「強引にまとめるとね」と前置きして彼女は締めくくった。
「祓い屋と魔法使いと魔術師の違いは日本をニホンと読むかニッポンと読むかジャパンと呼ぶかぐらいの違いだよ」
なるほどわかりやすい。
長い説明の返礼に私は出来るだけ気の利いた感想を返そうと努力し、実行した。
「『薔薇と言う花を違う名前で呼んでも甘い香りはそのまま』ですか?」
すぐに既読のマークがつき返答があった。
「シェイクスピアは上手いことを言うね」
〇
新大久保はもともと外国人の多い地域だった。
エリアの一角である大久保一丁目はギリシャ出身で来日後に帰化した小泉八雲が生涯を終えた地であり、彼の墓はここにある。孫文は日本に亡命した際に同じく新大久保エリアの一画である百人町で生活していた。
他にも宣教師や外国人教師たちが、かつてからこの町に住んでいたと言われている。
明治以降、順調に伸びていた外国人比率は上がり続け、今では大久保エリアの総人口の内三割超が外国人らしい。
コリアンタウンとして有名だったが、今の新大久保は元より大きな存在感を放っていた韓国人街に加え、中国、ベトナム、タイ、ネパール、アラブの要素が組み合わさりエスニックタウンとしての様相を呈している。
いつものように待ち合わせした千鶴さんと合流すると、新大久保駅を出て大久保駅を進む。
大手ディスカウントストアやチェーン系の飲食店に混ざって繁体字表記の看板やハングルの看板、私にはどこの言葉なのかもわからない文字で書かれた看板の店が軒を連ねている。
複雑なスパイスの匂い、スパイスと濃厚な脂の混ざった匂いが漂ってくる。
基本的に単一民族のこの国ではなかなか見られない光景だ。
「いいね。東京みたいな大都市で暮らす醍醐味だね」と千鶴さんはなかなか楽しそうな様子だった。
駅から徒歩7分のネパール料理店で待ち合わせした依頼人である野村・ディークシャ・葵は珍しい名前から推測の付く通りにハーフでインド人の父と日本人の母がいる。
母親は金沢出身の純正日本人だが、父親はかなり複雑な混血で、インド、イラン、イギリス、アイルランドの血が混ざっているらしい。
ちなみに依頼人である葵氏の正確な年齢は知らないが40代の半ばぐらいらしい。
高校の教師で中学生の娘がいるそうだ。
そういえば、私は千鶴さんの正確な年齢を知らない。30歳ぐらいらしいが、年齢を確かめるには勇気のいる微妙な年代だ。それを積極的に聞く勇気は私には無い。
対面した我々はまずは型通りの挨拶をすると、打ち合わせに入った。
「お父様の人となりや来歴について教えていただけますか?」と千鶴さんが聞いた。
依頼人はあまり快くなさそうで「必要なことなのでしょうか?」と聞き返した。
千鶴さんは静かな口調ながら断固とした態度で「必要です」と言った。
どうやら依頼人と父君はあまり良い関係ではなかったようだ。
書き終わってないのに見切り発車してしまいました。
後編はもっと長いです。
今週中には上げる予定です。