表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

14/20

12.寝台急行の夜 ナーパム王国国有鉄道 トクリム線&フサイ線

寝台列車、旅情はありますが私は眠れませんでした。

 

 秋の気配が近づいてきた今日この頃。

 これと言ってシーズンでもないので、魔法店はゆっくりした時間が流れる。

 今度の休みには、どこかに行こう…と思いながら、誰も来ない店番をしながら時刻表をめくる。

 そういえばフサイ線乗ってないんだよなー…と思いながらページをめくると、とあるものが目に入った。

 よし、次の休みはこれだ。

 

 秋が更けてきたこの時期にしては暖かいお昼前。

 私はウォーミアで急行「トクリム」1号・アータ行きを待っていた。

 以前、トクリム山に行ったときに乗った急行列車。

 定期列車が一日2本あり、急行「トクリム」1号がこのお昼前にウォーミアを出る。

 モオーシ線を北に向かい、夏に来たハラキを通る。

 隣のトーカリからトクリム線に入り、山の間の川の横を縫うように列車は走る。

 トクリムを出ると、フナビクに停車した後、アータ本町に到着。

 アータの旧市街はこのアータ本町付近で、この列車の終点・アータは鉄道ができてから栄えた新市街になる。

 確かに車窓は古い家並みが多い。

 そこまでは山の間を縫うだけの列車で、ほとんどが秘境駅と言われる部類の駅だったが、このアータ本町は歴史ある町である感じが出ていた。

 急ぐ旅でもないので、アータ本町で降りてみることにする。

 

 アータ本町の駅前には、鉄道博物館がある。

 センディ本線とトクリム線の分岐駅だったアータはウォーミア、キットに並ぶ鉄道の町として有名で、センディ本線やモオーシ線の歴史を主に紹介する博物館であった。

 ちなみに、キットに近いマイブリアとウォーミアに近いワートダには国鉄、ナグレーマにはツバイ鉄道、シキイエにはウォーミア鉄道、キット三番街にカンセイ急行の博物館があるが、最も古くからあるのが、トクリム線のアータ本町駅の位置移転で開いた場所に作ったアータ鉄道博物館が一番古い鉄道博物館である。

 現在もある特急「サロナ」「ドラゴン」の初代の車両や、旧型車両の運転台をそのまま使い、魔法で目の前のガラスに車窓を映し出すという手法で作られた、運転シミュレーターは最も人気のある展示である。

 私はどちらかというと、急行「オーユクエ」や準急「マニルユクエ」の歴史に興味があるので、資料室で歴史資料を見ながらしばし時間を過ごした。

 

 18時過ぎ、博物館が閉まってしまったので、トクリム線の普通列車でアータに向かう。

 アータでも多少時間があるのでいったん降りるが、それほど大きな観光名所があるわけでもないのに、列車の発車までにはまだ5時間ほど時間がある。

 とりあえず、19時までは外をぶらぶらしたあと、駅の中で本を読みながら過ごす。

 そして23時過ぎ。

 待っていた列車がアータのセンディ本線ターキア方面ホームに滑り込んだ。

 急行「キタグ」。

 センディ始発ハロスカ行の夜行急行列車。

 このナーパム王国唯一の夜行列車で、しかも寝台列車でもある。

 オフシーズンであることから、寝台車も予約が取れた。

 初めて寝台車に乗るが、そこそこ揺れそうではある。

 

 列車は発車すると、センディ本線をターキア方面に向かう。

 次の停車駅はすでに一度来ているナガタの駅だが、昼間と違い、若干駅の中も違うように見える。

 ここからは未乗区間、フサイ線に入る。

 次のヤヒクォまでは起きていたが、その先、トマやフサイは寝てしまっていて通過したのがわからなかった。

 

 起きたのはキットの少し前だった。

 キットまではフサイ線で、最後の1駅だけフサイ線を見ることができた。

 キット到着5時半。

 ゆっくり走っているとはいえ、まだ早い。

 そしてカンセイ本線に入って、カンセイに到着した。

 

 カンセイの駅に降りたのはこれが初めてで、商都と言われるカンセイは、首都・ターキアとは一線を画す感じがある。

 列車から降りると私は、地下鉄3号線のホームへと向かった。

 


  乗車録: ナーパム王国国有鉄道 トクリム線 トクリム~アータ

                  フサイ線 ナガタ~キット


次回、第二の都市圏・カンセイ都市圏での乗りつぶし。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ