表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
経済  作者: 暗落底狂楽
通貨に付いて
5/12

信用創造 

次は通貨の発行制度を見て行く。


多くの国民は通貨がどのように発行されているか知らない。



まず硬貨だが、これは国が発行している。

問題があるのは紙幣の発行制度だ、これを『信用創造』と言う。


国が硬貨を発行する。

これを銀行が預かり、預かった金を貸しだす。

この方法なら、紙幣など存在しない。


だが、銀行は中央銀行に硬貨を預ける、代わりに紙幣を入手し、それを通貨として貸し出す。

これが『信用創造』だ。

中央銀行は銀行が借金をしたいと言った時に、紙幣を無から生み出しそれに利息を取る事が出来る。


そしてその紙幣を銀行が中央銀行に預ける事で、更に無から紙幣を作りだし貸し付ける事が出来る。


なお通貨をどこまで増やす事が出来るのか?と言うのは『無限等比級数の公式』と『銀行法』を見る事で計算が出来る。




こんな『信用創造』だが致命的な欠陥がある。

借金をする者が減った場合、最終的に硬貨の枚数まで通貨の総量が減って行く事だ。


税制で累進税を緩めた場合、デフレになる。

そしてデフレになった社会では借金が減る。

十年後にデフレで5000万円の家が500万円で売られると分かっていたら、住宅ローンを組むだろうか?

給料が十分の一になる事が分かっていて、現在の価値を基準に50年ローンを組むなら、それは五百年分の収入を五十年で得なければ返せないと言う事だ。



『信用創造』と言う油を撒いて『累進税を緩める』と言う火種を付ける。

結果的には日本は借金で火の車と言う人間だらけになる。


『バブル』と言うのはこの事実を隠す為に作られた言葉に過ぎない。

『バブル』も『デフレスパイラル』も人工的に起こす事が可能だ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ