表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
経済  作者: 暗落底狂楽
通貨に付いて
4/12

今回は税について説明する。




人口が100人、通貨の総量が100億円の国と、人口が100人、通貨の総量が1億円の国が有る。

この時等分に通貨が分配されているとして、1人辺り1億円を持つ国と1人辺り100万円を持つ国で物価はどうなるだろうか?


当然これ以外の違いが無い場合、物価は100倍違う。

では通貨の総量が100億円の国で、99人が100万円、もう一人が99億強の資産を持つ場合はどうだろうか?


この場合は、通貨の総量が1億円の状態に物価が限りなく近づく。




この話は、通貨の総量が同じでも、比率が変わるとデフレになると理解してくれればよい。


さて、本題の税の問題だ。

税の中には人頭税の様に収入に限らず一律の税と、所得税の様に金持ちの方から多くとる税の二種類が存在する。

金持ちからより多く集める税を『累進税』と呼ぶ。

年収一千万を超える者に収入の75%の税を納めさせていたとして、それろ50%に緩めた場合、通貨の保有比率の分布はどうなるだろうか?


当然のことながら貧富の差がひらき、低所得者の通貨保有率が下がるので、デフレになる。




次は『消費税』だ。

この税は金持ちが得する税だろうか、それとも貧乏人が得する税だろうか?

『消費税』は『逆進性』が有る税、つまり『累進税』と逆の役割を果たしている。

簡単に言うと『消費税』を作るとデフレになる。



ここ最近の税への政策は、『頑張っている人が報われる』『平等』等の言葉によって、金持ちが得できる税制に変化させられている。




生まれた家で持っている資産は当然違う。相続が存在するのがどういう事か簡単に表現しよう。


レースを開く時に、車で参加する者と、自転車で参加する者と、徒歩で参加する者にハンディキャップを無しで走らせます。

これが平等ですか?


レース開始時点で車を用意出来る者は、資産相続をしている。

徒歩の者は、親が何も資産を残さなかった。

ハンディキャップは累進税です。



これがテレビで『頑張っている人が報われる』『平等』と呼ばれる物の正体です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ