表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
曲直瀬道三小伝  作者: 柳瀬じゃこう
10/18

10.道三と戦国武将5 「蒲生氏郷」

 その生涯で、道三は織田信長や毛利元就以外にも多くの武将を診療しましたが、すべての患者を助けることができたわけでもありません。

 天正19年(1591)。若いながら、太閤秀吉に信頼され、家康、毛利輝元に次いで3番目の知行高に当たる92万石を与えられた武将、蒲生氏郷がもううじさとが下血に苦しんでいました。

 氏郷は同年3月上洛し、吉野の花見に行く秀吉に随行しましたが、病状は日増しに悪化するばかりであったため、秀吉は主治医曲直瀬道三を送って治療に当たらせました。

 その症状「顔色が黄黒になっていて、首回りが痩せ細った。下血がひどく、目の下に浮腫が出ている」から道三は心臓病と診断したようですが、治療の効果は無く、同4年2月7日、徳川家康や前田利家の見守る中、氏郷は40歳で逝去しました。


 こうした生と死を、道三は、どのように考えていたのでしょうか。

 その養生訓に「不養生ノ者ハ、死スル時気ヌケシテ、ウロタヘマワリ、得死ナス也、況ヤ善死スル了(事)ハナラヌ也、爰ニ心得違イノ者有、養生スレバ天命ノ定数ヲモノブルト思ヒ、又養生セズニ、定命ヲ縮ムルヲモ知ヌナリ」という言葉が残されています。道三によれば「養生」は「死ヲ善センガ為ナリ」、つまり「より善く死ぬために健康に留意する」ということでした。

 いかにも戦国時代の医師らしい言葉です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ