曲直瀬道三小伝
戦国時代から安土桃山時代、江戸時代にかけて活躍した医師に、曲直瀬道三(まなせどうさん)という医学者がいました。日本医学中興の祖として「医聖」と称され、戦国時代を舞台にしたドラマや小説の多くに脇役として登場することが多く、良くも悪くも「戦国時代の名医」という存在です。
しかし、その人となりや功績がどのようなものなのかまで言及されることは、ほとんどありません。まさに「名医」というロールを演じているだけです。
曲直瀬道三とはいかなる人物なのか。その本人と門弟も含めた周囲の人々について、門外漢が調べられる範囲で調べたものを中心にまとめてみました。
しかし、その人となりや功績がどのようなものなのかまで言及されることは、ほとんどありません。まさに「名医」というロールを演じているだけです。
曲直瀬道三とはいかなる人物なのか。その本人と門弟も含めた周囲の人々について、門外漢が調べられる範囲で調べたものを中心にまとめてみました。
1.便利なバイプレイヤー
2017/06/09 19:00
2.等皓時代
2017/06/10 19:00
3.李朱医学の道へ
2017/06/11 19:00
4.道三時代のはじまり
2017/06/12 19:00
5.啓廸集の編纂
2017/06/13 19:00
6.道三と戦国武将1 「毛利元就」
2017/06/14 19:00
7.道三と戦国武将2 「畠山義綱」
2017/06/15 19:00
8.道三と戦国武将3 「松永弾正」
2017/06/16 19:00
9.道三と戦国武将4 「織田信長」
2017/06/17 19:00
10.道三と戦国武将5 「蒲生氏郷」
2017/06/18 19:00
11.本草学と医食同源
2017/06/19 19:00
12.晩年とキリスト教
2017/06/20 19:00
13.後継者たち
2017/06/21 17:00
14.曲直瀬玄朔1 - 啓廸院の創立
2017/06/21 20:00
15.曲直瀬玄朔2 - 失脚と再起
2017/06/22 19:00
16.曲直瀬玄朔3 - 二代目道三と食
2017/06/23 19:00
17.曲直瀬正琳 - 太閤秀吉と徳川幕府
2017/06/24 19:00
18.その後の曲直瀬家 および参考文献
2017/06/25 19:00