表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
我が輩は骨である  作者: 日之浦 拓


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

30/89

ヒトリノ夜

2017.3.13 改行位置修正

 やがて日は落ち、静寂の夜が訪れる。だが、洞窟は眠らない。夜を迎え、月が天頂を超えて尚、鳴動は未だ続いている。


「おおおぉぉ…………」


 骨の唸りは、止まらない。正直不快な感じには慣れつつあったが、力の筋を動かそうとすると、どうにも声が漏れてしまうのだ。そういう意図は全くないのだが、何だかちょっと恥ずかしい気がする。


 洞窟の中は、ひんやりとしていた。現実的に考えるなら、小さな恒温動物が一匹いるかいないかでの気温の変化など、誤差レベルですらありはしないだろう。

 だが、いつも元気いっぱいに笑っていた少女がいなくなったとなれば、その心理的な温度変化は、砂漠の昼夜の如しである。


 今頃ケモ子は、母子水入らずで幸せな時間を過ごしているだろうか?


 事あるごとに、それが頭に浮かぶ。こんな得体の知れない骨といるより、母親といる方が幸せなことなど自明の理であり、タイミングこそ唐突だったが、ケモ子のことを考えるなら、これはいずれ訪れた必然の別れであった。


 寂しくなどない。孤独に生まれた骨男に、寂寥感などという繊細な心理があろうはずがない。


 ……嘘である。超寂しいのである。今世紀最速の手のひら返しである。あんな可愛らしくて人なつっこいお嬢さんが突然いなくなったら、石仏だろうが寂しさにむせび泣くはずである。

 物理的に弱った骨に、精神的にもクリティカル。弱り目に祟り目、駄目押しの満塁ホームランである。


 せめてもの救いは、これが不幸な別れで無かったということだ。無力な骨が打ち倒されてさらわれるとか、あまつさえ怪我が悪化して死に別れだったりしたら、今頃スッカラカンの頭蓋骨は、己の手によって粉々に打ち砕かれていたであろう。


 とはいえ、寂しい……そうだ、腰を治したら、私の方から会いに行ってみよう。出会ったあの場所辺りを彷徨えば、普通に出会えるかも知れないし……うん? そうか。そうだな。別に嫌われて出て行かれたとかではないのだ。森に住んでいるであろうケモ子と森で再会することは、そこまで難しいことではないはずだ。あれ?何か意外とすぐ会える気がしてきたぞ?


 孤独を気取ってハードボイルドを演じていた骨の魂が、帽子とジャケットを脱ぎ捨て、浮き輪とアロハシャツを装着し始めている。

 深く海に沈み込んでいた鈍色の気持ちが、絵の具で色づけしただけの発泡スチロールであったかのように、もの凄い勢いで浮かび上がる。


 そうと気づけば、あとは努力あるのみ。私は有言実行の男なのだ。骨のある骨なのだ。


「おおおぉぉぉ…………うおぉぉぉぉ…………」


 今までより幾分気合い乗った呻き声は、いつの間にか夜が明け、朝になって尚、辺りに重低音をまき散らし続けていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ