表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

偽神の剣 【劇場版予告風】

作者: 水吞百姓

現世(うつしよ)幽世(かくりよ)が曖昧に交錯し、魔物と人が渾然と存在した時代――

人々はまだ濃密な闇を孕んだ微睡の中に暮らし、神話の残り香に包まれて生きていた。


中古――平安の世。


「乱の再来、か」

 重苦しい言葉を飲み下した秀郷に、玲瓏な声が返ってきた。

「それだけは何としても防がねばなりませぬ」

 いつの間にか俯けていた顔を上げ、藤原秀郷は闇の奥に目をやった。

 座敷の最奥に、最後の一人がいる。

「この動きが乱の(かたち)を成す前に潰さねば――京は陥ちます」

 白い狩衣をふわりと纏ったその男の顔は、灯火から離れているために(ぼう)と霞んでいる。

 ただ、朱を指したように鮮やかな唇に、あるかなしかの微かな笑みが浮かんでいた。


「大江山の鬼、蓮台野の八握脛(やつかはぎ)、と言ったな。だが、本当に現れるのか?」


 木々の隙間を縫うように、少女は只管に駆けていた。元は単衣だったのだろう、簡素ながら上等の仕立を施された服を纏っていたが、走りやすさを優先したか、膝下のあたりで不揃いにバッサリと断ち切られていた。白く細い脚を剥き出しにして、少女は駆けている。


「俺の甘さが招いた危機だ。責任は、取る」

 固く握りしめた石塊(いしくれ)のような声で、秀郷は呟いた。


 鉄火と血臭を曳いて、少女は出会う。

 穏やかな日常に包まれて、少年は出会う。


「時間が無いの! 君も逃げなさい!」

「訳わかんねえぞ盗人が! くそっ、待ちやがれ馬泥棒ぉぉぉ!」


 朝廷の安定を、ひいては国土の安穏をもたらすための仕組み。だがそれは今や膿み爛れ、(いたずら)に民の血を搾り取る拷問具と成り果てている。

 それゆえ、あの乱が起ったのだ。

 坂東の地にて火の手を上げ、朝廷を震撼させたあの男の反乱が。

 そして今も、また。


「付喪神遣い――だと?」


 戦火は全てを嘗め尽くす。

 慈悲も憐憫も無縁の炎は、少年の小さな世界を一瞬にして焼き払った。


「頼むって――何勝手に決めてやがんだよ、おい!」

「済まぬ……だが、もうお前しか居ない」

「何言ってんだよ……おい、しっかりしろよ! 神主なんだろ! これくらいの火なんか術で消せるんじゃないのかよ!」


「あの方は……我等に遺された最後の『神』。決して、邪なる者の手に渡してはならん」


「お願い、草一郎。私を使って」


 そして少年は『(いつわりのかみ)』をその手に掴む。


「消えて――失せろぉぉぉぉっ!」


 繰り返す歴史は終末の浜辺に打ち寄せる波。

 絶望と怨嗟が紡ぐ輪廻は神代からの定め。


「でも、何とかここまで来たんだ」

 口中に呟いて、少女は木々に閉ざされた前方を強く見据えた。

 既に目的地たる常陸の国には足を踏み入れている。もはや目的地は眼前に在るも同然であった。

「あと少し。絶対に辿り着いて見せるよ」

 白みかけた東の空を目指すように、少女は歩む。


 だが、光が輝く程に、影もまた深く。


 その目は金色に輝く、虎の如き異形の瞳。

 男はニィ、と裂けるような笑みを浮かべた。

「美味くもなさそうな痩せ男ではあるが……どれ、折角修羅に身を貶したばかりよ。ここは化物らしく――肝のひとつも喰ろうてみようかい」


 ――それは、『剣』と『神』を巡る物語。

……というような話が書けたらいいなあ、と夢のうちにおもひぬ

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ