「羽化」
土の中で生きてきた。
木の根の雫、暗澹の中、美味くもないそれを、ただひたすらに啜っていた。
私が何をしたというのだろうか。
ただ、生まれてきただけでは無いか。
なぜ、この様な、暗い暗い奥の淵。
惨めな思いを舐め啜り、生きていかねばならぬのか。
闇の揺蕩わぬ上の地は、今日も光が当たるだろう。
燦然と輝く日の元で、彼らは陽だまりを歌うだろう。
何故、私にそれをさせぬのか。
何故、私はそれができぬのか。
淀み、穢れた私が行けば、そこで私は朽ちるだろう。
余りの光の眩しさに、余りの光の温もりに、私は膝を屈すだろう。
どうせなら、初めからそこで生まれてきたかった。
そうすれば、光の幸福を、爛れることなく受け入れられた。
どうせなら、最後までそこを知りたくなかった。
そうすれば、自分が惨めなど、死ぬまで無知でいられたから。
ああ、泣きそうだ。崩れそうだ。
だが、この泣き声は誰の耳にも届かない。
底の私の哭く声は、誰の耳にも打ちはしない。
嘲りが聞こえる。
誰の声か?
決まっている。
己の声だ。
その場に俯く私を、私の心は嘲笑うのだ。
何も為さぬ私を、何も持たぬ私を、私の心は笑うのだ。
何と愚かな事だろう。
何と惨めな事だろう。
ならば、ここで私は終わるのか?
愚かな私は、弱き私は、悲劇の私は、ここで静かに幕を引くのか?
それは無い。
ふざけるな。
このまま終わってたまるものか。
生まれは不完全かも知れぬ。
育ちも哀れやも知れぬ。
才覚も、運も、何もかも、私は持ち得ぬかも知れぬ。
だが、それがどうしたというのか。
何も持たざるならば、これから持ってゆけば良い。
胸から湧き出る怒りはそうだ。
幸福なものへの怒りでは無い。
惨めさに縋る私への怒りだ。
そうだ。
土を掘れ、闇を掘れ。
そこから抜け出すために。
そうだ。
壁を登れ、這い上がれ。
怒りの熱で殻を破れ。
背中に生えた歪な羽は、陽だまりで生きる者にはさぞ醜悪にうつるだろう。
闇の淵で泣いていた私の声は、耳を塞ぎたくなるほど悍ましいだろう。
だが、それでも生きるのだ。
他の誰でも無い、私のために。
針刺す眼差しが向けられようとも。
五月雨が指を差そうとも。
たとえそれでも生きるのだ。
もう、嗤いは聞こえない。
あるのは自らの羽ばたきだけだ。
どこまで飛べる羽だけだ。
淵にあった惨めさが、遥か下に澱んでいる。
ああ、あんなに小さな物だったのか。
私を掴んで離さなかった物は、あんなに僅かな物だったのか。
もう、私は縛られない。
もう、私は諦めない。
空は青く澄んでいる。
光が何処までも満ちている。
飛んで行こう、何処までも。
羽を広げて、何処までも。