表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/31

振り返ってみれば、大切なものが見えるものです

 最初こそ揺れたものの、それもさしたることは無く、むしろ退屈なほど平和なフライトであったということが最高の幸せである……と、言うことで、帰ってきたぜ日本!


 今回の旅をざっくりと取りまとめると、子供の順応力って恐ろしいということですかね。

 娘はアメリカでの食べ物が口に合わなかったらしく、滞米中の主食はフライドポテト、あとはたまたま見つけた日本食スーパーで買った『どん兵衛』だけという食生活だったのですが、息子の食欲は凄まじいものでした。

「俺、アメリカで暮らしていける気がする」

 甘ったるいコーンフレークも、日本よりやや大きめのコーラも甚くお気に入りで、ちょっとアメリカンな味付けの惣菜類もなんのその。

「日本人の味覚には、ちょっとスパイスが強すぎるかな?」って言いながら、どんだけ食べんねん!

 そして食生活では不順応だった娘も言葉では……文章では70パーセントぐらいしか伝わらないことを承知で書こう、「おっけー」だったのが「おけぃ」になった。ごく普通に「サンキュー」と礼を言う、買い物のときも親の手を借りずに支払いができる。部屋でアニメ番組を見てゲラゲラと笑う。

 宿を取ったのが観光地ではなく、田舎町で地元の人々との距離が近かったというのも大きな原因でしょうが、異国の暮らしに寛容であり、経験したこと全てを吸収する柔軟さは、アザとーをも凌ぐのです。

 

 余談ではありますが、アザとーと子供たちはジモティーと間違えられて道を聞かれたりもしました。「あいどんとのう。そーりー」と言えば、発音の悪さで英語がしゃべれないこと解ってもらえますからトラブルは無かったのですが、どれほど溶け込んでいるんだよ!って笑い話ですね。

 海外に馴染めなかったおとなと比較してみると、情報収集力が違うんです。夫は突っ立って、情報のほうから寄ってくるのを待っているだけ。それに対して子供たちは解らないからこそ情報を得ようと工夫をする。だから手助けをしてくれる誰かに行き当たることもできるのです。

 

 ともかく、今回は楽しい旅でした。

 帰りの空港に向かうタクシーの中で、アザとーは拙い英語を駆使して運ちゃんに話しかけます。

「あめりか、いず、ぐっどかんとりー」

『そうかい、楽しめたかい?』

 息子がニコニコと答えます。

「いえす」

 イエスとノーしか言えない息子は、それでもなんとなく会話をすることが出来ました。

『ゴールデンゲートブリッジは行ったかい?』

「のー。サンフランシスコ」

『サンフランシスコ? 中華街と、日本人街があっただろ?』

「チャイニーズタウン、いえす。ジャパニーズタウン、のー」

 娘も言葉こそ返さないものの、うんうんと頷いています。

 夫だけがきょとんとする中、息子は空港でも大活躍でした。

『フライトは大阪行きかい?』

「のー、ナリタ」

『オケィ。ナリタね』

 むしろイエスとノーだけなら、さっと出てくるぐらいです。

 俺は期待をこめて息子に訊ねました。

「もしかして、英語の赤点、消えるんじゃね?」

「無理だね。書くのは苦手だもん」

 そうなのです。学校の勉強が役に立たないとは言わないけれど、生きていくのに絶対不可欠と言うわけではないのです。

 むしろ生きていくのに必要な力を家の子達はきちんと持っている。それを確認できただけでも、これはアザとーにとっては十分に実りある旅行でした。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ