表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/457

プロローグ⑥ 真の強さとは心の強さだって? 鼻で笑うんだが。貴様ブラック企業の差し金だな?

 俺は強さとは何なのか常に考えていた。

 心の強さというのはなし。

 あれは詭弁、妄言、イカレた発言だ。

 あれは逃げだ。

 精神論で片付ける奴はブラック企業特有の精神に蝕まれている。早く心療内科を受診した方がいい。

 心の強さは役に立ちませんよ。現実はもっと非情なんだ。

 やれノルマだ、やれ経費削減だ、を精神論では乗り越えられませんよ。

 人間はもっと情動的で卑しい生き物なの。

 精神論で何でも片付けようとするからブラック企業が蔓延るんだ。

 【もっと賃金上げてこうぜ!】デモを活発に行うべきだ。

 なんで個人に訳の分からん資産が集中してんだよ。

 個人資産が兆は流石にやりすぎなんだよ。どんだけ強欲なんだ!? 俺は驚きだよ。


 話を戻そうか。

 

 強さとはなんだろうか?

 力?

 富?

 名声?

 見た目?


「あまりにも笑止」


 笑止である。

 愚か者の考える事はいつもこうだ。

 ジョンの言っていた愚行権なるものは知ってるさ。

 アホな選択をする愚か者をこき下ろす気はサラサラないが、へそで茶が沸くとはこの事だ。 


 力?

 いや、捕まるから。ポリスメンに通報だよ。

 力ってなんだよ。笑うんだが。いくら喧嘩が強くても意味ねぇから。暴力反対。暴力で何でも解決できると思うなよ。文明人なめんな。

 

 では金?

 富は……まぁ一理ある。いやもしかしたら百里あるかもしれない。認めてやろう。金と第一に言った者よ。

 お前は俺と同じ俗物だ。マネーの重要性を知る者こそ俺の隣に立つ事を認めてやろう。だがこれも残念ながら違う。

 

 名声?

 客寄せパンダの事ね。以上。

 

 見た目?

 メスガキ共はこう言うだろう。「顔かなぁ~」って。

 はぁ?

 顔なんてものは記号だ。記号の一種でしかない。人間顔面の表皮を剥いだら全員同じだっつーの。全員しゃれこうべなんだよ。

 

 


 結果発表をせねばならん。

 


「強さとは星の優劣で決まる」


 フッ。どうだろう。

 あまりにも模範解答。完璧ではないだろうか?

 ・

 ・

 ・

 ・

 ・

 メガシュバのキャラには星によってレア度がある。 

 その星の枠組みの中でもTier1、Tier2と強さに優劣がある。

 差が出てくるのは基礎ステータス、固有魔法、固有アーツ、固有スキル、専用装備。

まぁこんなところだろうか。

 星とはレアリティ。つまりキャラクターのレア度だ。

 マックスのレア度が5と仮定した場合、大抵ゲームの強キャラは星5である。

 そこから星の数が減るごとにキャラクターの能力は減少していく。

 つまり弱い傾向にある。

 無論、すべてのキャラがそうであるわけではない。特に運営のお気に入りは星の優劣関係なく強い。

 これはマジ。

 星3キャラのレベル100と星5キャラのレベル50を戦わせればさすがに星3キャラに軍配が上がる。

 しかし星5キャラレベル100と星3のレベル100キャラが単純に戦えば、ステータス差で星5キャラに軍配が上がる。

 まぁ何が言いたいのかと言うと、星1つの差は大きい。

 レアリティが一つ下がるだけで大きなステータス差が生まれる。

 特にゲームにおいて攻略戦を仕掛ける場合、星5のキャラで固めるのが定石。

 そりゃ当たり前だ。強いキャラでパーティを編成してボスを撃退するのが一番時間も金も掛からない。



 だからこそ俺は今とてつもなくレベル上げに専念している。

 悲しいかな。天内は星3のキャラクターである。

 弱いキャラが行うべきは最低限レベルを上げ、スキルを豊富に習得しステータスつまり基礎能力の向上を行う事だ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ