表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/121

ようこそ、デッドマンズブーツへ

 およそ一時間後、ヒューゴに案内された冒険者たちは、ヒューゴの自宅、つまり村でただ一つの酒場、死者の長靴(デッドマンズブーツ)の前まで来ていた。

 店の扉には、看板の代わりに黒い革の長靴(ブーツ)が釘で打ち付けられていた。

 「ヒューゴ、ここが君のお父さんのお店かい?」

 アルフォンスがヒューゴに確認した。

 村に着くまでに、お互いの自己紹介は一通り済んでいた。

 「なかなか立派なお店じゃないか、ヒューゴ」

 「本当に、王都の市街地にある酒場や宿屋と比べても見劣りしないわね」

 ディオゲネスとアーシェラが店を誉めたことが、ヒューゴは純粋に嬉しかった。

 「へへっ、そうだろ。グィードは昔、王都の盗賊ギルドの幹部だったから、退職金をいっぱい貰って、それを元手に母さんとこの死者の長靴(デッドマンズブーツ)を始めたんだ」

 ヒューゴは胸を張る。

 「そうか、それは大したものだな」

 そう言って、アルフォンスがヒューゴの頭を撫でた。

 すぐ横に並ぶとアルフォンスの身長は、ヒューゴより頭一つ高かった。

 それで一見すると大人と子どものようにも見えるが、じつはヒューゴもそれほど身長は低い方ではない。

 むしろ、アルフォンスが高すぎるのだ。

 ディオゲネスは、ヒューゴとほぼ同じくらいの身長であるが、もっと華奢な身体つきをしていた。

 また肩まで掛かる緩やかなウェーブの金髪が、彼の女性的な雰囲気をさらに引き立たせていた。

 アーシェラは寡黙で、どこか達観した雰囲気を持っていた。

 それもそのはずで、彼女はエルフであるから、間違いなく三人の中では最年長者なのである。

 背中までかかろうかという美しい銀髪と、切れ長の目の奥にある翡翠色の瞳が印象的であった。

 ヒューゴはアルフォンスに頭を撫でられたことを、子ども扱いされているようにも感じたが、不思議とそれほど嫌ではなかった。

 恐らくアルフォンスの持つ人間的な温かさや懐の広さが、すでにヒューゴを魅了していたからであろう。

 また何よりも、アルフォンスはヒューゴの憧れる冒険者であり、それも一流の冒険者であろうとヒューゴは推測していた。

 今朝、グィードと旅立ちのあいさつを交わしたばかりであったから、ヒューゴは少し気恥ずかしい気もしたが、勢いよく店の扉を開いた。

 「グィード、ただいま!」

 カウンターの中からグィードが驚いたような、しかし、あふれる喜びを隠しきれないという表情で言った。

 「いったいどうしたんだ、ヒューゴ。もう寂しくなって帰って来たのか?」

 「そんなんじゃないよ。森で冒険者の皆さんに会ったんだ。それでこの村に用があるからって、案内を頼まれたんだ」

 「そうかそうか、とにかくこっちに来て座れよ。ゆっくり話を聞こうじゃないか」

 そう言いながら、グィードは自慢の美髯(びぜん)を撫でている。

 グィードは、とにかくヒューゴが帰ってきたことが嬉しくて仕方ないという様子であった。

 「どうも、はじめまして。俺たちは王都(アラヴァスタ)の冒険者ギルドから派遣されて来た者で、俺は一応、このパーティーのリーダーでアルフォンスと言います。こっちの優男はディオゲネス。こっちは見ての通り、エルフのアーシェラです。おたくの息子さんには、森で大変お世話になりました」

 ヒューゴの後に続いて店内に入ったアルフォンスが、そうあいさつをした。

 その後ろで、紹介されたディオゲネスとアーシェラが軽く会釈をする。

 「そうかい、そうかい。ようこそ、死者の長靴(デッドマンズブーツ)へ。それであんたらは、この村にはいったいどんな用事で来たんだい?」

 グィードは、相好を崩しながらアルフォンスに尋ねた。

 グィードはひたすら上機嫌であった。

 なにしろ、これでしばらく離れ離れかと諦めていた、愛する一人息子ヒューゴと、グィードは再会できたのである。

 グィードは子煩悩を通り越して、ヒューゴを溺愛していた。

 それはそのまま、今は行方知れずになっている妻スカーレットへの愛情の深さでもあった。

 とは言え、元盗賊ギルドの幹部として、抜かりなく三人の冒険者たちを冷静に観察することもグィードは忘れない。

 剣士とエルフと魔術師、その三人が手練れの冒険者であることを、グィードはすぐに見抜いた。

 エルフの娘の年齢は不明だが、残りのふたりは恐らく、二十代後半から三十代前半くらいだろうとグィードは当たりをつけた。

 アルフォンスと名乗った長身の剣士は、良く見ればなかなかの男前であった。

 やや茶色掛かった黒髪と、野性味を含んだ堀の深い顔は、どこか狼のような印象を与える。

 アルフォンスが狼だとすれば、ヒューゴはまるで山猫のようだ。それは外見もそうであるし、性質もまたそうだ。俊敏さではどちらが勝るだろうか、グィードはふとそんなことを考えた。

 「じつは俺たちは、人を探しに来たんです」

 アルフォンスがグィードの質問に答えた。

 「へぇー、そうかい。そいつはなんていう名前なんだ?試しに言ってみな」

 そう尋ねながらも、グィードにはある予感があった。

 「こいつは面白いことになって来やがった」と心の中でつぶやく。

 「本名は解らないんですが、かつて死の天使(アズラーイール)と渾名された凄腕の暗殺者(アサシン)がこの村に移り住んでいると聞いて、その方を王都(アラヴァスタ)へお連れするようにという依頼です」

 「やっぱりそうか」

 「ご存じなんですか?」

 アルフォンスもまた、ある確信を持っていた。

 「白々しい言い方だな。とっくに気がついているんだろう?」

 グィードは相変わらず、相好を崩している。

 「え、どういうことだ?」

 これまで黙って聞いていたヒューゴが、口を挟む。

 「ああ、小っ恥ずかしい話だが、死の天使(アズラーイール)ってのは、俺の昔の渾名なんだよ。ただ、ヒューゴ、誤解の無いように言っておくが、暗殺者(アサシン)というのは冒険者としての能力特製から来る呼び名であって、文字通り人殺しを生業にしていたというわけじゃない。そこのところを勘違いしないでくれよ。俺は盗賊(スカウト)系の最上級職(マスタークラス)の一つである暗殺者(アサシン)なんだ」

 一人息子に人殺しだとは思われたくないという必死さが、痛々しいほどであった。

 そのあまりの必死さに気圧されながらも、アルフォンスは続ける。

 「やっぱりそうでしたか。ヒューゴ君から話を聞いて、もしかしてそうじゃないかと思ってはいました。それに、店の扉に張り付けてあった長靴(ブーツ)、あれは魔法の品ですよね?」

 「へぇー、それにも気づいていたか?なかなかやるじゃないか。あれは猫足の長靴(ケットシーブーツ)と言ってな、その昔、俺が実際に履いていたものなんだが、素早さだけじゃなく運も良くなる代物なんだ。酒場の看板にはぴったりだと思わないか?」

 確かに、なかなか洒落が効いていると、アルフォンスは感心する。

 「それにしても、死者の長靴(デッドマンズブーツ)とは、うまい名前を付けたものですね。あなたは世間では、すでに死んだことになっている」

 「ああ、俺が生きているとわかると、枕を高くして眠れない連中が山ほどいたんでな。一度、死んでみたんだ。それでギルドが今さら俺になんの用なんだ?」

 「さあ。俺たちはただ、あなたを丁重に王都(アラヴァスタ)までお連れするようにと、依頼を受けただけですから」

 「それがいったい、どれくらい骨の折れる仕事なのか、知っていて依頼を受けたのかい?」

 「いいえ。俺たちは依頼を断れる立場にはなかったので」

 「そうか、それはご愁傷さまだったな」

 グィードはアルフォンスたちに、心から同情するようにそう言った。

 ギルドの強引さは、身に染みて知っていたからだ。

 「それでグィードさん、私たちと一緒にアラヴァスタまで行ってくださいますか?」

 「一緒に行くのは構わない。ただ一つだけ条件がある。というよりは、その前に片付けなくちゃならない問題があるんだ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ