表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
37/201

案件1 そして誰かがいなくなる 37

 綾瀬は鏡をハンカチで包み直し、机の引き出しに仕舞い込んだ。綾瀬は本気でそう思っているらしい。愛美まなみには自分がどうやったのかも分からないので、ただ黙っていた。

「【お前は陰陽師ではないな、鬼道を使うとは】そう言われました」

 綾瀬は驚いたようだったが、顔色を変えたりはしなかった。

 愛美が陰陽師に不向きなことは最初から分かっていたが、にも関わらず〈明星あけぼし〉を召還して使い熟す技量があることを不思議に思っていたのだ。

「鬼道・・・か。日本史は得意だろう? 『鬼道を事とし能く衆を惑わす』卑弥呼について書かれた一文だ」

「『倭人は帯方の東南大海に在り、山島に依りて国邑を為す。・・・乃ち共に一女子を立てて王と為す。名を卑弥呼と曰ふ。鬼道を事とし能く衆を惑わす』魏志倭人伝ですね」

 どこかで聞いたことがあると思っていたら、日本史の教科書に載っていたのだ。

 綾瀬はそこまで覚えているのかと言うように、愛美を見直したようだった。伊達に日本史オタクは、自負していない。

「鬼道とは古代の呪術だ。陰陽道などよりもずっと古く、平安期以前にすたれたとされる。鬼道の名残は陰陽道や民間の土俗信仰にも残っているようだが、どうやら言霊信仰そのものだと考えられる。はっきりしたことは何も言えないがな」

 綾瀬や紫苑しおんにこの手の話をさせると、いつまでも講義を聞かされる羽目になる。

 愛美が飽きてきて適当に頷いたりすると、余計に話が長くなるので神妙な顔をしていなければならない。

「言霊信仰とは、言葉はそれ自体が呪力をもっているという考え方だ。呪文というのも、言葉が持つ呪力を、引き出すことに他ならない。言葉によってイメージを定め、己の呪力の方向や量を調節する。呪力の介在を抜けば、超能力の催眠術に近いだろう。東大寺の力が加えられるのは、人間の脳に対してだけだが」

 言葉には魂が宿るという考え方は、ヨーロッパやアフリカにまである。不吉な言葉を使うと不幸が訪れると、根強く信じられているぐらいだ。

「本来、どんな言葉でも呪文にできる。神道の祝詞でも真言でも、構文は単純だろう? 人が神仏と名付けた存在に呼び掛け、何をして欲しいかや、それへの報酬を明示する。人に頼み事をするのと変わらない。例えば私が、お前達に手伝えと一言言っても、内容も聞かず二つ返事で引き受けるのは、お人好しの紫苑ぐらいだ。遥ちゃんなど私への当てつけだけで、全面拒否するだろう」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ