表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/201

案件1 そして誰かがいなくなる 16

「十二の祠は、緑ケ丘高校を囲むように配置されてるんですね?」

 萩原はその問いにもYESと答えた。

 神隠しが起きたから祠を作ったんじゃない。その反対だ。祠があるから神隠しが起きたんだ。 

 愛美まなみはそう結論づけたが、なぜそうなのかは説明できなかった。

 ただそんな気がしたのだ。

「祠の中には国宝級の宝が入っているんだ。その宝の秘密を知った者は、呪われて神隠しに合うらしい。十二の祠はただの目くらましで、十三番目の祠が重要なんだ。緑ケ丘高校のどこに祠はあるんだ」

 萩原の言葉に、愛美は危うく笑い出しそうになった。

 

 とんだ宝があったものだ。

 

 せっかくいい線までいっているのに、所詮は一般人の想像力の限界か。しかし、的を得ている部分もある。

 その宝が原因で神隠しが起こっているのは事実なのだから。

 

 萩原の目には欲深い人間特有のギラギラした光はなく、ただ知識への飽くなき欲求だけがあった。興味津々といった顔をしている。

 愛美は通学鞄からボールペンを取り出すと、萩原がくれた名刺の裏に文字を書きつけた。

 それを表にしてテーブルの上に置くと、愛美はコートと鞄を持って立ち上がった。

「それじゃあ、ごちそうさまでした」

 

 少女はペコリと頭を下げて、店を出て行った。まるで風のようだ。

 萩原は、少女が置いていった名刺を、高なる期待に胸を膨らませて裏返した。

『あなたの解釈は真実から遥か遠くにあります。祠は裏庭ですが、あなたの思っている宝は、とっくに持ち出されています。間抜けな偽物の新聞記者のオジサンへ』

 萩原は残っていたコーヒーがこぼれそうになる程、勢いよく立ち上がると店員の制止も聞かずに外に飛び出した。

 少女の姿はもうどこにもない。

 彼女が店を出てから数秒と経っていないにも関わらず、駅まで続く一本道に少女の背中はなかった。横道にでも入ったのだろうか。


 店員の疑惑に満ちた、お客様どうされましたか?の声に、萩原は渋々店の中に戻った。無銭飲食などと思われてはかなわない。

 テーブルにつくと、残っていた温いコーヒーを一息に飲み干した。

 

 なぜ、新聞記者じゃないと分かったんだろう?

 

 それよりも、オジサンというのはあまりにも失礼だ。

 萩原はまだ(・・)二十七才だ。十五、六の娘からすれば、オジサン呼ばわりしても構わない年齢だと思われることは、この際無視する。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ