表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
138/201

案件4 きみにあいたい 7

 話を聞く願ってもないチャンスだ。

 そこで、世話になった先輩――実は去年の十一月に亡くなったのだが――の知り合いを頼ることにした。本当はあまり顔を出せる場所ではなかったが、そこは事件への興味と記者としての厚かましさが勝った。

 デスクで資料整理や記事を書いている時以外は、萩原も外を飛び回っているように、記者なんて人種は捕まらないことが往々にしてある。

 加納。それが先輩の知り合いである事件記者の名前だ。彼が、その時間本社に詰めていることを電話で確認して、そして今に至る訳だ。

 前置きが長くなってしまったが、加納の言葉に話を戻そう。

「この子が関わる事件で、おかしくないものなんて、ありませんよ。それで加納さん。一体どんな問題があったんですか。記事で見る限りでは、そこら中に転がっているような疑問を挟む余地もない、ありきたりの事件として扱われてますけど」

 警察のマスコミ対策か、それともどこからか圧力がかかったか。事件が握り潰され、被害者が泣き寝入りするケースだって多々ある。

 おかみが駄目なら、だからこそ真実を明るみに出す為に、記者は日夜奔走するのだ。

 加納は目を細めて、何かを思い出すような顔付きになった。その時のことを思い出しているのだろう。

「まず出火場所が玄関だということ。問題はここからだ。一家四人が焼死したことになっているが、発見された遺体は三つだった。これは間違いない。死体の身体付きから死んだのは、両親と長男だと確認された。まだある。ただの焼死ではなく、父親が頭部の破損と左腕の欠損。長男は首を切断されている。この二人は居間だった場所で発見され、母親だけは玄関で見つかった。腹部に損傷があった。致命傷だろう」

 加納の言葉を聞くうちに、萩原の顔が見る見る変わっていった。

 普通に加納の話を聞いていると、強盗・怨恨による殺人・放火事件というシナリオが出来上がる。

 動機や犯人像までは推測不可能だが、それがどうして煙草の不始末による出火、一家全員焼死で片付けられたのか。

 片付けられねばならなかったのか。

 萩原は、慌てて手元の電子版の数日分を目捜ししたが、この火事の記事については、続報や関連記事どころか後日訂正すらなかった。

 事件は完全に終わっているのだ。

「ちょっと待ってくださいよ。焼け死んだんじゃなくつまり殺されて、放火されたってことですか。それは立派な殺人・放火事件じゃありませんか!」

 誰が。どうして。なぜ。

 事件に出会う度、萩原はこの問いにぶつかることになる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ