表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
130/201

案件3 魔女裁判 49

「あなたの記事。読ませてもらったわ」

 近藤愛美(まなみ)は、怒りを隠そうともせずに言い放った。その言葉に萩原も、少しは良心の呵責を覚える。

 著名人の子女の多く集まる、都内でも有名な私立の女子校で過日、一連に及ぶ変死事件が続いた。

 合わせて全部で十一人にも及ぶ人間が、死んだことになる。たかだか三ケ月の間にだ。

 いやその内の一人は、いまだに行方不明であり、事実死んだという確証はない。事件は不審な点を持ってはいるが、自殺という方便で収まりがつけられている。

「糾弾すべきは、あなた方マスコミのやり口よ。少女達は自分の罪を償う為に自ら命を断ったのよ。それでいいじゃない。秘すれば花。真実を暴くことは、深い悲しみを与えるだけ。どうしてそれが分からないの?」

 記事は、萩原の思いもよらない反響を呼んだ。人々の反応は、面白半分の興味本意でしかなく、萩原の記事が意図したものには程遠かった。

 目の前にいるこの少女についても、仮名ではあるが記事にしてある。

 退学してしまった近藤愛美の足取りを、元クラスメイト達から聞き出して家を突き止めたのも、もとはと言えば謝罪したい気持ちがあったからだ。

 しかし萩原の口から出るのは、言い訳と自己を正当化する言葉だけだった。

「記事を書いた俺が悪いんじゃない。俺はただ真実をこの社会に提示しただけだ。受け手である社会が誤った認識の元に、この事件を弄んだことは、確かに残念なことだ。ただ、俺の記事は間違えてはいなかった。ジャーナリストとしての使命を全うしたと思っているよ」

 彼女はそれにすげなく返した。

「あなたの記事は、人々の欲望を満たしただけよ。ある少女達の交換日記の文を掲載したことは、行き過ぎだったと思いなさい。そもそもあんなものを、あなたは一体どうやって入手したのよ?」

 耳の痛い話だが、雑誌に掲載されたあの手記こそが、変死事件に潜む闇を端的に捉えていたのだ。勿論プライバシーの問題から、少女達の名前は仮名にしてある。

 聖蘭女子のある四人の少女達の交換日記を、事件発生頃から約二ケ月分を全面掲載することは、週刊Nの編集長以下全員が賛成した。

 彼らと萩原の思惑は、その時点でズレていたのは勿論だ。特ダネには違いない。

 独占記事のお陰で部数の倍増に貢献した萩原は、思わぬ大金が転がりこんで、珍しく懐が暖かかった。

 しかし自分の記事が及ぼした影響が、自分の思惑を遥かに外れていた為、それを素直に喜ぶことはできなかった。

「ある少女から託された。としか言えない」

 近藤愛美は同じクラスメイトだったのだから、その四人の少女とも面識があるだろう。彼女達を知っている者が記事を読めば、それが誰だかは一目暸前のことだ。

 なぜあの少女が、ノートを萩原に渡したのかは分からない。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ