表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

アリとわたしの長い行列

作者: monochroart

 将棋のテレビを見ていたら、試合を別の場所で解説しているレポーターが言った。

 「こういう、将棋などで集中している人は、周りが火事になっていても気づかないこともあるそうですね。」

 わたしはそれが冗談だと思った。そんなことあるわけないじゃん。いくら集中していても命の危険が迫ってきているときにまで次の一手なんて考えている人なんていないよ。

 NHKでも冗談は言うのね。


 アリの行列を見たのは、次の日、小学校で昼休みを過ごしていたときだった。

 わたしの教室は2階にあって、そこからグラウンドがよく見えた。サッカーをしている子供たち、ドッチボールをしている子供たち、みんなとても楽しそうだった。わたしにはそういう一緒に集まって何かする友達が特にいなかったので、休み時間はいつも教室の窓の外にあるベランダの隅に座って、そんな楽しそうな子供たちのことを一人でよく見ていた。あそこにもしわたしがいたらあんなことやこんなことをしていただろう、と、まるでみんなと遊んでいるような妄想をしてわたしは一人で楽しんでいた。

 気づいたらわたしの左足の上履きの上を、アリの行列が堂々と横断していた。1時間弱の休み時間の間、じっとグラウンドを眺めていたので、わたしの微動だにしない足はアリたちにとって地面と変わらなかったのだろう。

 ベランダを右から左へ、アリの行列は進んでいた。わたしは上履きの上を進んでいるアリたちを優しくどけて、行列の行方をたどることにした。暇だし。


 立ち上がってアリを見下ろすと、それはただの黒い点線にしか見えなくてあまり面白くなかったので、地面に這い蹲るようにして、視線を低くしてみた。そうすることでアリの一匹一匹がよく見えて楽しかった。

 行列を構成するアリのそれぞれには個性があって、もう疲れたよ、と汗をだらだら流しながら歩くアリや、兵隊のように足をピンと伸ばしてばっさばっさと歩くアリの様子がとてもよくわかった、というわけでもないのだが、アリの行列と平行に、それこそまるでアリのように這いつくばって歩いていると、まるでわたしもアリになったのではないかと考えてしまう瞬間もあるほどなのであった。

そうだ、わたしはアリなのだ。ほかのアリと一緒に、同じ目的のために行動している。

 グラウンドで遊ぶみんなみたいに集団で何かをすることのなかったわたしの、それは初めての集団行動だった。


 わたしの属した行列は進む。


 もう楽しくて仕方がなかった。ほかのアリたちもわたしを仲間と認めてくれたらしく、横に並んで這っていくわたしに、「ついてこい」とでも言うふうに、大きな背中でアリたちは堂々と突き進んでいた。わたしはもう、アリだった。

 行列はベランダの柵の下の隙間から一階に続いていた。わたしも遅れないように続かなきゃ。立ち上がって、胸ほどの高さのある柵を乗り越えた。やわらかい風が、少し流れた。


 「こういう、将棋などで集中している人は、周りが火事になっていても気づかないこともあるそうですね。」

 あとから考えると、あれは冗談なんかじゃなかったんだ。ベランダから飛び降りた私は、そのまま地面に落下した。あ、しまった。そうだった。


 そのときになって、ようやく気づいた。わたしはアリじゃなかったんだ


 地面に人間のわたしが落ちた。


 痛みが、走る。




おわり。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ