ファンタジーというジャンル。
みなさんは普段、"ファンタジー"という言葉をどういう風に使っていますか? 日本語で言うと"幻想"となりますが、おそらく幻想"的"などと言ったりしていませんか? "まるで"異世界のように美しい「幻想的な風景」や、架空の"ような"話を聞いて「ファンタジーみたいな話だな」とか。
では、そもそものファンタジーとは何か?
今回はそこに着目して、独自的に定義・分類していきたいと思います。
「なろう」の作者さん・読者さんは当然ファンタジー好きの方が多いので、あくまで一つの意見、くらいに捉えてもらえると助かります(と保険)。
ファンタジーは架空でも異世界でもなく、幻想と訳します。特に幻想文学、などと文学と相性の良いジャンル。
まず結論から言いますと……ファンタジー=魔法です。魔法が存在する世界、を舞台とした作品をファンタジーと呼んでいます。
では魔法とは何か? おそらく魔法則を縮めたものと推察できます。すなわち「この世界とは異なる物理法則」です。
作者の自由な発想で作られた、オリジナルのルールが存在する作品、それを広義のファンタジー作品と呼ぶのだと思います。
ファンタジー=魔法、を踏まえた上で、上位ジャンルを考えてみます。
まずノンフィクション:事実とフィクション:虚構。異世界が舞台なので当然ノンフィクションのファンタジーは存在しないことになります。
次はロー(現実)とハイ(異世界)。これは最も有名なファンタジーの分類方法ではないでしょうか。自分たちの世界と同じ物理法則が働く世界で、不思議なことが起こるローファンタジーと、全く異なる世界で不思議なことが起こるハイファンタジー。ただ、異世界の住人たちにとっては魔法は通常の物理法則であり、不思議だとは感じないかもしれません。
実はファンタジーというジャンルにとって、不思議かどうかは問題ではなく、魔法の存在のみで決まります。いわゆる幻想文学は、不思議文学と言ってもいいかもしれません。魔法が出てこない幻想文学もあるので。不思議、恐怖、滑稽などは現実とのギャップ・ズレで生じる感情であり、必ずしも異世界であるとは限りません。
現実の世界とのズレを強調したジャンルとして"超現実"=シュールがあります。絵画ではシュールの方が扱いやすいと思います。
今回シュールの延長上として、"メルヘン"というジャンルを提唱したいです。通常の物理法則で実現可能なファンタジー。例えば、火を吐く竜がいたとして、それが魔法で吐いた火なら間違いなくファンタジーですが、生物の構造として、体内で火を創成できる、とかなら微妙ですよね? 現実に起こすことが可能、なら厳密にはファンタジーとは言えないですから。メルヘン、というのはドイツ語で「おとぎ話」という意味ですが、ここでは特殊ジャンルを表す言葉として用います。羽の生えた馬などもメルヘンのモチーフです。
次は……本日のメインイベント。
近隣ジャンルについてお話しします。
サイエンス・ファンタジーから。これはいわゆる"魔導"と呼ぶことができそうです。魔法を使った科学。もっと平たく言えば「電気の替わりに魔力を用いた機械等」です。宝石などに蓄えられた魔法の力を動力として、さまざまなシステムが作動する。電気の存在しない世界で文明を発展させたい時、などに使えそうな設定ですね。
SF(空想科学)。これは超科学と呼べます。魔法ではなく、あくまで現実に起こりうる科学の延長上としての特殊な物理法則。SFの世界では、ワープとかも「次元がどうたらこうたら……」で全て説明可能なのでしょう。なのでSFはファンタジーではありません。少し不思議、ではありますが(笑)
続いてSFと対になるのがオカルト(神秘)。超自然です。すなわち現実の世界で起こる魔法。信じるか信じないかはあなた次第です、という例のやつですよ。これに近いジャンルで、スピリチュアル(心霊)もあります。ただスピリチュアルは、ファンタジーでもオカルトでもOKです。
なかなか細分化できますよね……。メルヘンとオカルトの違いとかもすごい微妙なところですし。
もう少しだけ掘り下げてみてみましょう。
SFファンタジー。これは流行りの仮想現実ですね。特定の世界(この場合はパソコンの中)に入って、そこのルールで冒険する、みたいな。
これがパソコンではなく夢とかだったら、スピリチュアル・ファンタジーなどと呼べそうですね。
あとは、日常で起こるファンタジーとしてエブリデイ・マジックというのもあります。これは潮風(あ、作者の名前です笑)のオリジナルではなく、イーディス・ネズビットという人が得意としたジャンルらしいです。魔法少女モノも、広い意味でのエブリデイ・マジックなのかな??
これは潮風のオリジナルですが、「ファンタジー・フィクション」というジャンルもありそうだと思います。エブリデイ・マジックの逆で、非日常を日常にするというか、不思議なことを当たり前のように書く手法というか。例えばハリー・ポッターに出てくるクゥディッチというスポーツはとても現実的ですよね。良い意味でファンタジーらしくない、というか。ファンタジーも突き詰めればリアルになります!! 優れたファンタジーになるほど真実味があると思います!
あとファンタジーに付属する単語として「エピック」「ヒロイック」「ソード&ソーサリー」「ゴシック」「ダーク」などがあります。これらを含んだものを"RPGファンタジー"と総称しましょう。指輪物語の世界ですね。ドラクエやFFの世界。狭義のファンタジーはこれですよね。
潮風は児童書が好きなので、児童文学ファンタジーというのも定義してみたかったです。おそらく、児童書では「心」こそが魔法の源になってくると想像できます。分かりやすい例で言えばグルグルですね。漫画ですが……あ~、さっぱりさっぱり。
最後に。
ドラゴンとか騎士とか、ファンタジーっぽいモチーフを出せばファンタジーになるわけではない、ということを言いたかったです。まとまりのない文章でしたが……ファンタジー=この世界とは異なる物理法則、だということだけでも覚えて帰って下さい。逆に言えば、一個でも違えばそれはもうファンタジーになります。なんか重力に逆らって浮いている人がいた、とか。あーでも、磁力とかの可能性もあるのかな。んー、次は「魔法」について掘り下げて考えてみないとだめですね。
それでは、読んでくれて本当にありがとうございます。感想・ご意見お待ちしております。