第4話 芽郁の願い
外に行っても誰にも会えないと気づいてから、芽郁は部屋の中で過ごすことが多くなっていた。エレフのおかげで食べるのには困らなかったし、もともと内にこもる性格だったので、ずっと部屋にいることも苦痛ではなかった。
エレフにもらったノートは、日記帳がわりになった。もともと日記をつける習慣はなかったのだが、代り映えのしない毎日だ。ノートにメモしないと、今日が何月何日かもわからなくなる。日付とその日の出来事、一行にも満たない文章だが、芽郁にとっては大事なものだった。
ある夜のこと、芽郁が窓の外を見ると、いつも眺めている木に変化があることに気づいた。うつつ祭の日でもないのに、木から紙が生えている。不思議に思って窓のそばから見ても、夕闇の中に白い紙が映えるのは見えても、何が書かれているかはわからない。
明るくなってから確認に行こうと夜明けを待ったが、朝になると紙が消えている。その後何日も同じようなことが続いた。やはり直接確かめたい気持ちが強くなり、ある夜、エレフをつれて部屋を出た。迷宮のような建物を出て、いつもの窓の外へと急ぐ。月もない夜で、エレフから取り出したランタンが頼りだ。やっとの思いで木にたどり着くと、芽郁ははやる気持ちで紙の文字を読んでゆく。そこには、いくつもの願いが書かれていた。
「周りと同じようになれますように」
「びくびくせずにすごせますように」
「つらい時には守ってもらえますように」
夢見祭の紙には書かないような、ささやかで本音をこぼしたような願い。
自分も似た願いを持っていたことを思い出しながら、見ず知らずの人のものらしい願いに思いを寄せる。
「よく通る声になりますように」
「心の声がきちんと届きますように」
「冴えない自分とお別れできますように」
あまりにも自分がかつて願ったそれに似ているので、芽郁はもしやと思いつつ最後の1枚に目をやった。
そこには、
「みんなの願いが叶いますように」
あの日、願いの木に託すことができずに持て余した言葉、そのものだった。
芽郁は、この木の願いが全て自分のものだと悟るとすぐ、木になっている紙を全て集めた。こんな願い、誰にも知られたくない、と。
気に入ってくださったら、ブックマーク、評価、コメントなどいただけるとうれしいです。