表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

へー凄いねー

作者: 秋暁秋季

注意事項1

起承転結はありません。

短編詐欺に思われたら申し訳御座いません。


注意事項2

何でも許せる方向けです。特に男性はご注意下さい。

でも分かりやすい方が良いですよ。

信用されやすいって事ですから。

小中と男子に過度な揶揄いを受けて、許さないと思って生きている私故に、別の記憶を思い出す事もある。それは女子友達と遊んでいる時に割り込んで来て、自慢話をする事だった。

持ちキャラ全てLv100とか、幻のキャラを全て手に入れたとか。技レベル全て覚えているとか。其れら全てバグ技、ズルで手に入れたのに、誇らしげに自慢して来た。

だからその度にヘラッと笑って『凄いねー』と返してきた。そうすれば何時も得意げな顔をして何も言って来なかったから。

そうしてこの技術は小中を超えて、大学を卒業し、就職した後でも使える技であった。

男性は自慢話が好き。女性も勿論好きだけれど、男性の方がその傾向が強い。そう学んだ。


ある時彼に向かって単刀直入に言い放った。職場での自慢話と、過去の幻影が重なった結果、思わず隠していた本音が思い切り出てしまった。

「男性って自慢話好きだよね」

「それは女性も」

「でも男性の方が傾向が強いよ。女性は恋バナがメイン。自分、人様引っ括めて」

自慢話をするのは自分が上だと誇示したいから。自分が中心だと思いたいから。一番だと認められたいから。何時もそう感じている。だから今も昔もその自慢話をする人をほっといて、別の話で盛り上がると何時も不機嫌な顔をする。

「あぁごめんなさいね。別に貶している訳では無いの。寧ろ誰かを中傷するよりも、その方が遥かに気分的にも解答的にも楽だから、ずっとそうしていて欲しい」

『へー凄いねー』この言葉だけで皆鼻を上にして喜んだ。その反応が可笑しくて、ずっと内心笑っていた。何時も私を馬鹿にする奴らが、適当な相槌だけで良い気になっているって。

「……好きだったんじゃない君のこと?」

「それは無いよ。だって別の可愛い子が好きってバレバレだったもん。女子の間でずっと噂されてた。それもまたおかしかった」

分かりやすいのが男性の良いところ。お陰様で変な勘ぐりをしなくて済む。それは昔私を虐げたいじめっ子も、よしなに思う男性も変わらない。

「知ってる? 男性って、好きでもない子でも抱きたいと思う人が多いんだって」

「そう。貴方の気に相当触ってしまったのね。……心からごめんなさい……」

以下何でも許せる方向け。

個人の意見飛び交います。私の発言が許せる方のみ宜しくお願いします。


フラッシュバックが増えてきて、心の安定を保つ為か報復したことも覚えてるんですよ。

今回はそんな話。


小中大それから就職してから、男性は自慢話なさる事が好きだと実感してます。大体五割の方々。

自分はこれだけ強いキャラを持っている。

自分はとても頭が良い。

この大体二つ。


認めると喜んでくださるので、返答は何時も一緒です。

『へー凄いねー』以上です。

男子中学生が女子を揶揄って反応を楽しむのと同じように、私も同じように面白がってました。

恐らく馬鹿にしていました。

『揶揄う以外に自慢することしかネタがないんだな』とね。


だからきっとお互い様です。した事絶対許しませんが。



雰囲気的に物凄く馬鹿にしてるんですよ。

そうして彼の琴線に触れた故に、分からされた話。

彼女の地雷とも取れる話を誘導して皮肉で返すんです。


君は『分かりやすい』と馬鹿にしている様だけど、分かりにくく誘導して、皮肉で返してあげるよ。頭良いんでしょ?


これが最後の返答です。

彼女もいじめた奴と同じ様な顔をしていたから、分からせが入ったという話。


自慢話をする男性の話をしてしまいましたが、しない方々の話でも。何か後味悪いので、心の自衛って奴で。


本当に頭良いですよ。自慢話しない方々。

気遣い完璧です。聞かれた事以外に答えません。

自分の能力を誇示しないので、物静かですがそれも相まって。

それはひけらかさなくても分かることです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ