表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/9

泉 鏡花「榲桲に目鼻のつく話」現代語勝手訳 二

 二


 さて、中尉乾三君の話は、順序として、いつも古ぼけた黒板塀(くろいたべい)の裏木戸に掛けた()(ふだ)から始まるのであるが、これを怪談風に言えば、さしずめ幽霊の人魂(ひとだま)の形にも見える妙に歪んだギザギザのある古木(こぼく)を削った(おもて)

(今日はこの()()(はべ)り、御方(おんかた)(さま)たち、おなぐさみ)

 と、変にべたべたと太い線と、細い棒の字で(したた)めてあるのが、その裏木戸の(おれ)(くぎ)に掛けてある、ということにもなろうか。

 ……その書札(かきふだ)が掛かっている場所だが、神社の前庭を廻廊に沿って折れ曲がると、一方が少将本間家の垣で、突き当たりに宮の本殿があって、その本殿と柵を隔てて、山椿(やまつばき)銀杏(いちょう)の繁った土塀の前に地主神(じしゅじん)(ほこら)がある。そこから細くて狭い……どこの国でも同じような名をつけて呼ぶ……暗闇坂(くらがりざか)――それは知らない者が見れば、坂ではなく、穴のようだと思える崖である――を下りると、汚く、暗い人家の裏を通って、町中を貫流する大川へと出られるのであるが、その坂を通る人はまれである。

 この崖の一方が、同じ少将家のやっぱり外囲いの生垣で、片側にその書札が()かっている木戸というのは、前町(まえまち)の中の、とある小路(こうじ)をぐるりと一廻りした所に入口の門のある、荒れた大きな古邸(ふるやしき)の庭から、ここへ抜けることができる裏木戸なのであった。(*後書き参照)


 生垣には木槿(むくげ)が咲いて、この花が秋晴れの日中にも、露に乱れて美しい。

 地主(じしゅ)(じん)の祠と、木戸と三方向き合った本間家の垣の、(ひと)(うね)りして坂の曲がろうとする角に、余所(よそ)では誰も見かけない、珍しい樹の大きなのが一株ある。榲桲(まるめろ)の樹である。この根が張ったために、垣もそこは膨らんではちきれるばかりである。土も()(ざさ)も薄暗い、そんな所にこんもりと茂って、白、(しぼり)水紅色(ときいろ)木槿(むくげ)が盛りの今頃は、下から(あお)ぐと、幹の半ばに、林檎に似たやや楕円形の薄蒼い小さな瓜ほどもある実が、枝に、葉に連なり実って、この陰気なじとじととした辺りは、近づくと、もう(しぶ)(あま)く、そして酸味のある(におい)が、()()(したた)るばかりである。


 と、その樹の下に、蒼光りのする絹衣(きもの)で、天狗の化身……いや違った、本間の隠居が、真っ白な白髪で、赤い撞木杖(しゅもくづえ)に両手を乗せて、腰を据え、目を細めて、(あご)を少し持ち上げるようにして、その裏木戸の掛札を(じっ)と見詰めて立っていた。


「叱られやしないかなぁ」と乾三が囁くと、

「何ともねぇよ」と(てつ)(こう)(うけ)()った。

 乾三は悪戯(いたずら)仲間の建具屋の鉄公と二人で、小児(こども)には年に一度の()き入れ時の、榲桲(まるめろ)の実を拾いに来て、素早い鉄は、もう二顆(ふたつぶ)、ぶらんと(かぎ)()きのある袂に一顆(ひとつぶ)と手に一顆(ひとつぶ)、疵のないのを拾ったが、乾三は落ちて破れたり、崩れたりした中を()()()()と選ぶうちに、隠居が来るともなく現れたので、(ほこら)の方へ身を引き、その白髪が何処(どこ)かへ見えなくなるのを待ったのであった。

 が、隠居は(じっ)と立ったまま動かない。


 坂の下から、ぽくぽく、ぽくぽく……と黒土(くろつち)の坂に弾まない靴音がすると、(のぼ)って来たのは巡査(おまわり)さん。――やはり人通りが稀で、樹の下が薄暗く、盗賊(ぬすびと)が昼寝でもしそうな場所だから、(かた)どおり見廻りに来たのだろう。

 腰につけた剣をぶらぶらさせながら、両手を組んで、薄眠そうに、ぼくりと(のぼ)って来た鼻の(さき)へ、赤い撞木杖が道を切って()()と出た。巡査はぎょっとした拍子に仰向いた。鼻の下に髭のあるその顔に、海綿のような皺も向けず、隠居の杖は、(くだん)懸札(かけふだ)を真っ直ぐに指した。が、その杖はぶるぶると動く。……


恥ずかしながら、方向音痴でかつ文脈をうまく理解できない私には、この部分、原文をほとんど写すように書いていますが、記述されている位置関係がうまく飲み込めていません。

本間家、神社、本殿、土塀、地主神の祠、暗闇坂、人家、川、前町、荒れた古邸、裏木戸……が、具体的にどう繋がっているのか、はっきりとしたものとして、頭の中で、その地図をうまく描けませんでした。


ネットで、泉鏡花記念館による「まるめろイメージまっぷ」というのも参照させていただき、また、河出書房新社の「榲桲に目鼻のつく話」の絵なども参考に考えてみて、ほんの少しは分かった気にはなっていますが、それでも、地図を書いてみろと言われると、できない私です。


どなたか、「分かりやすい地図を書けるよ」とおっしゃる方が居られれば、是非お願いしたいと思っています。(私の勝手訳ではなく、できれば、原文を読んでいただいた方が、間違いがないと思います)


 そんな細かいことは気にせず、雰囲気で読めばいいと、そんな風に考えることも、もちろんできるのですが。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ