表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/5

続・異世界転生失敗したので、再起目指してがんばります

 十五日目。

 最早、私は何の病気で入院してたのか忘れるくらいに元気になりました。(脳梗塞です)

 しかし先生の回診時、「髄液検査予定してるから」と一言。


 え? 髄液検査?

 何それ怖い!


 脊髄腔に針を刺して液を取るらしいんですが、痛いらしいです。

 そう言えば昔、半身麻酔したことあるんですけど、腰のあたりに針刺されてめっちゃ痛かった記憶が。

 刺した後もしばらく痛かった。

 あんな痛みなんだろうか……。


「髄液検査痛いらしいねー。私やったことないけど。あははは」


 看護師さん、他人事だと思って!




 十六日目。

 髄液検査の日です。

 朝速攻で呼ばれて、車いすで運ばれます。

 この頃になると余裕で歩けるようになったので、車椅子で移動するの恥ずかしかったんですが問答無用です。

 と、ナースステーションの前で呼び止められました。


「シキバさん、中止! 髄液検査中止だって! 代わりにMRIだからそっちに行って!」


 なんだかよくわかりませが、髄液検査は中止になりました。

 しかしまたMRIとな。

 今回はちょっと長くて、MRIに四十分強かかりました。


 そう言えばシャワー予約してたんだ!

 時間を見ると予約時間から十五分も経過しているじゃないですか!

 残り十五分!

 これまでにないスピードでシャワーを済ませました。

 五分も残してシャワー終了です。

 どうですか、この回復力!


 もう健康そのもの!(脳梗塞です)

 今すぐ退院してもいいんじゃないの?(ダメです)


 そんなことを考えながら、リハビリに励みます。


 階段も余裕で上がって降りてができます。

 今すぐ退院してもいいんじゃないの?(二回目)




 十七日目。

 先生の回診です。


「シキバさん、やっぱり原因不明ですー」


 なんだってぇ!

 あんなに色々検査やったのに!?


「血液検査も膠原病やシェーグレンなどなどないか調べましたがなし。肝機能も腎臓も極めて健康。静脈検査も心臓の検査も異常なし。一週間心電図とって見たけど不整脈もなくて、血管も全身の調べて見たけど動脈硬化もなし。健康そのものなんですよねー」


 健康そのものなのに脳梗塞なんですけど!


「後考えられるのは、一時的にどこかから血栓が飛んできたのが詰まったとしか考えられなくて」


 そうですかー。


「で、来週の月曜日退院です」


 退院許可でました!

 やっと娑婆の空気が吸えるんだ!!


「それまで暇だと思いますけど、作品づくり頑張ってください」


 この時、暇すぎた私はリハビリの一環として折り紙で花のくす玉作ってたんですね。

 中々上手に出来てたんですが、苦行でした。

 颯爽と去って行く先生を見送って、折り紙を取り出します。


 その後、作品作りが捗る事はありませんでした。




 十八日目、十九日目

 特筆すべきことなし。

 強いてあるとすれば、隣のベットの担当の先生が、回診の時に間違ってこちらのベッドのカーテンを盛大に開けたことくらいでしょうか。

 非情に気まずいですよ。


「失礼しまーす」


 シャーーーッ(カーテンオープン)


「………」


 シャーーーッ(カーテンクローズ)


「失礼しました」


 ??????




 二十日目。

 退院当日です。

 午後退院との事で、朝からソワソワ。

 荷物もあらかた片付けて、退院の時間を待ちます。

 お昼の病院食(最後の晩餐)も食べて、家族のお迎えを待ちます。

 家族が到着すると、ナースステーションに呼び出されました。

 どうやら担当の女医さんが、ナースステーション内の一画で病状説明をしてくれるそうです。

 ソファに座ってソーシャルディスタンス。

 暫く待っていると、女医さんの登場です。

 研修医のお兄ちゃんたちはいませんでした。

 独り立ちしたんでしょうか?


 ナースステーションの一画にある椅子にすわって、PCの画面を見ます。

 運ばれた日にとったCT、その後にとったMRIを順番に見て行きます。


「左脳幹のすぐ横の血管が詰まって出血も確認できました。脳が一部黒くなっているところは、残念ながら細胞が死んでいる所です。もうここは再生不能です」


 なるほど。

 貴重な脳の一部死亡です。

 あまり頭は良くないとは言え、残念です。


「で、その後にとったMRIで、出血が広がってました。更に細胞が死んでます」


 ええ、マジですか!

 貴重な脳細胞……。

 でも脳っていつも100%使ってるわけじゃないし、他の脳がカバーしてくれるでしょうと、根拠のない希望を見出しました。


「そして、原因なんですが、特定不能です。前にも話ましたが、血液検査、膠原病等問題なし、心臓、静脈、心電図、動脈硬化も問題なしでした。よって、何等かの血栓ができてしまって、それが飛んで今回の脳梗塞につながったと考えられます。若いので脳の写真も綺麗ですよね。血管も詰まってるところも無しです」


 女医さん、脳の写真を見せながらキレイな脳の写真ですと褒めてくれました。

 照れますね。


「脳梗塞の再発率は低くないので、食生活とストレスをためないように、規則正しい生活しましょう」


 はい、心を入れ替えて頑張ります。


 それから、リハビリテーションの退院後の生活についての用紙ももらいました。

 ざっと以下のような内容が書かれていました。


 ・杖なしでの歩行ができます。

 ・無理しないように筋トレしましょう。

 ・日常生活はほぼ問題なくできますが、まずは少しずつやってきましょう。

 ・重たい物は、家族の人に持ってもらいましょう。

 ・言葉の出が遅い時があります。


 え、言葉の出が遅い?

 自分では普通だと思ってたんですが、そうなのかなー?


 家族に聞いてみると、ぼんやりしてることはあるよと。


 うーん、自分じゃ気づかなかった、気をつけよう。


 とりあえず、二週間分の薬を処方してもらい、病院を紹介してもらいました。

 入院していた総合病院にいた先生がやっていると言う、別の病院です。

 近いのでこの病院で診てもらえないのかと聞いたんですが、年間千人近くの患者を見ている為無理だそうです。


 年間千人って、すごくないですか?

 わりと田舎なんですけど、そんなにいるんですね。


 とにもかくにも、紹介状とMRIなどのデータを受け取り、退院です。



 しかしここで試練が!


 外に出た瞬間、うるさい!

 外部から常に耳に入って来る情報、視覚からの情報、全てが物凄い勢いで襲ってきます。


 処理しきれない!


 家族の腕にしがみつきながら歩きます。

 生まれたての子馬のように!

 家に帰ってもテレビが気になって他の作業が出来なかったりと、色々弊害が出ました。

 病院って、ストレスがかからないように出来てるんだなと実感した出来事でした。



 続く

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ