表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

72/724

イベント最終日、停滞

ブックマーク登録ならびにポイント投票ありがとうございました。

「フ……新手かね……」



 これまで先頭にいた鬼将軍だが、眼の前の敵が片付いたことで暇を持て余していたのだ。それが予告も無しに現場へと口を挟んできたのだ。



「ということでフィー先生、私が交代しましょう」

「どひ〜〜っ!! って、総裁が!?」

「遠慮はいらない、フィー先生。どうぞこちらへ……」

「え!? あの……ちょっと……」



有無を言わせず鬼将軍はフィー先生をさがらせ、自ら比良坂瑠璃の前に立つ。

 その怪しい雰囲気に、比良坂瑠璃の薙刀も止まる。



「……………………」



 明らかに警戒している、眼の前の怪人に。鬼将軍の得物はステッキ。上に丸い玉のついた、先端が尖ったステッキである。海軍軍服に黒マント、黒い革長靴の怪人はコツコツとステッキをついている。



「さ、お嬢さん……お相手を……」



 バチコ~ンと片眼をつぶるウィンク。そして唇だけで投げキッス。比良坂瑠璃の顔から血の気が引いた。鬼将軍、その戦闘能力はまったくの未知数なのだが、間違いなく比良坂瑠璃に精神的なダメージを与えている。


 ジリッ……鬼将軍が間合いを詰めた。ジリッ……比良坂瑠璃は会敵以来初めて後退する。ジリッ……さらに鬼将軍は間合いを詰めた。スッとステッキを上げた鬼将軍、フェンシングのように構えを取った。その途端、豪雨が打ちつけるように間断なく薙刀を振るってきた。



「フハハッ! やるではないか! だがそうでなくてはならない! ……そうだな、ここで勝利者賞を設定しようじゃないか。勝者は敗者の唇をいただくというのはどうかね!!」



 比良坂瑠璃の顔色が、さらに悪くなった。というかすでにどん引きという姿勢だ。完全に腰が引けている。その隙を突くように、鬼将軍が攻勢に出る。比良坂瑠璃、無口でうつむきがちな娘だが、顔立ちは大変に整っている。その唇をいただくというのだから、鬼将軍も俄然熱くなるというもの。


 もちろん一方的な取り付けなのだが。

 しかし邪な男の邪な企みなど、成就した試し無し。



「お、済まない大将」



 白銀輝夜の攻めを避ける忍者が鬼将軍の足をさらった。鬼将軍転倒! その隙を見逃す比良坂瑠璃ではない。刃で石突でこれでもかと鬼将軍を攻め立てた。

 鬼将軍、口ほども無く撤退。



「なぁ、士郎さんや?」

「なにかね、リュウさんや?」

「ウチの総裁、戦闘の腕前はいかほどなのかな?」


「野郎相手には滅法強いんだがね……」

「だが?」

「可愛らしい女の子相手には、まああの通りさ……」

「だらしない、って奴だね?」



 まあ、あの男のことだ。わからないでもない。

 しかし陸奥屋一党の総裁が撤退では話にならない。奴が合流するまで、私たちは先へ進む訳にはいかない。



「かなめさん?」



 同行する牛車(牛はもういない)の中から声をがした。捕らわれの天宮緋影だ。



「鬼将軍はどうしましたか?」

「はい、チーム『まほろば』の比良坂さんにより、死人部屋送りとなりました」

「瑠璃が手加減知らずなのは存じてますが、それでも鬼将軍を名乗っておいて、だらしないものですね。カーーッ、ペッ!」



 痰唾吐くなよ、お姫さま。



「それでは私を囚われの身から救い出してくれる忠臣は、瑠璃ということですか?」

「なんの緋影さま! 『まほろば』イチの忠臣はこの白銀輝夜をおいて他に無し! えぇい、この忍者め、さっきからチョコマカと!」


「……そうですねぇ、緋影さま。白銀さんの腕前では、いずみを倒すのに今しばらくの時間がかかるかと……」

「輝夜はイイ人なんですよ、かなめさん?」

「わかります、質実剛健にして純情一直線。乙女なれば許されることですが、男子でアレならば相当にうっとうしいかと……」

「あ、そろそろ私たちも攻撃していいかな?」



 迷走戦隊マヨウンジャーの小柄な女の子が声をかけてきた。



「せっかく東軍の雄、陸奥屋の前に立ったんだから、ちょっと絡ませて♪」

「女の子ばっかりかい、ワシャ苦手じゃ」



 セキトリが辟易したように逃げ出す。ということで、シャルローネさん、カエデさん、マミさんにお鉢が回る。



「でもでもリュウ先生、私たち三人しかいませんよ?」

「じゃあフィー先生もお願いします」



 マヨウンジャーは六人、こちらは四人。ということで、



「私も助太刀するかな」

「だがリュウさんや」

「なんだい士郎さん?」

「こっちにチーム『情熱の嵐』が控えているんだが」


「そこは士郎さんにまかせます」

「ヤングボーイ五人、いや女の子もいるか。若造五人を相手かよ」

「面白くないですか?」



 私はまず、槍を抱えた鎧姿の男を、一撃キルしてみせた。これで五対四、私は抜ける。

 比良坂瑠璃の足は、陸奥屋抜刀組と槍組で止めている。



「ほれ士郎さんや、とっとと片付けないと西軍新兵格や熟練格、豪傑格の復活した連中が迫ってきますぞ?」

「仕方ないなぁ」



 そういう士郎さんの傍らに、ちゃっかりセキトリは陣取っている。

 で、迷走戦隊マヨウンジャーの面子を改めて紹介。まず小柄な長い緑髪の娘ホロホロ、得物は短剣ダガー。これの相手はシャルローネさんがつとめる。そしてブルマ姿の拳闘士アキラという女の子、これはカエデさんがお相手。鎧に戦斧のベルキラという戦車役にはフィー先生。鎧にモーニングスターを振りかざすモモにはマミさんが当たる。



 で、残る一人コリンという槍の鎧娘は、ハンデが無いように私が一発キルを取らせていただく。

 さあ、迷走戦隊マヨウンジャー対トヨム小隊±1。開幕である。


 まずは拳闘士アキラ対カエデさん、拳闘士という奴はなかなかに面倒くさい。狙いを決めさせない細かなステップ。懐に入ればワンツーだけでキルが取れるという優位性。その突入をカエデさんは楯で防ぐ。


 一瞬動きの止まった拳闘士アキラにひと突き入れたいカエデさんだが、すぐにアキラは頭を振る。懐に入って来ようとする。それを楯で妨害するので手一杯。そしてカエデさんはバックステップ。後退を余儀なくされていた。



「カエデさん、押し返せ! インファイターに後退は愚策だぞ!」



 揉み合いの状態から、拳闘士アキラがパッと後退、距離を取る。



「へへ、やるねぇ……カエデさん……」



 アキラの首筋から、ドクドクと鮮血が吹き出していた。クリティカルではないが、アキラの体力が大きく削られている。



「ウチの小隊長みたいなインファイト、巻き込まれたら撤退確定だからね……」



 アキラがインファイトを申し込んだときに、クビの動脈をカットしたようだ。



「こうなるとボク……俄然燃えちゃうなぁ……」



 ピーカーブースタイル。脇を締めて両ヒジを閉ざして、ふたつの拳でアゴ先を守る小さな小さな構え。



「あ、オリジナル必殺技来るんだね? オッケーオッケー……」



 カエデさんも楯に隠れ片手剣のヒジを脇腹につけて、頭をさげるように腰を落として小さな小さな構えになる。両者、からだのおおきさはほぼ同じ。ボクシングスタイルのアキラの方が、やや腰が高いか?


 ギュンギュンと頭を振り始める。対するカエデさんは不動。ジッとアキラを見ている。

 振った頭の反動で、アキラが前に出る! その動きは変化に満ちている。しかし動きの少ない部分、ボディに向かってカエデさんは一直線。しかしそこは危険地帯、遠いアキラのボディに剣を届かせるには、カエデさんが先に被弾してしまう。


 が、カエデさんには楯があった。アキラの初弾は不発、カエデさんの切っ先がアキラの腹に刺さる。アキラの右が届くより早く……。拳闘士対片手剣士。軍配はカエデさんに上がった。


 鎧姿の重戦車ベルキラ対フィー先生。この一戦は相性丸出しの戦いとなった。

 ベルキラさんは攻撃に刃筋が立っているし、大得物でありながら連打も心得ている。しかしそれ以上に、フィー先生の動きが素早い。まるで弁慶さんと牛若丸だ。


 ヘヴィな攻撃をヒラヒラと足でかわして、こちらからクリティカルをお見舞い。コッツンコッツンと鎧を剥いでゆく。小手、スネ、太もも。見る見る防具ははがれてゆくが、まだバイタルに繋がる鎧は剥げていない。


 しかしそれでもフィー先生は焦らない。欠損部位を発生させて、少しずつベルキラさんを『もいで』ゆく。小手を取られ回復ポーション、スネを取られ小手をもう一度取られて。こうなるとベルキラは、対空装備を剥ぎ取られた戦艦大和である。



 抵抗力を奪われて奪われて、ついには撤退となった。対するフィー先生は無傷。慎重に丁寧に戦った結果であった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ