表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

571/724

特訓

リュウです。

毎度おなじみやって来ました、株式会社オーバーの特設道場。

つまり一般人は入室できない、いわゆる『立てた部屋』。


やはり他団体『誤字脱字』との一戦が気になるか、配信をしていないメンバーのほとんどが集まっていた。

当然スタッフさん、ジャーマネさん、御大山郷社長に陸奥屋まほろば連合のネームドプレイヤー格以上も顔を連ねている。

そして当然のように、緑柳師範を筆頭とした四大『災害先生』という面々。

普段は笑顔のアイドルさんたちも、さすがに場の空気を察してか、緊張の面持ちであった。



「さてそれじゃあ、稽古を始めようか」



全員正座、正面に礼。先生に礼、お互いに礼。

それからウォーミングアップ、まずは全員日本刀装備で正面からの斬りおろし。

面への斬りつけ、右袈裟左袈裟。脇構えからの大きな斬りおろし。


続いて面小手をつけてお互いに斬り合う、間合いに慣れるための基本稽古。

斬ってくる相手の攻撃を、受けて反撃という基本技の反復。

さすがに思い切り斬らせても、クリティカルヒット……つまり防具破壊には至らない。


まあ、当然といえば当然だ。

彼女たちの現状は、いわゆる『功夫が足りていない』というレベルなのだから。

そしてここで、いつもとはちょっと違う技も伝授。



「受けてからの反撃を軽くチョンと当てて、サッと間合いを外す稽古もしておこう」



これは緑柳師範監修、私たちで考案した戦法である。

対西洋剣術対策の一手だ。

すでに読者諸兄にとってはお馴染みとなっているだろう。


チョコチョコとポイントを稼ぐ反撃は、主に小手打ちが多い。

やはり一番当てやすい、一番ポイントを稼ぎやすい攻撃だからだ。

アイドルさんたちの集中力も高まって来ているようだ。


古武道という世界が身体に染み込んできたのだろう。

目つきが変わって来ている。

そこでいよいよ本日のメインディッシュ、対『誤字脱字』戦法の伝授である。


これからそれを授けるよ、と宣言をするとアイドルさんたちも目を輝かせた。

やはり必殺技とか秘密兵器というものは、男女問わず心ときめかせるものがあるのだろう。

しかし必殺技というからには、習得が楽ではない。それ相応の試練が待っているものだ。



「まずは中段に構えて」



アイドルさんたちに構えを取らせる。



「その構えた姿勢で、蹲踞」



いかん、アイドルさんたちはしゃがんでしまった。

一度立たせる。



「蹲踞したとき、お尻をカカトに乗せちゃダメだ。蹲踞というのはしゃがんでいるのではない、低い姿勢で立っている、構えているんだ。間違えてはいけない」



ということで、もう一度蹲踞。

姿勢の厳しさに、みんなぷるぷると震えている。

技も鬼ではないので、いつまでもそんなキツイ姿勢は取らせない。



「じゃあこの低い姿勢のまま後ろに歩こうか」



悲鳴があがった。

それはしゃがんで楽をしていた証拠だ。

だからアドバイスをする。



「蹲踞のときにお尻を浮かしておけば、そんなにキツくはならないよ」



素直に従ったのは、剣道の有段者である隊長さんであった。

あ、ホントだ。と表情が明るくなる。

ニンジャさんもすぐにできた。

できない者には再指導。



「まずは正しい構えを取る。そこからまっすぐに上半身を沈めて、蹲踞でしゃがまない」



次にできたのはソナタさん、体重が軽そうだ。

要領を掴んだか、デキる女のメイさんも成功。

ただ、ヒザの悪い人は無理そうですねと感想をもらす。



「選抜メンバーの中に、ヒザの悪い者はいないよね?」



メンバーの中にはいなかった。

しかしそれ以外では、冗談混じりに「あだだっヒザの軟骨成分が」などと言ってくじける巫女さんもいた。

軟骨成分ではない、それを言うなら軟骨組織だとツッコミを入れておいてあげる。


カモメさんにハツリさんも、どうにか要領を得たようだ。

蹲踞までは。

蹲踞まではと言うからには、歩くことができない。



「そうだね、立ったばかりの子にいきなり歩けは無いか。まずはさらに蹲踞を仕上げよう」



蹲踞というと未経験の方は、お相撲さんのようなヒザを開いた脚の形を想像するだろう。

剣の蹲踞は、右足が足半分くらいは前に置かれる。

少し右ヒザを出した構えなのだ。



「ヨシヨシ、それじゃあ向きを変えようか」



左を向く。

これもみんな出来た。

右に向くのも全員成功。



「今度はちょっと難しいぞ。右足重心にして空いた左足をスライドさせる。爪先が右カカトを越えるくらい」



それから方向転換一八〇度。

よろめいたりヒザを着く者も出た。

そうしたもう一度には、片足重心を徹底させる。


「なんだったら振り向いたときにヒザが地面に着いても良いからね」



ヒザを着いてそこを支点に動いたら、膝行という移動方法になる。

上級者に対して立って歩いて近づくと、『頭が高い』となる。

そうならないための歩き方だ。


とにかく、頭を低くして移動する。

それが西洋剣術対策なのである。

その答えは、以前言っただろうと思う。


姿勢が低ければ敵の攻め口は頭しかなくなるからだ。

どうぞ頭を斬ってください。

そうした考え方が日本古武道の思想なのである。


サムライ剣術だから強い。

なんだか分からないけど最強。

そんな安っぽいものではない、武士の戦闘は。


これを差し出します南無八幡大菩薩。

故に勝利を。

我の勝利にのみならず、藩の軍の勝利を何卒。


我が身命を差し出します故。

そう、個ではなく公。

それを信じて疑わず、すべてを差し出してこそのサムライなのだ。


己の立身出世のため戦場へ出るも、悪とは言わぬ。

しかしそれでも、諸兄の尊敬するサムライというものは、かくあるべきものだろう。

それを尊敬で終わらせるのか? それとも我も征くと小舟で乗り出すのか?


いや、あーだこーだの理屈はよい。

とにかく技を先に進ませることだ。


いよいよ本格的な技に入る。


中段の構えから蹲踞。

後方へ片足を踏み出してからヒザを着くか着かぬかにして、後足重心。

前足を後ろへ引きつけて、構えを霞に変える。



「敵よりも低い形に入る。これで頭を守っていれば、敵は一瞬躊躇する。そこを……」



霞の構えのまま前へ。

前足のヒザを着きながら、胴への突き技である。



「普通に構えたところから低くなるも良し、最初からこの形で攻め込むも良し。状況に応じて選択してみるといい」



前足のヒザを中心に右ないし左へ方向転換すれば、デスゾーンから脱出することもできる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ