表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

545/724

シュガー・レイ(華麗な)彼女

トヨムのロングソードは、確かに間合いがある。

しかしヨーコさんの薙刀に比べれば、寸の差は否めない。

さらに言うならばヨーコさん、離れて良し付いて良し。


薙刀という得物を長短様々に使いこなす。

ボクシングに例えるならば、インファイトにも強いアウトボクサーというところか。

これまであまりその活躍を描写できていなかったが、死角の少ない厄介なファイターと言えた。


ではトヨム、こちらはスピードスターである。

というかバカのひとつ覚えとも言える特化型の戦闘スタイル。

さらには好戦的な姿勢。


これでどのように万能選手と相対するか、そこが注目のポイントだ。

が、トヨム。

左手にロングソードという体勢でしかも切っ先を地面の着けてしまう。


かたてに対する負担を軽減したか? だけではないな、トヨムは切っ先を引きずりながらフットワークを使う。

先手、ヨーコさん。


だがトヨムは、引きずったロングソードの下に滑り込んで身を守る。

それをコンビネーション相手でも、スルスルと成功させた。

トヨムはしゃがんだ姿勢。


これでヨーコさんの攻めを防ぎ続けた。

上手い、身長差リーチの差がある場合には、これも有効な手だ。

つまりあっちもこっちも攻めさせるのではなく、『ここしか攻められない』という状況を生み出す。

必ず敵はここを攻めてくる、とすれば防御は容易くなる。


そしてこのしゃがんだ姿勢、お尻の坐骨を足首ふくらはぎにつけていない。

つまり、『かなり低い姿勢で立っている』ということ。

しゃがんだ姿勢では動きが鈍くなる。


しかし低い姿勢であっても、立っているならば素早く動けるものである。

古流、それも居合の座技を応用した戦法と言えた。



「素早いですね、小隊長」

「地面を這いずり回るような動きなのに、ダンスでもしてるみたいだ」



さくらさんとヒカルさんが感心している。

しかしその秘密にはたどり着いていない。

もちろんヨーコさんもだ。



「やろうと思えばさくらさんもヒカルさんも出来る技だよ。それだけのことは、すでに教えてある」



謎掛けまがいに教えてあげると、防衛一方のトヨムが攻撃に転じてきた。

両刃剣の棟を右手の親指と人差し指で軽く持ち上げ、切っ先をヨーコさんの顔に向ける。

ヨーコさんの連打が中断、その隙に柄頭でスネを狙った。



やだっ、とばかりにヨーコさんは後退。

トヨムは物打ちを細かく効かせて、ヨーコさんの小手を狙う。

トヨムの足は『逆ハの字』、内股ならぬ外股の足。

カカトを軽く浮かせて、中足部加重。尻を突き出して身を垂直に立てている。



「だけど、あまり小隊長らしくないというか、器用綺麗すぎる戦い方ですね」



ヒカルさんが、「どうすればあんなマネできるんだろう」と悩んでいるのを他所に、さくらさんはトヨムの本質を突いてきた。



「さくらさんの考えるトヨムって、どんなスタイルかな?」



逆に質問した。



「やはりガッツ小隊長、ファイトマン、気合いと根性っていう闘魂派の戦闘でしょうか?」

「そうか、さくらさんはシュガー・レイ・トヨムを知らないのか」

「え!?」



トヨムが立ち上がる、ロングソードの切っ先を地面につけたまま。



「お試しキャンペーンはもうおしまい、いよいよ立ち合いだぞ、ヨーコ」



トヨム、本気モードだ。体格、リーチで勝る相手に、トヨムは余裕を見せた。



「では!!」



ヨーコさんが斬りかかる、しかしトヨムは微動だにしない。

薙刀の切っ先は空を切るのみ。

ただの誘いだったからだ。



「ならば!」



今度は届かせる踏み込み、それをトヨムは音もなく躱す。



「まだまだ!」



連打だ、これも届かせる踏み込み。

しかしトヨムは型稽古のようにすべて躱してみせた。

すべてを紙一重で。



「え? 私たちと小隊長って、こんなに技量の差があるの!?」



ヒカルさんは目を白黒させる。

ただ、これもヒカルさんたちなら出来るはずの技術だ。


例えば後退、トヨムはかすかに踵を浮かせた足。

しかも中心軸に体重を乗せている。

その状態から後ろ足を外せば?


自然と身体は後方へ落ちる。

さらに後ろ足の踵に体重を乗せれば? さらに身体は後方へ。

ならば前足は? 体重が乗っていないので、軽く後方へ引くことができる。


もっと面倒くさい説明をつけ加えよう。

前足、前腰、前肩を縦に貫く軸。この軸を垂直に立てたまま後方へ引く。

そのとき後足、後腰、後肩の軸を前へと突き出すのだ。


すると引いた側の軸は素早く避け行動をとれてしまう。

だが、そんなことをわざわざ口頭で教えてはやらない。

自分で気づいた技でなければ、実戦では使えないのである。


これで間合いを外す原理は分かっただろう。

では何故トヨムが相手の攻撃まで見切れるのか?

いつ来る、どこに来る、が分かる理由を教えよう。


答えを先に出してしまおうか。

それは数と目だ。

どういうことか? トヨムはこれまで、稽古も実戦も数限りなく積み重ねてきた。


そしてその目は、それ以上の数の攻撃を写してきたのだ。

意識できている映像であろうと意識できていない映像であろうと、その目は情報を脳に送り続けてきた。

意識できていないはずの細かな動き、僅かな切っ先のズレなどの情報を、脳に蓄積してきたのである。


それらの情報から現状を照らし合わせ、相手の次の手とタイミングを選出するのだ。

これは、いちいち考えて判断してできるものではない。


考えるな、感じるんだ。


これを素直に実行できるのがトヨムである。

別な言い方をしよう、より動物的でより本能的な者がこれをなし得るのだ。

とはいえ、数と目というからには理論的で知性的な者でも熱心に数をこなせば、可能になる技術である。


ただ、本能的な者よりも成長は遅い。

故に知性的な者は、本能的な者を『天才』と呼んでしまいがちなのである。

ちなみにこれは『トヨムの頭が悪い』とか言っている訳ではない。



それではシュガー・レイなトヨムの動きに、目を向けてみよう。

トヨムはまたまたロングソードを、糊付けでもしたようにピタリと身体に貼りつけている。

普段は無手のトヨムだ、その方が動きやすいに違いない。


そのスタイルでヨーコさんの薙刀をスイスイと外すのだが、時として剣の棟でキン! と弾いたりもする。

そう、身体に貼りつけた剣は正中線から右軸へ、右軸から左軸へと変化させてガードに回しているのだ。


そしてヨーコさんがより攻撃的に踏み込んで来ようとすると、ブンと乱暴な横薙ぎのひと払い。

大物を活かした反撃で後退させてしまう。


しかしヨーコさんもプロ選手、攻め口が見えなくとも果敢に攻撃を仕掛けてゆく。

受けられても追い払われても、負け犬のような距離は取らず果敢に食いついてゆく。

シュガー対ブルドッグ、キャラクターのイメージからするとまったく似つかわしくないと思う方もいよう。


しかしこれが本来のトヨムのスタイル。

得物を手にしてリーチの差を埋めれば、これだけスウィートな戦闘ができるのだ。



「じゃあ、そろそろ前に出ようかな?」



トヨムが言う。

腕をまっすぐに伸ばした諸手突き。

躊躇するヨーコさん、その拳にチョンと打ち込み。


そのコンビネーションを二連続、ヨーコさんも後退。

だがトヨムは深追いしない、ヨーコさんが反撃のカウンターを狙っていたのだ。

こういう機微を察するのが、野生の勘というところか。


それとも『人生はそんなに甘くない』と、辛酸を舐めさせられ続けてきた経験なのか。

トヨムはアウトボクシングに徹する。

ここは大事な場面だ。


細かい攻撃しかしてこないトヨム、ヨーコさんとしては大技一発。

形勢の逆転をはかりたいはずだ。

しかしそれは禁である。


ヨーコさんがカウンターの大技を狙っていたのだから、当然トヨムも一発を狙っている

。それを前提とした、トヨムのちょこちょこ攻撃なのである。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ