入門
居合。
その一番始めに習い覚える技は諸流様々ではあろうが。正座からの抜き付け、さらに振りかぶっての斬り降ろし。血振りからの納刀が多いとさせていただく。
リュウです。いや、ウチの流派は違う。我が流派ではこう教えている。様々なご意見は承知だが、わが国でもっとも普及している居合、言い換えるならば『THE・居合』と言っても過言ではなかろう、剣道連盟居合夢想神伝流。これを例えにして、居合とはこうだと断言させていただきたい。
何故この流派を抜き出したか? もっとも知られた技であるので、読者のイメージするところ容易なりというのが大きな理由である。
で、この剣連居合。一刀目の抜き付けは、正座から片膝立ちで横一文字である。
そして床板に着けた片膝、これを中心に右へ左へと向きを変えることができるのである。もちろんわが流派にもそうした技は存在するし、士郎さんの神党流居合にも存在する。片膝ついた技なので、野良犬剣術はできない。
そして堂々とした姿勢から技を繰り出すので、攻めるも守るも技が大きくなり力強くなる。まさしくヒカルさんに求める剣というのが、居合の中に存在しているのだ。
以前、北辰一刀流の稽古カリキュラムというものを耳にしたことがある。もしかしたら読者諸兄にとっては重複となるかもしれないが、おさらいの意味も込めて今一度。
北辰一刀流では入門当初は居合を学ばされたという。居合を稽古する目的は、ひとつ・刀に慣れる。ひとつ・刃筋を身につける。
北辰一刀流は日本人が髷を結っていた時代に誕生した流派である。つまり、剣士が真剣を扱えて当然という時代。なので真剣の取り扱いを、最初にガッチリと学ぶということになる。そして常に刃筋を意識するように稽古する。
これも大切な要素である。ある程度居合を覚えたら、北辰一刀流では組太刀……つまり木刀による型の稽古に移るのだ。この木刀稽古で刃筋のボヤけた技を繰り返しても、意味がなくなってしまう。そして型稽古をある程度進めると、みなさまご存知の面小手竹刀による撃剣稽古に移るのである。これまた、竹刀に持ち替えたからと言って、刃筋を意識していない稽古ばかりではいざというとき不覚を取ってしまうだろう。
新選組の天然理心流兵法試衛館道場では、起き抜けの朝一稽古でたっぷりと居合を抜いたという話も聞いている。それくらいに、剣術の中で居合の稽古は重きをなしている、と言っても言い過ぎではないだろう。
ということで、ヒカルさんには初歩的な居合を卒業してもらって、より格調高い居合を。というか、野良犬剣術が下品すぎてどうにもならないというのが本音だ。
さらに言えば、より高みを目指した稽古を積んでもらいたいという本音もある。ただ、ヒカルさんの剣は西洋剣。細身で真っ直ぐで両刃である。正座からの抜き付けには向いていない。両刃剣は鯉口を切った途端に手を切ってしまいかねないのだ。
「この際、得物を日本刀に変えてみようか?」
士郎さんに訊いた。
「本人が申し出てきたら、差料を見立ててやろうと考えている。それまでは好きにさせるさ」
イチ流派を守る立場とはいえ、士郎さんはガンコ親父ではないようだ。
「ちなみに息子さんと娘さんは、このレベルは通過してるんだよね?」
「目録だからユキは通過してるが、俺には息子なんぞおらんぞ?」
……やっぱりガンコ親父だった。頑ななまでにキョウちゃん♡を息子とは認めていないようだ。
裏を返せば、流派の掟により必ずキョウちゃん♡を跡取りにしなくてはならないのではないか、そうした事情も垣間見える。
では、ヒカルさんに視線を戻そう。
「ではヒカル、正座から始めるか」
ヒカルさんの隣に、士郎さんが正座。遅れてヒカルさんも正座する。私はヒカルさんの正面に正座。腰には胴田貫の二本差し。ヒカルさんの眼の前で、士郎さんの動きをトレースして見せるのだ。
草薙神党流居合、正座からの座技。正座と言っても尻は足のカカトにつけない。ケツは常に浮かして座り、即対応できるようにしておくのが武士の心得。
言うは易し行うは難し、初めの頃は、すぐにギブアップしてドスンと座ってしまった。尻を浮かして正座するのは、それほどまでに大腿四頭筋に負担をかける座り方なのだ。
しかしこれを常とできれば、正座のまま何時間も座っていられるのである。そしてここで、師より授かった口訣をひとつ。
「飯食ってるときは常に正座。そうすりゃ正座にも慣れるさ」
私は急き立てられるような毎朝の食事、同僚と共にする昼食、我が家でのくつろぎのディナー。三食すべて正座を十年以上こなしている。それを怠れば死ぬからだ。剣士に憧れる読者諸兄よ、これが剣士の真実だ。死ぬのが嫌だから常日頃気を配る。ささいなことも気にかける。そうして生き残りをするのだ。
私などはそこまでできないが、剣豪が人の気配に目を覚まし、即座に戦闘態勢を整える。そんな場面はフィクションの中に数多あるが、あのシーンの実際は殺されることが嫌で嫌で仕方なく浅い眠りに甘んじているだけでしかない。剣士剣豪のリアルに、ロマンの入り込む余地は無いのである。
おう、またヒカルさんの稽古を無視して、語ってまった。ここは草薙神党流居合の技に抱かれるべきであろう。
士郎さん、正座からゆっくりと腰を上げる。すでに右手は刀の柄。これまたゆっくりと刀を抜き出す。ヒカルさんも真似をしていた。まずは、正座している仮想敵の目の高さに、片膝立ちになり抜き付けの一刀。横薙ぎに目を殺す。
ヒカルさん、高さに誤りはあるが直剣でなんとか抜き付けた。そこから前進しながら刀を頭上へ振りかぶり、真っ向正面に斬り降ろす。右腕を水平に上げ、刀は背後の敵を突くように運ぶ。ヒジを折りたたんで、刀を持つ右拳を頭の側に。
そこからは小指を締めるだけ、血振りをしながら立ち上がる。納刀、これは片膝をつきながらゆっくりと。この段階ではついたヒザを中心にクルクル回ることは無い。しかし、前進して敵を追い詰める動作はある。
前進ができなければ、回転や旋回などできるはずがない。ここで士郎さんからアドバイス。
「稽古はまだ本編に入っていないが、この稽古は十分以上に吟味練磨すべきだ。そしてポイントは、腕や肩に力を入れるのではなく足に力を入れなさい」
そしてこの一本目を十分に稽古したところで、もう一本。右手を刀の柄にかけ、同時に尻を浮かせ始める。そのゆっくりとした動作に合わせて、ゆっくりと刀を抜き出してゆく。鞘を左へ横倒し、抜き付け横一文字。右足を力強く踏み出す、とここまでは一本目と同じ。次に振りかぶった刀を真っ向から振り下ろすのだが、そのとき頭の高さを変えずに左足で踏み込んでゆく。
「よそにもある技かもしれんが、これが草薙流の二本目『追討ち』さ」
士郎さんが言う。
「難しいかな、ヒカルさん?」
私が訊いたのは、足の踏み込みで戸惑っているように見えたからだ。
「士郎先生が言ったろ? 腕や肩に力を入れないで、足に力を入れるんだってね。前足は身体を後ろへさがらせる働き、後足は身体を前へ進める働き」
以前、剣の稽古の進み具合では、女子の方が早いと述べたことがある。その秘密はこの辺りにあるのだ。いやしくも男子たる者、銃器刀剣を手にすれば、嫌が上にも血湧き肉躍るもの。ついつい張り切りすぎて、素直な技を覚えられないのだ。
具体的に言うならば、腕力にモノを言わせて刀を扱いがちになるのである。それではいけない。人を斬ることも忘れるくらいに床板を蹴っ張って、コンクリートよりもガチガチな土台を作り上げる。何を隠そう、それが居合の上達方法、最短距離なのである。
そしてこの足の蹴っ張りができると、アラ不思議。ピッピッと軽快に剣が走り、ヒカルさんの動きは格段になめらかになったではないか。
「……………………」
しかし、ヒカルさんはどことなく不満そう。
「どうしたかな?」
「……う〜〜ん」
「かまわないよ、何でも言ってごらん?」
「やっぱり、剣より刀を持った方が良いでしょうか?」
思わず口の両端が上がってしまった。士郎さんに目をやると、彼もやはり私を見て口角を釣り上げている。
お互いに、「来たぞ来たぞ、コンチキショー♪」と言いたい顔だ。しかしそこは大人な私たち、すぐにシリアスな表情を拵えてヒカルさんに向き直る。
「いよいよ草薙流正式入門だな、ヒカル。稽古はキビシイぞ?」
「はい、改めてお願いします」
座礼のヒカルさん、その傍らにユキさんが立つ。
「いよいよ本格的な稽古だね、ヒカル。この刀と……」
ユキさんは自分の大小を差し出した。
「この角帯を使うと良いよ」
居合修行には必須の角帯まで、腰から解いて与えた。角帯の締め方は、士郎さんが教えた。そして私からは、白い稽古着と稽古袴をプレゼントだ。
「革鎧は着けていてもかまわないよ。居合に支障の無い作りみたいだからね」
草薙神党流、新米剣士の誕生である。