表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/32

あくまでも目安らしい

 日が暮れてきたのでミゲルは家の中に戻り、手洗いうがいをすませてまず母に報告に行く。


「母さん! 俺、魔法を覚えられたよ!」


「あら、すごいわね」


 息子の報告を聞いて彼女は優しく微笑む。


「【夜獣牙/ノワールファング】と【薄癒光/ヒーリング】も!」


 ぴょんぴょん跳ねながら報告すると、彼女の顔から笑みが消えて困惑が広がる。


「まさか、そんな、六位階魔法を??」


 にわかには信じられないらしいと判断し、ミゲルは得意そうに言う。


「明日見せてあげるよ。見てみて!」


「え、ええ、そうね」


 母は息子を傷つけてはいけないという想いから、否定はしなかった。


「ご飯にするから手を洗ってね」


 そして気を取り直してミゲルに話しかける。


「え、もう洗ったよ?」


「そ、そう? ならいいわよ」


 きょとんとして返すと彼女は再び微笑む。

 わが子が思ったよりも優秀なのかもしれないと、彼女は考えはじめていた。



 ボロン家の三人が揃っての夕食で、ミゲルが父にも見てほしいと言う。


「父さんも明日俺の魔法を見てよ。六位階を覚えたんだ!」


「えっ? 六位階を覚えられるって、普通は十二歳だろ?」


 父はきょとんとして彼の顔を見る。


「んん?」

 

 ミゲルはこのとき初めて自分が普通ではないかもしれない、という可能性に気づく。


「【薄癒光/ヒーリング】を覚えるのって、もしかして難しいの?」


「そりゃな。適性ある人間が練習してやっとのはずだが」


 彼の問いに答えながら父は首をひねった。


「え、そうなの?」


 ミゲルはきょとんとする。

 

(六位階って下からふたつめのランクだろう? そんなに習得難易度は難しいのか?)


 この世界で生まれてから得た記憶にそんなものはない。

 六歳では知りえない情報だったのだろうか。


「この子、その辺の知識まだまだみたいだから、一度しっかり教えたほうがいいんじゃない? 将来のためにも」


 母の言葉に父は大きくうなずいた。


「ああ、そうらしいな。よし、晩ご飯を食べながら簡単に説明しよう。……何から話せばいいかわからないが」


 父はそう言いながら話しはじめる。


「魔法のランクだが、一番下が七位階。これはよほど才能がないやつじゃないかぎり、一年以内に習得可能だといわれている」


「だよね。俺もすぐ覚えたし」


 ミゲルはまずは安心した。


「次に六位階。これは習得に数年かかることが普通だが、まあ一年以内に習得できるやつも、中はいるだろうな」


 と父は言う。


「そうなんだ」


 五、六年かかるはずのものを一日で覚えたのか、とミゲルは自分で驚く。


「五位階はバラバラだな。習得するコツをつかんだことで、すぐに使えるようになるやつはそこそこいる」


 と父は言ってから彼を見る。


「お前の場合、七位階を覚えたことでコツを体がつかんだのかもしれないな」


 単なる推測だろうが、彼に否定する根拠はなかったのでうなずいておいた。


「ランクが上がるほど、習得難易度が上がっていくわけじゃないんだね?」


 そして気になった点を聞く。


「基本はそうなんだが、魔法の習得って本人の適性以外に感覚が大事だったりするからな。けっこうばらつきが出るものなんだ」


 と父が返答すると、


「母さんは土属性に適性があるんだけど、砂に関しては四位階まで、砂以外は六位階しか使えないの。母さんの感覚に砂があってるとことなんでしょうね」


 と母が説明を追加する。


「へえ、同じ土属性なのに違うものなんだね」


 ミゲルは予想外のことを教わって目を見開いた。


「父さんの知り合いに雷は四位階、それ以外の風属性の魔法は七位階だけってやつがいるからなぁ。得意属性なら均一ってことはない。あくまでも目安だろ」


 と父も言う。


「そうなんだね。てか、雷って風属性なんだ」


 ミゲルの知識や感覚ではすこし不思議だが、ここは異世界だと納得する。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ