表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/85

タイガの森の掟

 ミハエルの体を採寸して、トラとミンクの毛皮を預けて外套制作を依頼する。

 トラの毛皮を見たロジオンは、震える声で言った。


「うわ、これ、伝説の……」

「とうとう、使う時がきたのだ」

「そっか~」


 白いトラの毛皮はオリガの嫁入り道具である。

 それは、たった一人の夫たる男の外套を作るために使われるのだ。


 他にも、ミハイルの服を選ぶ。

 男性は詰襟で膝丈の衣服にズボンを穿いて、腰でベルトで締める。

 生地は羊の毛で作られたフェルト製で、一枚だけでもなかなか温かい。

 寒い時は毛皮のローブを纏う。

 袖や裾、襟、胸辺りには、村の色である青と白のテープで縁取られていて、なかなかオシャレな一着であった。それを数着、購入する。

 他に、下着や帽子、手袋、靴など、必要最低限の服を一気に揃えた。

 どれも、村の者だとわかるような、青と白を取り入れた民族衣装である。


 最後に、食事や作業に使うナイフを選んだ。


「手に馴染む物を選べ」


 棚に並べられているのは、白い鞘に呪文のような文字が刻まれたナイフの数々。

 ミハイルは指さし、質問した。


「これは?」

「トナカイの角で作られたナイフだ。鞘に刻まれているのは魔除けの呪文で」

「へえ」


 森の主であるトラを表す象形文字に、針葉樹林タイガの神なる存在から賜った言葉が刻まれているのだ。


「――『優れし意志と分別を』、と古い言葉で書いてある」

「なるほどな~」


 五本あったうち、手の中に一番馴染む物に決めた。


「あ、オリガ、そうそう。これ、昨日物々交換で手に入れた物なんだけど」


 ロジオンが店の奥から持って来たのは、黒トナカイの角で作られたナイフである。

 黒トナカイは大変希少で、滅多に手に入らないのだ。


 当然、オリガは食いつく。


「いくらだ?」

「黒トナカイのナイフは珍しいから、赤キツネの毛皮一枚くらい?」

「……」


 キツネの毛皮にも、価値の違いがある。

 一番高価なのは、銀キツネ。二番目は赤キツネ。三番目が黒キツネ、四番目が黄色い毛並みの物となる。


 黒トナカイのナイフは赤キツネの毛皮一枚と交換。

 それを聞いたオリガは、首を横に振った。

 使えるナイフはあるし、贅沢品だと言って必要ないと言う。


「でも、今年は大猟だったって言ってたじゃん」

「来年もそうだとは限らない」

「そうだったね」


 黒トナカイのナイフを見た瞬間、オリガの瞳は輝いた。

 ひと目で気に入ったように見えたのに、森の恵みには限りがあるからと言って、買わなかった。

 ミハイルは驚く。

 彼の母親は欲しい物は借金をしてでも手に入れて、生活のことなど考えていなかった。

 他の貴族の女達も同様である。

 ユスーポヴァ公爵邸で暮らしていた中で、甥であるミハイルに、宝石や鞄をねだる女は絶えなかった。もちろん、自由な金などなかったので、冷ややかな視線を向けるだけであったが。美貌を武器に生きる女達は、ミハイルの母親となんら変わらない。自分勝手で、自堕落な生活をしていたのだ。


 しかし、オリガは違った。禁欲的で、厳格、堅実であった。

 生活の金は自分で稼ぎ、必要である物とそうでない物をすぐさま決める判断力がある。

 こんな女性など今まで出会ったことがないと、ついまじまじと眺めてしまった。


 視線を黒トナカイのナイフに移す。

 赤キツネの毛皮一枚というのがどれだけの価値であるか、ミハイルにはわからなかった。


「どうした?」

「いや、なんでもない」


 オリガの問いかけに、首を横に振る。

 二人は必要最低限の品物を買い、家路に就いた。


 ◇◇◇


 この辺りでは、昼食が正餐となる。

 朝と夜は簡単なもので、スープすら出ない日もある。

 基本的に、忙しい狩猟民族の朝と夜は、簡単に済ませることが多い。

 オリガは食生活について説明する。


「朝のスープは、お前に力を付けてもらおうと思って作った。いつもは蕎麦粥カーシャなどで済ます場合が多い」


 カーシャは蕎麦の実を煮込んだ料理。牛乳と一緒に煮込んだり、野菜と挽き肉と混ぜて煮込んだりと、味付けはさまざま。


「パンとジャムだけの日もあるが……」

「ふうん」


 台所は綺麗に整理整頓されているのは好ましい。流し台に汚れた食器も溜まっていない。

 しかし、料理の味は褒められたものでなく、本人にもその自覚があるので、昼食作りは監視させてもらうことにした。

 まず、一番気になっていたことから聞いてみる。


「あ、そうだ。今日のパンに使った酵母を見せてくれ」

「これだが?」


 ペチカの上にあった、瓶入りの酵母。

 ミハイルはぎょっとした。


「おいおいおいおい!!」


 酵母が想定外の場所から出て来たので、ミハイルは全力で突っ込んだ。


「これ、発酵中じゃねえよな?」

「いや、違うが」

「酵母の保管場所は、冷暗所が基本だろうが!」

「そう、だったのか?」


 寒い地方ではあるものの、室内はペチカのおかげで暖かい。台所はその中心たる場所なので、酵母は温められて、ダメになってしまうのだ。


 オリガは酵母の保管方法を知らなかった。なので、朝に食べた兵器のようなパンが仕上がったのだと気付く。

 ミハイルは瓶の中の酵母を見る。すぐさま、溜息が出た。


「やっぱり酵母、死んでるじゃねえか」

「それは、すまなかった」


 やはり、保存状態が悪かったので、酵母は使い物にならない。

 小麦粉から作る酵母は、十日ほど発酵に時間がかかるのだ。

 他に酵母はないというので、今日、新しく作り直さなければならなかった。


「すまない。この村には、パンの作り方が伝わっておらず、皆、探り探りで作っているのだ」

「……どういうことなんだ?」


 パンの作り方が伝わっていないとは。不思議なことを言う。

 ミハイルは訝しげな視線を向けた。


「基本的に、パンは白星の村でしか買えない」

「は? なんで?」

「私達は、昔からそうやって暮らしてきた」


 青星の村の住人は毛皮を。

 白星の村の住人はパンとお菓子を。

 赤星の村の住人は魚を。

 緑星の村は農作物を。

 黒星の村の住人は乳製品と畜産物を。


「五つの村、それぞれに特産物があって、その技術は外に漏れないよう、守られている」


 なので、美味しいパンは焼けないし、魚の獲り方だって知らない。大規模な農業の方法などわからないし、家畜の群れの効率的な世話だってできない。


「皆が皆、自由に商いをしたら、針葉樹林タイガの恵みはあっという間に尽きてしまう。だから、このようにして、暮らしてきたんだ」

「なるほど……」


 そういう事情があるので、今朝のようなパンが出てくるのは仕方がない話だったのだ。

 ミハイルはここで、オリガに言っておく。


「俺、パン屋だったんだ」

「!」


 アイスブルーの目が見開かれる。

 すぐに、それは他の人に言わないほうがいいと言われた。


「申し訳ないが、パンは商売にできない」

「わかっているよ」


 パン屋になるのは夢だったが、別にパンを焼くのが好きだったわけではない。

 生活をするために、焼いていたのだ。

 その技術でこの先も商売できたらいいなとは考えていたが、それが村を挟んでの諍いごとになると聞いたら、話は別である。


「でも、家で焼くくらいなら問題ないだろ」

「それは――問題ないが、いいのか?」

「いいも何も、お前のパンは食い物じゃねえ」


 言ってからミハイルはハッとなる。

 失礼なことを口にしてしまった。

 ムッとするかと思いきや――オリガは笑い出したのだ。


「そうなんだ。私も、自分で作ったパンは、我慢して、食べていて……」


 押し殺すようにして肩を揺らしているだけだったが、ついには腹を抱えて笑い始める。


「なんで、白星の村のパンを買わねえんだよ」

「冬は、輸送費とか、材料費とかが上がって、高騰するんだ。だから、秋に買った小麦で、パンを作るんだが……」


 王都で暮らしていたことのある父親は、小麦で酵母を作ってパンを焼くという知識を有していたのだ。しかし、レシピや工程は完璧ではなかった。


「なぜ、私達は、ずっと、あのパンを……」


 父親と二人、今まで互いに指摘もせずに、我慢して食べていたことが、おかしくなったらしい。


「こんなに笑ったの、久々だ」

「俺はびっくりしたよ、いろんな意味で」


 硬いだけではなく、限度を超えている酸っぱいパンを、オリガは平然と食べていたのだ。それが普通かと思っていたが、そうではなかったのだ。

 しかも、オリガ自身についても、意外だった。

 普段無表情で、クールな性格かと思いきや、よく笑う。


「変な奴」


 ミハイルの言葉に、オリガは目を細めるばかりであった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ