表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
48/70

第四章:東部前線

『こちら“ホワイト”。標的を捕えました』


「こちらレッド。遠慮は要らん。やれ」


『了解。喰らえ、クラウツ!!』


無線機越しから蔑称が聞こえてきた。


「ホワイト、クラウツはドイツ兵だ。餓鬼共は、餓鬼共でしかない。クラウツとは言うな」


『失礼しまた。喰らえ、糞餓鬼!!』


「ははははは・・・・良い音、だな」


無線機から聞こえるのは金属の音だ。


そして悲鳴だ。


豚のように醜く情けない悲鳴であるが、良い音である。


「大佐。小隊が、ソフィアお嬢様達の店に居た者共を捕えました」


軍曹がバック・ミラー越しに話し掛けてきた。


「ソフィア達は?」


「はっ。居りません。何でもブルドッグなる人物と出掛けたようです。まぁ、そのブルドッグにやられたようですが」


「ほぉう。なるほど・・・では、行こうか。私が直々に訊こう」


「何も大佐自身が手を出す必要は・・・・・・・」


「これは私の勘だが、どうも臭い」


「どういう事です?」


「こんな暴動じみた事を今まで奴等は起こしたか?」


「・・・少なくとも銃火器を使った事は、無いですね」


それなのに今回は起きた。


何故だ?


「命令だ。行け。所詮下っ端だから大した事は聞けないだろうが、やる価値はある」


「了解」


軍曹はハンドルを切り、下っ端が居る場所へと向かった。


そこはモンマルトル地区では誰も使っていない倉庫だった。


ちょうど良い場所だ。


今は昼間だから・・・・ここら辺の人間は余程の事でない限り起きない。


そして私は裏の人間であるから、彼等との接点はある。


金と実力で黙らせる手は幾らもであるのだ。


「・・・・・・」


私は車から降りて倉庫の中に入った。


椅子に縛り付けられて、顔を腫らした餓鬼共が4人ほど居る。


「こいつらか?」


「はっ。所持品はテーブルの上です」


「ふむ・・・財布、身分証明書、車の鍵、ナイフ、か。拳銃の類いは?」


「ありません。理由としてソフィア嬢が、ただのパン屋だからだそうです」


「なるほど。さて、と・・・・洗い浚い吐いてもらうぞ。餓鬼共」


「な、何をだよっ」


4人の中の1人が口を開いたが、唇を切ったのか痛そうに顔を歪める。


「何を?ふざけた事を。何故、貴様等はソフィアの店を見ていた?」


「だ、誰が・・・・・ぐぎゃ!!」


「私は答えろ、と言ったのだ。ふざけた事を抜かすと貴様の息子を抉って、口に詰め込むぞ!!」


餓鬼をぶん殴り、脅しをかけると素直に吐いた。


情けない・・・それ位で直ぐに吐くようでは軍人になどなれない。


如何に軍人といえど拷問されたら何時かは吐く。


しかし、ここまで直ぐに吐くようでは使い物にならない、というのが私の出した結論だった。


「さぁ、吐け。そうすれば命は助けてやるぞ」


「そ、総統が命令したんだ。決起の時だと!そして、その為には・・・・あのパン屋の娘が必要だとな!!」


「総統?誰だ」


「総統閣下は地獄の東部前線を生き抜いた方だ。貴様みたいな男には勝て・・・・・・・・・」


最後まで言う前に殺してやった。


「さぁ・・・お前たちは、死んだこいつよりは素直だろ?」


白い煙を吐くワルサーP38の銃口を向けながら餓鬼どもに話し掛ける。


左から空薬莢は出ており床に転がっていた。


しかし、殺した餓鬼の口から判った事が一つある。


東部前線を経験した者。


あの地獄の東部前線を生き抜いた強者、か。


面白い・・・・こちらもアフリカ戦線とアルジェリアを生き抜いたのだ。


相手にとって不足は無い。


そして餓鬼共から話は聞けたが・・・・・東部前線から生き抜いた男としか分からなかった。


ある程度は予想していたが、これしか分からないとは・・・・・・・・・・・


「や、約束だっ。こ・・・・・・・」


最後まで言わせず引き金を引いた。


「その汚い口を開くな。餓鬼が」


「約束が違うぞ!!」


「約束?約束と言うのは女性と戦友たちで交わすのだよ。貴様等は餓鬼だ。餓鬼との約束など守る訳ないだろ」


そう言って餓鬼共を殺した。


「さて・・・・どうしたものか」


得られた情報が一個だけとは・・・・・・・・


「もう少し得られると思いましたが、ね」


軍曹もまた足りなかった情報に肩を落とす。


「そう言うな。それはそうと戦況は?」


「どうやら敵は敗走したようです」


部下が無線機で連絡を取り戦況を伝えた。


「そうか。まぁ、深追いはしなくて良い。どうせ・・・近い内に出て来るのだ」


「どういう事です?また奴等は出て来る、と?」


「そうだ。一先ず我々も撤退だ。死体の後始末は頼むぞ。臭くてしょうがない」


『了解、大佐』


部下達が敬礼をしてから私も返す。


そして軍曹の運転する車に乗り込んで帰った。

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

「ええい、くそったれが!!」


ブレイズが唾を吐きながらハンドルを切る。


「おい、もっと丁寧に運転しろ。それでいて速く、な」


「うるせぇっ。あんの駄犬が・・・しつこいんだよ!!」


「あぁ、まったくだ。お陰で帰る時間が少なくとも1時間は伸びたぞ」


「勘弁してくれよ。それはそうと兄貴達、大丈夫か?」


「心配ないさ。あいつに挑んで勝てる奴なんてザラに居ない」


そう俺は言いながらスターム・ルガー ミニ14で追って来る車を撃った。


「この東洋人が!俺の愛車に傷を付けるな!!」


『だったら愛車で来るなよ。変態が』


口を揃えて言う。


現在、俺とブレイズが乗る車は道路から離れた場所を走っていた。


というのも煩い上に変態の自称フランスNO.1の傭兵シャルル・ペスに追われているからだ。


IRA、駄犬、更にネオ・ナチまで絡んで来ている。


これはどう考えても異常だ。


早く帰って相棒から聞きたいのに、しつこいんだよ。


「ブレイズ、このまま行くとどうなる?」


「このままだと・・・・一般道路に出るぞ」


「なら、ここであいつを追い払う。後は何食わぬ顔で出るぞ」


「あいよ」


「じゃあな。駄犬。お遊びはこれまで、だ」


ミニ14の引き金を連続で引く。


駄犬の愛車はフロントガラスを貫かれて前後が見えない。


後は勝手に自滅した。


経験から防弾ガラスにすれば良い物を。


金が無くても工夫さえすれば出来るのに・・・・・・・・


まぁ、それすら出来ないのだから駄犬でしかない、か。


「はい、こちらブレイズ・・・・兄貴。どうしたんですか?」


ブレイズが携帯で相棒と話し出す。


それを片目で見ながら俺は煙草---ラッキー・ストライクを銜えた。


「えぇ、はい・・・そうですか。了解です」


携帯を仕舞い、ブレイズも煙草を銜える。


「何だって?」


「どうやら敵は退散したようだ。裏ではゴダール大佐も活躍したらしい」


「流石は大佐だ。アルジェリア帰りは伊達じゃない、か」


「いや・・・WWⅡ時代からの戦士だ」


「WWⅡから?アルジェリアじゃないのか?」


「あぁ。自由フランス軍に所属して、北アフリカ戦線でも活躍した。パリ奪還後は、彼の有名なノルマンディーにも参加したらしいぜ」


「・・・そこまでは知らなかった」


「だろうな。アルジェリアでの“戦歴”が凄過ぎるからな」


「かもな。しかし、何で知ってるんだよ」


「エレーヌ・ヴィンフリールド知ってるよな?」


「あぁ」


「その爺様から聞いた。インタビューで、な」


「なるほど」


「ついでに言えば爺様も北アフリカ戦線に出た」


「大した爺様達だな」


北アフリカにまで出ていたとは・・・・酒でも飲んで話し合いたい所だ。


「まったくだ。まぁ、ある意味では東部戦線の方が凄いけど、な」


「・・・地の果て、か」


東部戦線に参加して無事に祖国へ帰れたのは、果たして何人だろうか?


あの戦線を経験した者が、どうなったか・・・・・・・


少なくとも歴史を勉強していれば、知っている筈だ。


まさか、その東部前線を生き抜いた爺さんと戦う事になるとは・・・・・知りもしなかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ