表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/19

【おまけ】イラストメイキング

 主要人物を粗方紹介したところで、最後に色鉛筆を使ったイラストのメイキング画像を置いておきます。

 素人仕事なので参考にはならないかもですが、身近な色鉛筆を使ってのイラストなので、皆様の芸術意欲をちょっぴりでも掻き立てられたなら、幸いです。

※今回は書き下ろしのコーデリアを例にしています。彼女、作者のお気に入りキャラなのです。


①下書きを用意します。

 ……いきなり、それ? と言われてしまいそうですが、色鉛筆は特性上、下書きをすると線が残ってしまいます。なので、私の場合はチラシの裏等で練習をした後、下書きを描き上げてしまいます。


挿絵(By みてみん)

こんな感じですね。一発でとか言いつつ、左に失敗した跡があります。この程度はご愛嬌ということで。


②後はひたすら色を塗ってきます。

 まずは顔から……


挿絵(By みてみん)

瞳部分で使った色は5色。目力、大事。


挿絵(By みてみん)

口元に色を差しつつ、顔の影部分をとります。


挿絵(By みてみん)

頭部はこんな感じです。髪の毛は特に入念に色を使い分けて陰影をつけます。

また、適宜線入れをしつつ整えます。



③柄にも拘ってみます。

 折角なので、アジアンテイストを出すために、着物の柄も色鉛筆で描いてみます。


挿絵(By みてみん)

まず、紺色で帯の柄の大枠を描き描き。


挿絵(By みてみん)

次に薄水色で、色を足します。


挿絵(By みてみん)

黒と紺で、陰影をつけつつ、それっぽく仕上げます。


④着物、描いてみる?

 はい、ここで作者の要らぬ創作意欲が発動。よせば良いのに、着物の柄もフリーハンドで描いてみることにしました。


挿絵(By みてみん)

それっぽい感じ……なのか?


挿絵(By みてみん)

全体的に赤い色で塗っていきますよ〜。


挿絵(By みてみん)

黄色で馴染ませます。その後、チョコチョコ赤や影を足します。


⑤出来上がり

……なんですけど、線入れを「HI-TEC-C(0.3)」でしているため、本当に詰まる詰まる。

そんな苦労が祟って、周りにガシガシした痕跡がありますね。

また、下書き部分で失敗した余計な箇所も残っています。


挿絵(By みてみん)

色を全部塗り終えたら、こんな感じ。


⑥仕上げをするのです!

と、色んなボロ隠しをするため、出来上がったコーデリアさんを切り抜きます。

そして、台紙に貼ります。


挿絵(By みてみん)

ジャン★


挿絵(By みてみん)

貼ってみると、それっぽい?


⑦最後にスタッフ紹介

今回のイラストに力を貸してくれたのは、21人の色鉛筆さん達です。

色鉛筆は気軽な画材ではありますが、絵の具のように混ぜることがあまりできないため、微妙な色合いを出すにはどうしても本数が必要になってしまいます。

濃淡をつけたり、重ね塗りすればある程度の工夫も可能でしょうけど……ニュアンスカラーを出すのは結構、難しいかもしれません。


挿絵(By みてみん)

最後にちょっぴり、自慢をしますと。作者は色鉛筆コレクターでもあるため、700本ほど色鉛筆があったりします。まぁ、同じような色もあるので、純粋に700色ではないのでしょうけれども。いつの間にか、増えてました。……タハハ……。

イメージが伝わりにくいかも? で始まりました、妙な投稿ではありましたが。

こんな感じで作者は妄想していますと、ご理解いただければそれで御の字であります。

……あっ、怪しいものじゃありませんよ? 別に、普段からニヤニヤはしてないです。

……多分。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ