シン・エヴァンゲリオンとその行方
「シン・エヴァンゲリオン」を見ました。感想を書きます。
最初の方は「ちゃんと映像作ってんなー」と思いました。なにせ、オリンピックの開会式・閉会式という国家総動員の駄作を見せられた後なので「ちゃんと仕事してるなあ」と感じました。少なくとも、監督の庵野秀明は「クリエイター」とは呼べそうです。今はクリエイター以前のよくわからない人達が天才だのインフルエンサーだとの祭り上げられている時代ですので、庵野秀明はそのレベルではないと確認できました。
それから後はずっと「ポカーン」というよくわからない話が延々と続くので、見るのが苦痛でした。いくらファンでもあれは苦痛だろうと思います。ただ映像的な心地よさはあるので、映画館で見る価値はあったと思います。
さて、ここからが本題です。
「シン・エヴァンゲリオン」には見た人にはわかるようなメタ的な物語構造があります。と言っても、庵野秀明は旧劇場版と全く同じ事を繰り返しているので、ネタバレも何もないと思いますが、ネタバレを嫌がる人はここで読むのをやめるのをお勧めします。
「シン・エヴァンゲリオン」は明らかに、「エヴァンゲリオンという作品自体がこれで終わり」というメッセージが込められています。エヴァンゲリオンが全て処分され、碇シンジ君は諸々あって、生まれ変わり(?)、新キャラのマリと一緒になって新しい一歩を踏み出す。
こう書いても、見ていない人はわからないでしょうが、見ているこっちもわかりません。しかし庵野秀明の言いたいことははっきりしていると思います。庵野はエヴァ信者に向かって「エヴァはもう終わりだ!」と叫んでいるのです。それが本質じゃないかと思います。
根本的な事を言います。私は「シン・エヴァンゲリオン」という作品自体は「うわあー変な作品を見たなあ」と不思議な感慨がありました。そういう意味では楽しめました。問題は、作品ではなくファンにあると思います。要するに、信者・オタク・ファン、彼らの在り方が一番の問題ではないかと感じました。見方を変えれば、エヴァンゲリオンという作品も庵野秀明というクリエイターも信者の犠牲になったと言えるのではないか。そういう気がしました。(もちろん、どう思おうがファンの勝手だ!と言われればそれはそうですが)
実際、ツイッターで信者の反応を見ていると、予想通りでした。本来、「シン・エヴァンゲリオン」という作品は、一番信者が打撃を受けなければいけない作品ではないかと思いますが、彼らは「海外の人もシン・エヴァを褒めていた」などと盛り上がっていました。あの作品に憤慨する方が、むしろ作者の意向に沿った正当な評価ではないか、とすら思います。
アニメ作品というものの構造を考えてみましょう。シン・エヴァもそうですが、「いつものキャラの同窓会」的な側面がアニメにはあります。最初の作品から随分時間が経っているのに「知っているあのキャラが楽しくやっている」のをファンが見て、喜ぶ。そういう構造というのがあります。
「名探偵コナン」は、黒服の謎が解かれる事もなく延々続いています。エンタメは続かないとダメなのです。何故かと言えば、それは、大衆が資本主義というシステムと同化して、自分達の死ーー実存を忘れられるという、新しいタイプの宗教だからです。そういう宗教の使徒がエンタメなのです。
この宗教を肯定する形でアニメ作品は広がっていきました。キャラクターはいつまで経っても年を取らず、成長もせず、内輪でわいわいやっています。「敵」は外部に存在し、排除され続け、自分達は勝ち続け、内輪のイチャイチャは永遠に続く。声優は同じキャラクターを何十年も演じ、声優自体もキャラクター化し、ファンの要求するイメージを持続する事を求められます。童貞キャラは四十過ぎても童貞のままという外観を求められます。
今回のシン・エヴァはそういう意味ではどうだったでしょうか。ファンは結末ではなく、持続を要求しています。それに対して庵野秀明自身もうんざりしたのか「ノー」を突きつけています。作中で言えば、過去作のタイトルロゴがシンジとレイの背後にざっと出てくる場面がありますが、あれは核心部分だと思います。エヴァはもう終わりだ、という事です。
それから、最後が実写になるのは「いいな」と思いました。作品全体で心の底から「いいな」と思ったのはあの部分です。どういう事かと言うと、「さあ、ここからは現実だ。アニメなど見ていず、現実と向き合え」と言われているように感じたからです。最も、これはエンタメの終焉であって、フィクションの終焉ではない。芸術作品としてのフィクションはエンタメよりも先に続いていきます。
シン・エヴァ自体はそういうメタ・メッセージに満ちているものでした。まあ、旧劇場版から何一つ進歩していないし、未だにシンジ君は塞ぎ込んでいて、冬月とかゲンドウとかが「サードインパクトどうこう…」と言っているのを見て、監督のやっている事もそうですが、『お前らまだやってんのかーー!!!』と心の中で叫びました。なんというか、もうとっくに終わった話をまた蒸し返して延々やっている感は強く、「まだそれやってるんですか」感は拭えなかったです。
しかし、庵野秀明に関して言えば「シン・ゴジラ」を見て「この人終わったなあ」と思ったのですが、「シン・エヴァ」では思ったよりも牙が抜けていなかったので、ほっとした自分もいました。庵野秀明は一生、あんな感じで行くのでしょう。それはそれでいいと思います。
作品自体の評価に関してはそんな感じですが、問題はファンだと思います。ファンはその内「続編希望」的な事を言うのでしょう。彼らの盛り上がり方を見ていると、作品を見て評価しているのではなく、ただ盛り上がりたいから作品をダシにしているという印象を受けます。
今のユーチューバーなどは、作品である事も放棄して、人間の人生そのものを視聴者に売り渡すような形態です。ファンや信者は実際には、作品を必要としていません。
「エヴァ」が好き、「シン・ゴジラ」が好き、という人と話した事があります。ですが、彼らと話してみると、それらが全然好きではない私の方がそれらに詳しいという事が後からわかりました。庵野秀明が岡本喜八に影響を受けているという話などをしても、彼らは全く理解できません。そこには何か断絶があります。
結局、消費社会における信者やファンは、本当に作品を見ているわけではないと思います。今のメディアも、ただ売れている作品に乗っかるだけで、真に「良い」作品を発掘する気も、紹介する気もない。そうした堕落の一途は例えば、オリンピックの開会式のようなものに現れたと認識しています。
ネットの信者の盛り上がりを見ても、私の予想を裏切るようなものはありませんでした。彼らは未だに夢の中にいるという印象です。それに比べると、庵野秀明の方がまだ、エヴァにノーを突きつけるパワーはあったと言うべきでしょうか(その後も女々しく、エヴァを続けそうな気もしますが…)。
(以下ダンガンロンパV3・ファニーゲームのネタバレあり)
同じようなタイプでは、以前批評したダンガンロンパV3があります。あの作品もメタ・メッセージでした。人の生死をエンタメとして消費する事に対する作品側からの「ノー」がテーマとなっていました。そういう意味では「シン・エヴァ」と近いでしょう。
シン・エヴァやV3をもっと芸術的に高めた作品としてはハネケの「ファニーゲーム」があります。あれは観客に対する監督からの最大の嫌がらせです。観客が妄想に逃避するのを拒否して、現実を見つめるように要求した作品です。こうした作品が、今のメジャーな位置するクリエイターから現れるのは興味深いと感じています。
ところが、ファンや信者はそれらを面白がり、いつまでも自分達を自覚しない。彼らは口を開けて、自分達の幻想を満たしてくれる作品を待っています。考察やら何やらが出回っていますが、作品の本質に切り込む事はほとんどタブーになっています。細部をなでさすり、互いに喜ぶ事がいいとされています。細かな日常のディテールをみんなで分かち合うのがいいとされています。これは現在の宗教であり、この宗教に反するものは弾劾される。
今、作り出される作品というのは、実際にはクリエイターというよりもファンが作り出しているものだと私は見ています。クリエイターに「創造力」があるのではなく、ファンが欲しいものを読み取ってそれを生み出すものが「クリエイター」とされるのです。ここでは逆転現象が起こっています。しかし、ファンにとってはクリエイターの「才能」を褒め称える方が有益です。クリエイターを褒める事によって間接的に、自分達の固定された価値観を賛美できるからです。
「シン・エヴァ」に関しては、庵野秀明の個性を結集させた、金と時間をかけて作った怪作という印象です。私はそれはそれでいいと思いますし、ないよりもあった方がいいと感じました。見て良かったとも思いました。ただ、今の社会のペースで言えば、大金かけた「怪作」すらもますます出にくくなるでしょう。もっと無難な「売れそうな」、つまらない作品ばかり輩出される事になると予想します。そうなると、庵野秀明という人の気持ち悪い部分も詰め込んだエヴァという怪作がかえって懐かしく思い出されるでしょう。
ですが、そうした状況を推し進めたのは我々自身であり、売れる事だけが唯一の価値だという資本主義のシステムのせいでもあります。その為にますます、雑味が消えたおもしろくもない優等生的なつまらない人達が支配していく。今のファンの喜びはそうした閑散とした状況が現れる前の、殺伐とした世界に至る前の大騒ぎであると感じます。最も、殺伐とした世界においては彼らはその空虚を糊塗する為に、もっと騒ぐのでしょうが。そうなった時には金が屑となり、屑が金となるでしょう。そうなれば有用な人材は社会から身を退ける事によって自己を守るしかないでしょう。
[補足]
・碇ゲンドウの内面が吐露される場面は良かったと思います。今まで語られなかった核心部分が語られて、スッキリしたかと。あのあたりは、庵野秀明の資質がストレートに出た部分だと思っています。
・エヴァファンに突撃されても面倒なので、予防線張っておくと、私は高校の頃、エヴァのサントラをMDプレイヤーで聞いていました。それを友人に見つかり「オタクかよ、気持ち悪いな」的な事を言われました。その程度にはオタクだったわけです。しかし、古典文学などを読み込んでいって、徐々に考えを変えていきました。
・一言付け加えるなら、本当に人生の深刻な問題を考えたいのならば、真面目に文学や哲学をやればいい話です。ですが、そういう知的体力がない人が「それっぽい」ものを求めた所に、半端なエンタメとアートの融合めいたものが生まれた。村上春樹やエヴァンゲリオンなどはそういう作品であると思います。そういう意味では、「一時代」を代表する作品とも言えましょう。