表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/11

サラは××できないだけ(詠唱できませんっ(嘆)

サラ・ガーランドは、魔法学園切っての才女でありながら、同時に落ちこぼれである。


座学の成績は常にトップ。知にあふれ、その見解は教師から見ても舌を巻くほど。魔力の量も豊かで、完璧な魔力循環と操作ができる。その上努力家で向上心が高く、また驕ることもなかった。学園の教師たちは皆、彼女が入学した時、大いに期待したものである。


だが、彼女には決定的に欠けていることがあった。


初級魔法でさえ、発動できないのである。


教師たちはなんとか、この大魔道士にもなれる資質を持つ少女を助けようと、必死でサポートした。サラ自身も生真面目であったので、なんでも実践した。


結果は絶望的であった。

「『原始の水 かいなちゅどえ まりゅく』……あぅぅ、まただぁ……」


 私は初級魔法『水球』の詠唱途中でまた噛んだ。

 さっき間違えたのはもう少し前だから、少しは進歩しているものの……。いや、していると思いたい。


 初級魔法の教科書を眺めながら、大きく息を吐き出した。


 魔法学園、2−A教室に私以外の生徒はいない。みんな実技室で中級魔法の練習をしている。ここにはただ一人、初級魔法も発動させたことのない私だけがいる。


 この魔法学園に入ったばかりの頃は良かった。

 入試は首席。魔力量も、多いと前評判の高かった公爵家の子息に次ぐほどで、伯爵家の三女としてはかなりの快挙。貴族とは名ばかりの貧乏のため、奨学金が貰える特待生枠に大喜びしたものだ。


 けれども、さっそく魔法を使うというところになって、問題が発生した。


 詠唱で噛むのだ。


「『原始のみじゅ』……うわぁ~ん!」


 初級魔法の詠唱は三小節。とても短い。一小節ずつなら発音できるそれを、続けて発音することができない。

 魔法は発動に必要な魔力、魔力循環・魔力操作、魔法のイメージと発動するための詠唱が揃えば、発動できる。

 私は他の条件はきちんとできているとお墨付き。詠唱だけがどうしてもできない。


「うう……ぐすん。このままじゃ、特待しぇ……」


 ひとり言でも噛む私に絶望した。

 座学では相変わらずトップの成績なのに、このままでは特待生枠から外されかねない。そもそも、初級魔法も発動できないのに特待生なのは座学の成績のためだ。だけど二位との点差も縮まっているし、座学だけじゃ……。


「ふぇ……やだよぉ……。魔法、もっと、勉強したい……」


 私は昔から魔法が好きだった。いつからなんて覚えていない。ただ詠唱から紡がれる、あのキラキラとした魔力の輝き。そこから出現する様々な現象がきれいで、たまらなく惹かれて憧れた。

 魔法を使いたくて猛勉強した。ずっと魔法学園に入ることを夢見ていた。

 だから入学前から初級魔法五種、中級魔法八種を詠唱・現象ともに諳じることができた。紙と頭の中では。


「今なら特級さえ覚えてるのに。紙になら一ぎょ……んんッ。……一言、一句、間違えずに書けるのにぃ~」


 この口が恨めしい。この口と舌さえ滑らかならば、私は今ごろ天才魔道士だっただろうに。

 私は教科書を閉じると、そのまま突っ伏した。


「どうしてなの……魔法、魔法、つかってみ、たいよぅ……!」


 大好きな魔法を発動させてみたい。それだけなのに。


 魔法陣なら一小節唱えるだけでよいからと、課外の教室に押しかけたこともある。特別に教えてもらったものの、『現れ給え』が言えず、発動はできなかった。『顕現せよ』なんかもっと言えない。陣は売り物並に美しく書けるようになったのに、追い出されるように立ち去るしかなかった。


「どーせなら、魔力、少なかったら、諦め、も、ついたのに」


 机に伏せたまま、顔を横向きにして目前の手のひらを握ったり開いたりした。


「つかい……たいなぁ……」


 私はただただ魔法が好きで、あのキラキラした世界を体験したいだけなのに。


 魔力がないなら、それでも良かった。

 あるのに、自分の技能足らずで使えないのは悔しくてたまらない。


「仕方ない。今日も早くちゅ言葉……」


 本当に挫けそうだ。






 図書室で、おかしな棚を見つけたのは偶然だった。


 無理やり入れたのだろう。棚と棚を直角に並べたことで、片側が片側の棚で塞がれてしまい、本を取り出せないスペースができている場所があったのだ。

 試しに見えている一番端の本を取り出せば、その奥にも本が並んでいて、すわ、禁書か!? と司書に尋ねれば、分厚くて人気のない本を詰め物代わりにしているだけだった。


 その本のラインナップにピンときて、借りていくことにした。が、重く難解で数冊にわたるので、結局部屋に持ち帰れず図書室に通うことになる。



 時間のある限り図書室に通って数日。


「できるんじゃ、ない? 詠唱、しないで、魔法!」


 そう、私の借りたのは、現在では眉唾と言われている『無詠唱』に関する本。古代語で書かれたそれを読み漁り、なんとかヒントを得ようとしたのだ。

 そして、一つの仮説にたどり着いた。


 早速、実技室……は借りられないだろうから、魔法の実験をしても大丈夫そうな、人通りの少ない庭の端に向かった。




 古代語の魔力コントロールの本には、『魔法はイメージだ』というようなニュアンスのことが書かれている。実際現在でもそれは言われていた。明確に発動する魔法を頭に思い浮かべなければならないと。

 しかし古代には、より強く鮮明にイメージすれば、詠唱がなくても発動するという考え方があったようで、現在、これは詠唱破棄の技術に引き継がれているとされていた。


 だが私の解釈では、これはまさに無詠唱の技術だったのではないか、と考えた。なぜなら古代語の『詠唱がなくても』は『無詠唱』と同じ単語だからだ。


 現在、無詠唱は失われた技術だと言われているのは、古代の記述を再現しても、誰も発動できなかったかららしい。


 だけど、私は思いついてしまった。

 それはもしかして、今現在使われている詠唱を使ったからではないか、と。


 古代の詠唱を使えば、発動できるのではないか、と。


「……そう、うまくは、行かないかぁ」


 古代語の詠唱を掘り出して『水球』を試してみたが、発動しなかった。古代語では発動するはずの魔法のイメージと言葉が、母国語ほどうまくつながらない感じがする。慣れとは逆の意味でも恐ろしい。


「んー、でもたぶん、考え方は、あってりゅのよねぇ……」


 手を顎に当てて考えてみる。

 たぶん、古代語の言葉と魔法発動のイメージがきちんと合致すれば、無詠唱は成されるはずだ。

 問題は、私が古代語を母国語並には扱えないことである。


「さすがに、古代語の研究者、に、なるわけにも行かないき」


 変な噛み方をしたが、天啓が降りてきた。

 ある。古代語で、だけど魔法発動のイメージがバッチリと伴うもの。


「魔法陣を、明確にイメージ、するのは、どうだろ?」


 魔法陣は古代語を使って書かれている。

 その魔法陣を、心の中で思い浮かべ、心の中で発動のための詠唱を唱えるのである。


 古代語で言う『現れ給え』の詠唱にあたるのは、『実行エクテレシィ』。一単語の詠唱なら、イメージの差異は簡単に修正できる。


 私は頭の中に、丁寧に魔法陣を描いた。ぼやけたところの一切ない、精緻な魔法陣。

 そして心の中で唱える。『実行エクテレシィ』と。




 私は、目の前に浮かんだ水の玉を見て、感動のため息をついた。


「で……きた」


 初級魔法『水球』である。


 水の玉は一定時間浮かんだあと、その場に落ちて地面を濡らした。


「できた……」


 私は、『水球』よりずっと小さな水滴を頬から落としながら、ずっとその跡を見ていた。







 そして、





「あは、あはははははは!!」


 私は笑いながら特級魔法『寒気凜冽(コンジェラシオン・)氷冠(グラシエ・)瀑布(カタラクト)』を発動させていた。顔を青ざめさせながら見ている人たちがいる事に、全く気が付かないままで。








『魔女』




 そう言われた私は、拘束され、家族に会うこともできないまま、まともな裁判もされず、罪人として森に捨てられた。

 魔獣の徘徊する恐ろしい森に、手足を拘束され、猿ぐつわをされたままで。


 ウソでしょう……?!


 馬車から捨てるように放り投げられたショックもあるが、こんな短期間で命の危機に陥るのもショックだった。

 命乞いも弁明の機会も無い。

 呆然と逃げ去る馬車を見送るしかなかった。


 ウソでしょう……。


 流れる涙を放置したままで、辺りをゆっくり見回した。

 さすが、人の住めない暗黒の場所と言われるだけあって、おかしな魔力の動きだらけで体が震える。

 強い魔力はもしかして、魔獣、なんだろう、か……?


 ガサガサッ! という大きな音に飛び跳ねる。


 振り向くが……何もいない。



 ホッと、元々向いていた方に顔を向ける。


 そこにあったのは、巨大な影。


「っひ……!」


 塞がれた口ではまともな悲鳴もあげられず、青褪めるしかない。


 影はのっそりと近寄ると、私の顔に逆三角の鼻を近づけ、クンクンと動かした。

 血の気の引いていた顔面から、さらに血液がなくなっていく。青褪めたと自覚していた顔色はきっと、今は白い。


 けれど血の気のなくなった頭は逆に澄み渡り、その魔獣らしき巨体を、冷静に観察する。


 長い耳、ふわふわの触り心地の良さそうな丸い体。色はバターを溶かしたような金色。薄ピンク色の鼻がヒクヒクと動き、すぐ下の肉厚な上唇がつられるようにぷにぷにと揺れる。


 そうそれは、巨大なウサギの姿をしていた。


 覗き込んだその目の色は、右がピンクで左がアイスブルー。

 宝玉のようなキラキとした輝きは、おそらく魔力。油断なく観察されていると感じて……。




 次の瞬間、私の頭はパクリと咥え込まれていた。




 呆気にとられる暇はない。



 気を遠くに押しやられながら、私は意外と臭気はないな、などとのんきに考えた。




第13回 書き出し祭り 参加作品

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ