(5)
――四月十七日。
荻島参太郎は、午前十時きっかりにやって来た。
ウールの三つ揃いに中折れ帽という英国紳士スタイルは、英国好みの保憲にとって好感度が高かった。
とはいえ話の内容は、紅茶の味を不味くする程度に神経を使うものであったのは、言うまでもない。忠行から回される話は、そんな案件ばかりなのだ。
「現会長である、半清嗣氏の遺言について、兄上である土御門忠行子爵にご相談したところ、そういうのは弟であるあなたさまの方が向いていると仰られまして」
物腰の柔らかい言葉遣いとはいえ、保憲は話の内容に、相手に見咎められない程度に眉を上げた。向いている向いていないではなく、面倒だから弟に押し付けているだけだ。
だが保憲も子供ではない。相手の態度に合わせ、少々気取った動作でティーカップをテーブルに戻す。
「遺言と申されますと?」
「半清嗣氏は、今年七十二になる高齢でして。自らの意志が言葉にできるうちにと、当方に遺言状の作成を依頼されました。まぁ、昨年の震災もあるのでしょう。人間、天災の前には吹けば飛ぶような存在ですからな。それで、その遺言の内容というのが少々変わっていまして」
そこまで言うと、荻島弁護士は深々と溜息を吐いた。
「お家騒動に発展するに違いないから考え直されるよう、何度もご提言したのですが、頑として聞き入れていただけず……」
土御門邸の応接間である。古風ではあるが手入れの行き届いた調度品に囲まれたソファーで、二人は黒檀のテーブルを挟んで向き合っていた。
さすが大会社の顧問弁護士となる人物だけあり、荻島は子爵邸という場にも物怖じせず、だが言葉も態度も気遣いに溢れている。歳は五十くらい。灰色の髪は薄くはあるが、鼈甲縁の眼鏡を掛けた佇まいは正真正銘の紳士で、誰からも信用されるだろう。
そんな彼の一挙一動をそれとなく観察しながら、保憲は話を促した。
「その遺言というのは、どのように変わっているのですか?」
荻島弁護士はもう一呼吸してから、徐ろに口を動かした。
「――ご子息には財産を譲らず、行方も知れぬ男に譲ろうとされているのです」
保憲は眉をひそめた。
「それはそれは……」
半製糸工業と言えば、業界を率いる名声を誇る大企業。その資産も桁外れなものだろう。それを考えれば、血で血を洗う内紛が起きてもおかしくない内容だ。
ここで、半清嗣氏とその一族について説明するとしよう。
そもそも半家というのは、十三塚村の平家の落人のうち大将格の人物の子孫である。本来は『平』の姓――つまり、平家の血を引く家系なのだが、源氏の追及を逃れるため、一番上の横線を下に下げて『半』と名乗った。
そのため、千年前からの因習の残るこの村では、今でも最有力者の家柄なのだ。
そして先述した通り、半製糸工業の創始者の半清輔氏の妾の子が、現会長の半清嗣氏である。
ならば清輔氏に他に跡継ぎがいなかったのかと言えば、そうではない。今から五十年ほど前に、謎の失踪を遂げている。更に同時期に当の清輔氏も急逝してしまい、遺言に従い、庶子であり専務を任せられていた清嗣氏が事業を継いだ。
――実はこの時、清嗣氏に関してあらぬ噂が立ったのだが、この時荻島弁護士はそれを保憲に言わなかった。それは後ほど、これから起こる一連の事件の解決の鍵となるのだが、また後ほど説明するとしよう。
さて、その清嗣氏には二人の息子がいる。兄の滋と弟の聡である。
どちらも清嗣氏の妻である三枝子との子だ。ただ彼女は、息子たちがまだ幼い頃に鬼籍に入っている。だが清嗣氏は、取引先の息女である亡き妻に節操を捧げた清廉な人物であった。そのため後妻も妾も持たず、だがそれが、後年憂いの種となってしまったのだ。
母のない二人の息子には、それぞれ乳母をつけた。村の有力者である家庭から、適当な世話人を呼び寄せたのだ。
兄の滋には、『お頭』と呼ばれる川上家の信乃。
弟の聡には、『太刀持ち』と呼ばれる田中家のフジ子。
――『お頭』『太刀持ち』という呼び名は、これまた落人当時の役職である。これも、追い追い説明していこうと思う。
そして当の乳母二人も、大正十三年のこの時には、既にこの世を去っている事を付け加えておく。
ともあれ、それがために、同じ父母を持つ兄弟でありながら、互いにいがみ合う関係となってしまったのだ。
兄の滋は跡継ぎとして、川上信乃によって下にも置かないほど世話を焼かれて育てられた。元々の性質もあるだろうが、そのため、全て他人任せなのほほんとした青年になった。
一方弟の聡は、兄を蹴落とし跡継ぎとすべく、田中フジ子により才覚を見出す教育がなされた。事あるごとに兄の悪口を吹き込まれ、気が付けば、周囲、特に兄を見下す傲慢な青年に育った。
それぞれの乳母が、自分たちの家の立場を良くしようと、都合勝手な育て方をしたためである。
清嗣氏が高齢となり、いざ息子たちに事業の一部を任せようとなった時、これでは協力のしようがない。
仕方なく、清嗣氏は兄・滋に前橋の本社を任せ、弟・聡には東京銀座の営業本部を任せた。
実際、滋は経営を妻の馨子に任せ、社長の座に居座っているだけの無能者だった。「尼将軍」の尻に敷かれた腑抜けと従業員に蔑まれる始末だ。
逆に聡は、実績を着実に積み重ねその実力を示していた。だがやり方が強引すぎると、清嗣氏に窘められる事がしばしばあった。
一方、清嗣氏自身は一線を退き、十三塚村でかつての養蚕研究所の世話をしながら、だが経営の全権は握ったままであった。
「……で、この度の遺言であります」
荻島弁護士は額に浮かぶ汗――恐らく冷や汗であろう――をハンカチで拭い、身震いするように肩を竦めた。
「そんなご兄弟ですから、清嗣翁が信用なさらないのも無理はないのですが、かといって、突然聞いた事もないような人物に、経営と財産の全てを譲るというのは、とてもお二人に納得していただく事はできません」
「その遺言は、既にご兄弟の耳に?」
「いや、署名入りの原本を、帝京銀行の貸金庫にて厳重に預かっております。尤も、清嗣翁ご本人がご子息に直接伝えられていたら分かりませんが、それはないと考えております」
「…………」
腑に落ちない案件だと保憲は思った。この初老の弁護士が頭を悩ませるのも無理はない。
しばらく考えた後、保憲はふと顔を上げた。
「それで、貴殿が私に依頼をされたい内容とは?」
すると荻島弁護士は、上着の内ポケットから一枚の写真を取り出した。
――白黒で印刷された、軍服姿の逞しい顔立ちの若者を写したものである。
「その人……名前も分からないそうなんですがね、彼か、もしくはその血縁に当たる者を探していただきたいのです」
「この人が、まさか……」
目を見開く保憲に、荻島弁護士は深く頷いた。
「清嗣翁が指名された、財産相続人であります」