(8)
こうなってしまっては、夏子を匿い続ける訳にはいかない。土御門保憲と蘆屋いすゞは、半夏子を彼女の住まいに送り届ける事にした。
恵比寿の仮社屋。仮とは言うものの、元は大名屋敷の建物を利用しており実に立派なものだ。近くには大きなビール工場もある。これから開発が進んでいく地域と見えて、造成中の建物もあちこちにある。
そんな大名屋敷の敷地の一角。離れになっている二間続きの書院が、彼女一家の仮の住まいらしい。
「――夏子!」
彼女の母・静代は、彼女の姿を見るなり駆け寄り抱き締めた。
「ごめんなさい……」
矢文騒動ですっかり意気消沈した夏子は、涙を流して母にしがみ付いた。
その後、保憲といすゞは仮社屋の応接間に場所を移し、事情を説明する事となった。夏子は気持ちが落ち着くまで、侍女と共に自室で休むようだ。
畳の上に絨毯を敷き椅子とテーブルを置いた、急ごしらえの応接間である。二人の向かいに腰を下ろし、半静代は深々と頭を下げた。
「お世話をお掛けいたしました」
恐縮した様子で、いすゞも頭を下げ返す。
「こちらこそ、夏子ちゃんを説得できなかった上、危ない目にまで遭わせてしまい、申し訳ございませんでした」
半静代は、五十過ぎの年増ではあるが、かつては相当の美貌を誇っていたのだろう、今も柳眉にその面影がある。先進的な夏子とは違い、女優髷に総絞りの着物の落ち着きは、大会社の女将に相応しい貫禄だ。
これは後ほど、夏子から聞いた話としていすゞに聞いたのだが、静代の実家は元は士族で、世が世なら山奥の養蚕家の次男になど嫁ぐような家柄ではないそうだ。士族の没落で生活が困窮したため、経済的援助を目的としての婚姻である。一方、半家からしても悪い話ではなかった。社交界に顔のある家柄だったため、商売を広めていくのにその人脈が必要だったのである。
そんな貫禄を持ちつつも、良家のお嬢様らしく、少々おっとりしたところもあるようだ。静代は、夏子と太輔の縁談について、
「あの子が従兄との結婚に乗り気でないのは知っていましたけど、照れなんだと思っておりました。小さい頃は、お兄ちゃんお兄ちゃんと、とても親しくしていましたもの」
と、軽く考えていた。
「家出するほど嫌だったなんて。あの子とよく話し合ってみます」
「……それで、なんですが」
保憲は上着のポケットから紙切れを取り出した――矢文である。
「恐らく、夏子さんは何者かに後を尾けられておりました。その者がこの矢文の送り主かと思いますが、内容にお心当たりはおありですか?」
前橋の御曹司とおまえは、結婚してはならない
おぞましき呪いが、おまえの人生を滅茶苦茶にするだろう
その文言を小声で音読した静代は、ブルッと身を震わせた。
「ございません。まさか、夏子と太輔さんの縁談に反対する人がいるなんて」
「村の方々も、お二人の縁談には好意的だとか」
「ええ……お恥ずかしい話ですけど、夫・聡と義兄・滋はとても不仲で、このままでは半製糸工業の行く末は危ない、と言われております。ですが、太輔さんと夏子が結婚してくれれば、ふたつの家がひとつになる訳ですから、丸く収まると。村の人のほとんどが養蚕に関わっていますから、皆喜んでくれております」
「なるほど……」
保憲は難しい顔をして腕組みをした。
「筆跡に心当たりは?」
いすゞの質問にも、静代は首を傾げた。
「さぁ……」
「筆跡などどうにでもなる。本当に字を書き慣れない者が書いたのかもしれないが、利き手でない方の手で無理に書いたとも考えられる」
「それはそうね……」
しかも、薄い墨で滲みが酷い。字の細かい部分などは隙間が潰れてしまっているほどだ。
保憲はしばらく物思いに耽っていたが、やがてやにわに顔を上げた。
「弓道のできる者は、村におりますか? それも、かなりの腕の」
「弓道、ですか」
保憲は気付いていた――あの矢文は、床柱を狙い撃ちしていたと。
当然、夏子に当たるのは避けなければならないが、夏子にさえ当たらなければ、どこに当たっても良かったはずなのだ。襖だって畳だって構わない。矢文が夏子に届きさえすればいいのだから。
だが、矢は真っ直ぐ床柱に突き立っていた。床柱は桧の錆丸太で、加工してある分、それなりの固さがある。垂直に狙わなければ、あのようには刺さらないだろう。
すると、なぜ床柱という困難な的を狙ったのかという疑問が湧いてくる。そう犯人の立場になって考えてみると、思い当る動機はふたつ。
ひとつ目は、一種の演出。どうせなら、絵面が印象的な方が良い。
ふたつ目は、己の弓の腕の誇示。上級者ならば、それなりの成果を見せたいと無意識に考えたのだろう。
当然、保憲は矢の刺さった方向から、弓が射られた場所を特定していた。
あの茶室は、土御門邸の裏手に当たる竹林の脇に、竹垣と枯山水を挟んで建っている。普段はあまり使わないため、夏子を迎えるとあって、使用人たちが窓を開けて換気をし、軽く掃除をした――そのため、窓は開け放たれていた。
枯山水に面した窓は、竹藪からは丸見えだ。昼間も薄暗い竹藪に普段人気はない。不埒者が身を潜めるのに絶好の場所だ。そして、竹垣の高さがこれまたちょうど大人の肩ほどで、それを支えに弓を絞れば、安定して矢を射る事ができただろう。
そこまで分かっておきながら、枯葉の積もった竹林に足跡は残っておらず、少々古ぼけた竹垣は元々あちこち欠けており、弓を射った痕跡は発見できなかった。
ただひとつ、犯人が残したと思われる手掛かりは、先述した「相当な腕の弓の使い手である」という事だけだった。
静代は少し思いを巡らせていたが、やがてハッと表情を強張らせた。そして一瞬、まるで汚らわしいものでも見るような目をしたのを、保憲は見逃さなかった。
彼女は言った。
「村に、猟師をしている者がおります。猟銃も使いますが、家が貧しいため弾が勿体ないと、手製の弓矢で獲物を射る事があるとも、聞いた事があります」
「その人の名前は?」
すると静代は再び、汚らわしいものを見るように眉根を寄せる。
「熊造といいます……『きよめ』の者です」