表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
食と怪奇と陰陽師  作者: 辺理可付加
第十七話 誰が為のものか
125/217

序.

 時を少し遡り、ぎりぎり夏の暮れという頃。

ここはある狭い四畳半。ごちゃごちゃと片付いていない、掃除も碌にされていない如何にも男の独り住まい。活躍シーズンを終えつつある扇風機が壁の高い位置にピン留めされた月捲りのカレンダーと大学の学年暦をはためかせる中、一人の青年がその中心でぼんやりと寝転がって天井を見ている。

ただ見ている。身じろぎもせずにただただ見ている。ただただ、ただただ見ている……。



 時を戻して少し前、ある大きな一軒家。五十代くらいの女性が埃取り片手にあちこちパタパタやっているところ。なんと言っても広い一軒家なので細かい掃除は業者に頼んだりしているのだが、細かい埃だけはどうしても自分でサーチ・アンド・デストロイしないと気が済まない。

専業主婦なので時間はたっぷりある。今日も欲望の赴くままに埃を追い詰めていると、


ルルルルルル、と固定電話の呼び出し音が鳴った。


「あら、何かしら」


最高に盛り上がっているところに水を差された形ではあるが、人間社会に生きる以上そういうことは仕方無い。埃取りを一旦置いて、受話器に持ち替える。


「もしもし」

『もしもし、才木(さいき)様のお宅でしょうか?』

「はい」

『私、京塔(きょうとう)大学学生課の倉本(くらもと)と申します』

「あら! 息子がお世話になっておりますぅ」


女性は相手に見えるわけでもないのにペコペコ頭を下げながら電話していたのだが、ある瞬間を境にその動きが硬直した。女性は震える声でその原因となったワードを繰り返した。


実義(さねよし)が、夏休み明けからずっと大学の講義に出ていない……?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ