表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

なろう・創作関連エッセイ

最近のなろう読者の質も議論したい件

作者: 今川幸乃

……すいません、タイトルで九割出落ちです。


私は作者なので、作者の質だけでなく読者の質も議論しませんかという話です。


 なろうテンプレ粗製乱造問題では色々な問題が議論になりますが、毎回一つ議論になることがあります。

読者「作者はテンプレばっかり書くな」 VS 作者「読者はテンプレしか読まない」

問題です。


 ちなみに私は去年の十月ごろからなろうに投稿し始めた(小説自体はそれまでも書いてはいた)ので、「最近のなろう作者」に当たります。


 私自身は一般的に言われる「なろうテンプレ」みたいなものは好きではないことが多い(物による)のですが、ぶっちゃけポイントが欲しくてテンプレっぽい作品を書いたこともあるので比較的どっちの気持ちも分かります。


 まず私が書いた作品をいくつか挙げます(ポイントはあくまで記事執筆時のものです)。


「闇属性ラノベ作家志望JKの異世界召喚」

完結済、ファンタジー、ポイント二桁

「レアリティがある世界にSSSRで召喚されたけど質問ある? ~私レアリティ判定不能なんだけどどうしたらいい?~」

完結済、ファンタジー、ポイント三桁

「可愛くて俺のことが好きだけど策士な後輩に嵌められて付き合うことになった件」

完結済、ラブコメ、ポイント四桁

「天地海 ~無名武将に転生したので天下は諦めて新潟港を発展させる~」

連載中、歴史、ポイント五桁


 きれいにポイントの明暗が分かれてますね!

 後はポイント六桁の作品が書ければ完璧なのですが(遠い目)


 どれもなろうを始めてから書いたので私が半年以内の時期に書いています。つまりおおむね文章力や構成力などは同じ状態で書かれているとみなして良いでしょう。書いているときのモチベも同じぐらいです。

 強いて言えば上から三つ目のやつだけラブコメネタが枯渇してちょっと打ち切りっぽい終わり方になっているところはありますが。


 それなのになぜそれぞれポイントが一桁ずつ違うのか(一つ目と二つ目は桁が違うだけで大体同じぐらいですが)。それは下二つは上二つよりもテンプレに乗っかっている度合いが高いからとしか思えません(三つ目と四つ目の差は単に私のラブコメ適性が低かったからとは言えるかもしれません)。


 このことから言えるのはなろうにおいては、作品の質がどうこうとか完結しているとかオリジナリティがあるとかではなく、流行に乗っている作品の方がPVは増えるしポイントも増えるしランキングにも上がるということです。作者がテンプレばかり書いているのではなく、単にテンプレしか読まれていないというだけなんです。非テンプレでまあまあの作品より、テンプレの劣化コピーの方が読まれるんです。そして、ネットに小説を上げている人は程度の差はあれど、読まれるために上げているんです。

(逆に言えばPVがつかない作者さんも、必ずしも文章力や構成力が低いとは限らないということです)


 似たような意見を言っている方は他にも見かけるんですが、同じ作者がほぼ同時期に書いている以上、「たまたま非テンプレ作品よりテンプレ作品の方が質が高かった」という可能性をある程度封じられるかと思います。


 ちなみに、じゃあ読者が悪いかというとそういう訳ではないです。

 テンプレ作品は「チート」「ハーレム」「ざまあ」「追放」「復讐」などキーワードが確立しているので、そのワードをタイトルやキーワードに入れればいいんですが、非テンプレはそういうワードがないので検索しづらいし、作者側もどういうタイトルやキーワードを置けばいいのかがよく分からないという事情もあります。



 次の話題に行きます。「テンプレのコピー作品が序盤でエタっている問題」です。これはなろうでは書き始め数話で大量にポイントがつくことが多いためです。逆に、書き始めでポイントがつかなければもうポイントが伸びる可能性は低いです(もちろん探せばそういう作品もありますが)。

 そのため、ポイントが欲しくて真似してみたけどあんまりポイントつかなかったからやめた、ということが原因だと思います(私もあります)。当然、いいか悪いかで言ったら悪いとは思います。


 ただ、それについてはある程度解決できる方法があります。評価ポイントを、物語が一区切りするタイミングを迎えてから入れることです。完結するまで入れないのかどうかは何とも言えないですが、一話とか二話でもありがたいことに多くのポイントを入れてもらえることがあります。

 日間ランキングに上がってくるような作品の話数が長くなれば、模倣する人もある程度ハードルが上がるのではないかと思います。また、すぐエタるような作品がランキングに上がってくることも減るのではないでしょうか。

 ただ、評価方法が変わって話数が多い作品がランキングに残りやすくなったので多少改善されていくような気はしますが。



 まとめると、もし最近の作者の質が低下してるんだとしたらそれは読者も共犯だし、向上してるんだとしたら読者のおかげでもあるということです。私は新参なのでどっちかは知りませんが。


 あと、最近またポイントが二桁ぐらいの作品の連載を始めたのでテンプレ飽きた方はどうぞ(宣伝)。

流行に乗ってない、テンプレから外れてるけどいいなと思う作品があれば積極的にポイントをつけてあげてください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 素敵なエッセイでした。 日南田ウヲ
[一言] これを読んで少し救われました。 自分は、自分の作品をちまちま書いていこうと思います
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ