表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

祈りと応え―語り継がれる神話―:第一章

こんにちは。読みに来てくださってありがとうございます。


このお話は、僕が長く描いてきた世界の「根っこ」にあたる神話です。

日常もことわりもまだ定かでない、そんな世界に“初めての祈り”が生まれ、それに“応えた何か”が現れる──そんな、始まりの物語。


正直に言うと、すごく地味かもしれません。

でも、祈りって、そういうものだと思っています。派手な奇跡じゃなくて、名前もない誰かの「もうやめてください」が、何かを動かす。

そんな瞬間を、丁寧に刻めたらと思って書きました。


では、どうぞ神話の夜明けへ。


天地のことわりすら定まらぬ黎明のとき


昼と夜は溶け合い、東西の境は霞み、

星は空に居場所を知らず、潮は天空へ還ろうとしていた。


燃えぬ水の中で火は揺らぎ、

逆巻く風は誰のものとも知れぬ声を空へと響かせていた。


世界はまだ形を成さず、

まるで夢幻の泡沫うたかたの如く、掴みどころなく揺れていた。


それでも、塵常界には人々の暮らしがあった。


誰に教わるでもなく、土を耕し、火を分け合い、水を汲み、言葉を紡ぎ、

闇を裂くように灯した小さな焔を囲みながら、命を繋いでいた。


しかしその世界には、理を嘲笑うものが潜んでいた。


夙罹しゅくり

名も姿も定かでない、かたち無きこと


理のほころびよりにじみ出し、音も意思もなく、ただ“在る”だけの存在。


燃える影は、夜道に立つ幼子を呑み込み、

風は耳元で亡き者の名を囁き続け、

笑う石は、眠る者の胸を裂いた。


ある村では、朝が来るたびに一つの家が、音も痕跡も残さず消えていた。


人々は祈った。

けれど、その祈りは名を持たず、言葉にならず、術にもならなかった。


雨を拒む屋根の下で腐った穀物を見つめ、ただ目を閉じていた。

それが祈りだと、彼ら自身も知らぬままに。


──ある夜のことだった。


夜が三日も戻らず、村の川が逆さに流れた晩。

泣き止まぬ子を抱え、やつれ果てた母が、空を仰いだ。


星の位置は乱れ、空は黒でも青でもなく、ただ渦巻いていた。


それでも彼女は、震える唇で絞り出すように呟いた。


「……もう、やめてください」


それは術でも祝詞でもなかった。

ただ、自分よりも小さな命を守りたいと願った、ひとつの声だった。


剣は砕け、盾は塵となり、祈りは空虚に消えた――ように思えた。


しかし、その一声は空の奥底で、確かに震えを生んだ。


──そして、空は裂けた。


星は止まり、風は凪ぎ、鳥も虫も声を忘れた。

世界は、深く、深く沈黙した。


誰も気づかなかった。

その静寂の底で、ひとつの影が、ゆっくりと膝をついたことを。


その影は、人の姿を借りていながらも、常世の彼方より訪れた者のそれであり、

その存在自体が、世界の理を超えていた。


それは嘉印かいん

後世の人々はこう呼ぶが、その時点では性も名も定かではない。


だが、その者が歩んだ痕だけは、確かに大地に深く刻まれていた。


その歩みが地を震わせるたびに、木々は息を止め、水は揺らめきをやめ、

大地はその重みを噛みしめた。


それは、世界が彼を「客」として迎え入れた証であり、

世界が初めて“祈り”に応えた印だった。


この夜のことを、人々はまだ知らない。

だが、いつか語られるだろう。


あの夜、混沌に現れた名も知らぬ存在を──


そして、こう呼ばれるだろう。


黎初の英雄れいしょのえいゆうと。

最後まで読んでくださって、ありがとうございました。


“神話”って、ただ昔話を語るためのものじゃないと、僕は思っています。

それはむしろ、「今を生きている僕たちが、どこから来たのか」を確かめるための言葉。


この物語に出てきた“英雄”も“嘉印”も、まだまだ何者でもありません。

それでも、世界が静かに応え始めた──というだけで、僕には十分すぎる始まりでした。


これからも少しずつ、神話というかたちで、この世界の記憶を綴っていけたらと思います。


では、また次の章で。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ