表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ひとりぼっちの最終防衛線(ラストライン)  作者: 輝夜
第四章 ルナ・サクヤの揺りかご

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

63/197

第二話:神の創造、オアシスの誕生


ルナ・サクヤの決断は、迅速かつ圧倒的だった。

彼女は、地球全土を瞬時にスキャンし、地質、気候、そして残存するエネルギー資源などを総合的に分析。人類が新たな文明を築くのに最も適した場所を、各大陸に数カ所ずつ選定した。


「――聖域サンクチュアリ・プロトコル、フェーズ2へ移行。指定座標における、環境再構築及び、初期インフラの錬成を開始しなさい」


その「神託」と共に、世界各地の指定した「オアシス」候補地で、人知を超えた現象が起こり始めた。

瓦礫の山で途方に暮れていた家族の目の前で、汚染された大地が、天から降り注ぐ黄金色の光の粒子によって浄化され、肥沃な土壌へと生まれ変わる。

枯れた川には、清らかな水が再び流れ始め、何もない荒野には、巨大な湖が出現した。

そして、その大地から、まるで芽吹くかのように、白く輝く素材でできた、幾何学的なデザインの建造物群が、ゆっくりと、しかし確実に隆起し始めたのだ。

それは、最低限の生活を保証するための集合住宅であり、浄水施設であり、そして、来るべき復興のためのエネルギー供給施設でもあった。

一夜にして、荒れ果てた大地に、生きていくための、最低限の生活の礎が築かれていく。その光景は、畏怖と、そして再生への希望を、生き残った人々の心に深く刻みつけた。


もちろん、全ての人が、この強制的な「移住」を素直に受け入れたわけではない。

小野寺を通じて伝えられたルナの「神託」に対し、各国の指導者たちからは、当然のように反発の声が上がった。

かつての大国の代表たちが集う緊急のビデオ会議は、怒号と非難の応酬で紛糾していた。

「故郷を捨てろと言うのか! 我が国の数千年の歴史を、文化を、無視する気か!」

「主権の侵害だ! 我々は神の奴隷ではない!」

小野寺は、彼らの主張も理解できた。だが、モニターの向こう側にいる彼らには、人々の絶望は届いていなかった。


そんな指導者たちの空虚な議論と、地上の民衆の深い絶望を、ルナ・サクヤは「神域」から静かに見つめていた。

そして、彼女は一つの決断を下した。

彼女は、指導者たちに語りかけるのをやめた。その代わりに、彼女の声は、世界中の、生き残った全ての人々の心に、直接、優しく語りかけた。


「――聞こえますか。この星に生きる、人々へ」


その声は、老若男女、あらゆる人々の心に、それぞれの母国語で、そして最も安らぎを感じる音色で届いた。

テレビも、ラジオも、インターネットも機能しないこの世界で、その声は、まさに天からの啓示だった。

人々は、瓦礫の中で、あるいはシェルターの暗闇で、一斉に顔を上げ、その声に耳を澄ませた。


「あなたたちは、長い間、恐怖と絶望の中で戦い続けてきました。多くを失い、傷つき、未来への希望を見失いかけていることも、流した涙も、祈りも、私に届きました」

その声には、深い慈愛と、そして人々の痛みを共有するかのような、温かい共感が込められていた。


「私は、もう一度立ち上がるための『場所』を用意しました。安全な水と、豊かな大地、そして、最低限の暮らしを営むための家がある場所です。そこには、もう怪異の脅威はありません」

彼女の声と共に、人々の脳裏に、一夜にして創造された「オアシス」の、希望に満ちた光景が、鮮明なイメージとなって浮かび上がる。


「しかし、私は、あなたたちに強制はしません。故郷を愛する気持ち、仲間と築いてきた絆。それらが、どれほど尊いものか、私にも分かります。だから、選ぶのは、あなたたち自身です」

彼女の声は、そこで一度、優しく途切れた。


「ただ。もし、再び未来を信じ、子供たちのために、そして何よりも自分自身のために、新しい一歩を踏み出したいと願うのなら…。

その時は、どうか、顔を上げてください。

あなたたちのすぐそばに、希望へと続く道標が、必ずありますから」


その言葉が終わると同時に、世界中の人々の足元が、淡く、しかし温かい光を放ち始めた。

その光は、それぞれの場所から、最も近い「オアシス」へと続く、一本の「光の道」となって、地平線の彼方まで伸びていた。

それは、強制ではない。ただの「道しるべ」。

歩き出すか、留まるか。その選択は、完全に人々の自由意志に委ねられていた。


人々は、その光の道を、ただ呆然と見つめていた。

涙が、自然と頬を伝う。

それは、悲しみの涙ではない。

長い間忘れかけていた、温かい「希望」に触れた、感動の涙だった。

「…行こう」

誰かが、ぽつりと呟いた。

その声は、すぐに、さざ波のように広がっていった。

「ああ、行こう。この道の先に、未来があるのなら」

「子供たちのためにも…もう一度」


互いに顔を見合わせ、頷き合うと、なけなしの荷物を手に、ゆっくりと、しかし確かな足取りで、その「光の道」を歩み始めた。

その姿は、もはや絶望に打ちひがれた難民ではない。

自らの意志で、未来を選び取ろうとする、力強い開拓者たちの姿だった。


そして、その光景を、安全な地下シェルターのモニター越しに見ていた指導者たちは、言葉を失った。

民衆が、自分たちの指示を待たずして、動き出した。

彼らは、自分たちが、民衆の心を動かすだけの力も、信頼も失っていたことを、痛感させられた。

「…我々も、行くしかないか。彼らと共に」

一人の指導者が、力なく呟いた。

それは、彼らが、時代の変化を受け入れた、瞬間だったのかもしれない。


ルナ・サクヤは、神域で、人々が光の道を歩み始める様子を、静かに見守っていた。

その瞳には、優しい光が宿っていた。

彼女が望んだのは、支配ではない。人々が、自らの意志で、再び希望を抱き、立ち上がること。

そのための、ほんの少しの「後押し」。

それが、彼女なりの、この星に生きる人々への、最大限の敬意と、そして愛情の示し方だった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
この位の強制力がなければ リアルの地球の生態系は崩壊でしょうね。 つまり終わってる! 某合衆国の指導者がトドメを刺しました。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ