表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

タマゲッターハウス

金の斧は伐れぬもの?(タマゲッターハウス:異世界恋愛の怪)

このお話は『小説を読もう!』『小説家になろう』の全20ジャンルに1話ずつ投稿する短編連作です。

舞台や登場人物は別ですが、全ての話に化け猫屋敷?が登場します。


挿絵(By みてみん)


ある年老いた粉屋が跡継ぎを決めようとして、三人の弟子達に言いました。


『一番りっぱな馬を連れてきた者を後継者とする』


この話は柴野いずみ様主催の『ざまぁ企画』参加作品です。

 町はずれの川の側に、一軒の古ぼけた水車小屋がありました。

そこでは年寄りの親方が三人の弟子とともに、粉ひきの仕事をしていました。


 川の流れが水車を回し、石臼(いしうす)を動かします。

その石臼が小麦などを粉にしてくれます。


 挿絵(By みてみん)


 ある日、親方は弟子たちに言いました。

「三人とも、ここを出て他の場所で働いてきなさい。一番上等の馬を連れかえった者に、この水車小屋を譲ろう」


 そして次の日、弟子たち三人は旅に出ることにしました。 

三番目のもっとも若い弟子は、ハンスという名前でした。

他の二人よりも仕事が遅く、兄弟子たちからは『のろまのハンス』と呼ばれていました。


 ハンスは仕事ができないというより、ていねい過ぎたようです。


 兄弟子たちは、ハンスに水車小屋を継がせるのは嫌でした。

彼らに言わせると、ハンスはとにかく真面目すぎて面白くありません。

あんなのが上司になれば、仕事をサボることもできなくなりそう。


 そこで兄弟子たちは町から遠く離れた山にハンスを連れて行き、夜は洞穴(ほらあな)で寝ることにしました。

穴の奥で寝ているハンスを残して、兄弟子たちは行ってしまいました。

ハンスが帰り道を知らないことがわかっていて、置き去りにしたのです。


「あれ? 兄さんたち、どこへ行ったんだろう?」


 洞窟を出たハンスは、困りました。

どちらへ行けばいいかわからないのです。


 やみくもに歩くのはまずい。

そう考えたハンスは、木々に目印をつけながら森を歩きました、


 しばらく森の中を行くと、一匹のネコがハンスの前に出てきました。

黒ブチの模様の白い子ネコです。

その子ネコは後足にきれいなブーツをはいており、二本足で立ち上がるとハンスを声をかけました。


「こんにちは、お兄さん。こんな森で何をしているのかしら」


「やあ、ネコさん。僕は町で働いて、立派な馬を買わないといけないんだ。町へはどっちにいけばいいかわかるかい?」


 ハンスがきくと、ネコは少し考えて答えました。


「それなら、あたしのうちで働かない? あたしの名前はルナ。住み込みで仕事をしてくれたら、すごくいい馬を差し上げるわ」


「それは面白い。僕でよければ働かせてくれ。僕はハンスってんだ」


 ハンスが子ネコについていくと、森の中に立派なお屋敷がありました。

お屋敷にはネコばかりがいました。


 子ネコのルナとハンスが食卓につくと、めしつかいのネコたちが料理をならべていきました。

ハンスがめったに食べることのない、上等の料理です。


 さらに三匹のネコの音楽隊がチェロとバイオリン、それにラッパで演奏を始めました。


 ルナはハンスに言いました。


「ハンス、あたしと踊ってよ」


「ごめんね、ルナ。僕は今まで踊ったことがないんだ。もしも僕が君の足を踏んだら、ブーツを汚しちゃうよ」 


「それは残念ね」



 * * * * * *


 次の日から、ハンスは働き始めました。


 チェロをもったネコが、ハンスに薪割(まきわ)りを指示しました。

音楽ネコは金の(おの)と銀の斧、それに鉄の斧を出して、「どれでも好きな道具を使いなさい」と言いました。


 ハンスは全部を試してみて、鉄の斧で薪割りをしました。

次の日も、また次の日もハンスは薪を割りました。


「ハンスはちゃんとやっているかしら」


 少し離れたところから、ルナがチェロネコにききました。


「彼はしっかりやってますよ。金の斧を持ち出して逃げてれば、馬なんかいくらでも買えるのに。真面目ですねぇ」


 しばらくたって、バイオリンをもったネコがハンスに草刈りを指示しました。

音楽ネコは金の(かま)と銀の鎌、それに鉄の鎌を出して、「どれでも好きな道具を使いなさい」と言いました。


 ハンスは全部を試してみて、鉄の鎌で草刈りをしました。

次の日も、また次の日もハンスは草を刈りました。


「ハンスはちゃんとやっているかしら」


 少し離れたところから、ルナがバイオリンネコにききました。


「彼はしっかりやってますよ。もうすこし休んでもいいと思いますが、真面目ですねぇ」


 またしばらくたって、ラッパをもったネコがハンスに家づくりを指示しました。


 ハンスは鉄の斧で木を倒し、丸木をくみ上げて家を作り始めました。

次の日も、また次の日もハンスは家づくりをしていました。


「ハンスはちゃんとやっているかしら」


 少し離れたところから、ルナがラッパネコにききました。


「彼はしっかりやってますよ。ハンスさんは昨日、森の中でケガをしたウサギさんに会いました。薬草をとってきて手当をしてました。やさしい人ですね」


 ラッパネコは、もっとよく効く薬草のことをハンスに教えてあげました。

ハンスはネコからいろいろな薬草をことを学びました。


 やがて丸木小屋が完成しました。

ルナは小屋がちゃんとできていることを確認し、ハンスに言いました。


「ハンス。よくやってくれたわね。約束どおり、馬をあげるわ。三日たったら届けるから。さきに水車小屋に戻って待っててね」


 ルナは水車小屋までの地図と、コインの入った袋を渡しました。


「え? こんなに? これだったら馬が買えるかも」


「だめよ。もっといい馬を用意するから、あなたは服を買いなさい。あなたの服、いいかげんボロボロよ」


 ルナの屋敷にハンスに合う服がなかったので、最初にあった時から同じ服をきていました。


 ハンスはネコ達に見送られて、帰路につきました。

とちゅうでハンスは町に立ち寄りました。


 しかしハンスは、服を買えませんでした。

病気で働けなくなった人や、サイフを落として困っている人などにも、気前よくお金をあげてしまったのです。


 すっからかんの状態でハンスは水車小屋に帰りつきました。

兄弟子たちは馬を連れ帰っていました。一頭は目が悪く、もう一頭は足が悪いようでした。


「おいハンス。おまえの馬はどうした? 馬がいないのに帰ってきたのか?」


 ハンスは、馬は三日後に届けてもらうことを話しましたが、兄弟子たちも親方も信じてくれません。

ボロボロの服を着たハンスは家に入れてもらえず、外のガチョウ小屋で寝ることになりました。


 約束の日の前まで、ハンスは粉屋の仕事を手伝いつつ、兄弟子たちの馬の世話もやりました。


 目の悪い馬は、前の飼い主がろくにエサをやってなかったようです。

ハンスは水車小屋で余った粉や薬草などを馬に与えました。


 足の悪い馬は、前の飼い主が働かせすぎたようです。

ハンスは馬の足についた蹄鉄(ていてつ)のゆがみを直し、ぬらした布で馬の脚を冷やしました。


 そして約束の日、六頭立ての上等の馬車がやってきました。

親方とハンス、それに兄弟子たちが見ていると、水車小屋の前で馬車がとまりました。


 馬車の扉があき、中からお姫さまが降りてきました。

黒ブチ模様の美しい白いドレスを着ています。

足にはきれいなブーツをはいていました。

大きさこそ違いますが、そのブーツの色や形はハンスが見覚えのあるものでした。


「もしかしてルナ?」


「正解です。ハンス。あたしたちは魔女の呪いでネコの姿にされていたの。あなたのおかげで元の姿に戻ることができたわ。約束の馬を渡しましょう。でも、その前にお召し物を変えた方がいいですね。ききましたよ。あの町でのハンスのご活躍を」


 お姫様が合図をすると、楽器を背負った三人のメイドさんがハンスを捕まえて、森の中にひっぱっていきました。

やがて着替えを済ませたハンスが出てくると、親方たちはびっくりしました。

装いを変えたハンスはまるで王子様のようにりっぱに見えました。


 親方は、ルナに言われて兄弟子たちの馬をみせました。

ハンスの世話で少しよくなりましたが、目と足は完治していないようです。


 ルナはメイドたちに言って、七頭目の馬をつれてこさせました。

体格も毛並みもりっぱな馬です。


 親方は「水車小屋はハンスにつがせよう」と言いました。


 兄弟子たちはがっかりとしました。

自分たちの馬ではぜんぜんかないません。

それにさんざん意地悪をした自分たちを、ハンスはきっと許さないでしょう。


 ルナはハンスの側に行くと、そっと耳うちしました。


「あなたが水車小屋は継がなくていいじゃない。あたしといっしょに来てよ。あの森で暮らそう?」


 ハンスは少し考えて、兄弟子たちに言いました。


「水車小屋は僕が継ぐけど、仕事は兄さんたちに任せたい。しっかり働いておくれ」


 こうして、親方は仕事を引退してのんびりと暮らすことになりました。

兄弟子たちは真面目に働くしかありませんでした。

さぼろうとすると、楽器をもったメイドさんに叱られるからです。


 ハンスとルナを乗せた馬車があの森に帰ると、ハンスの建てた丸木小屋がすっかりと変わっていました。

どんな魔法が働いたのか、まるでお城のような屋敷になっていたのです。


 屋敷に入ったハンスは、ルナに手を差し出しました。


「ルナ、僕と踊ってもらえませんか?」


「ええ、よろこんで」


 三人のメイドが音楽を奏でる中、若い二人は踊り始めました。


グリム童話『貧しい粉ひきと子猫』をベースに、いくつかのグリム童話ネタを合わせました。

ざまぁ成分が控えめかも。


『ざまぁ企画』の他の方の作品は、この下の方でリンクしています。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ざまぁ企画概要 ←クリック♪↓検索 ざまぁ企画
イラスト:みこと。様



タマゲッターハウス・作品一覧
― 新着の感想 ―
[一言] ユダヤの教え みたいな感じですね 三匹の子豚 の寓話も、状況によりベストな判断は違うと思います (;^ω^)
[良い点] 「ざまぁ企画」から拝読させていただきました。 こういう優しいざまぁもいいですね。 グリム童話が元ですか。 読んでみたいです。
[良い点] 柔らかなざまぁ。ふんわり童話タッチで読みやすく、面白かったです。 [一言] この度は企画にご参加いただき誠にありがとうございました!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ