世界設定
世界球
大宇宙が丸ごと詰まった世界の球で、その中には、無限に近い数の銀河の星海が詰っている。新米世界神ユイテルシアが、誤って地球の入っている玉を落としてしまい。その球が転がり落ちて、複数の世界と衝突しまう。
その結果、複数の球の世界が融合し合って一つと成ってしまうが、大慌てて神アルテジアが、その世界を再び元通りにしようとするが、一部だけどうにも成らない状態と成って生まれた世界が異世界マギアンティアと言う新しい世界であった。
勇治は被害に有った者の1人で、唯一死んでしまった人間だった。その他は国土や地域の人々の記憶を改ざんしたり、異世界マギアンティアに時間差で異世界転移と言う形で土地を転移させる事によって犠牲者を減らされる処置を施した。
異世界マギアンティア
勇治が転生した異世界。基本的にファンタジー世界だが、様々な世界や世界感を持った国や地方が点在して居る世界で、多国間での戦争が日常的な世界でもある。
やがて宇宙空間の存在と言うか、外からのマギアンティア世界をキリヤ公国連合国・地球統合軍極東特別自治州区・ムーン・レジデントゥ・キングダム移民船団王国と言った国々の宇宙船や人口衛星の本格的な稼働によって、観測した結果、地球型惑星の球体のよりも2倍以上も大きくて、太陽系の火星と似たような一年周期と成って居て、一年間が約730日と成って居る事が発見した事から、キリヤ公国連合国が中心と成って、マギアンティア世界の事を惑星マギアンティアと呼ぶ事に成った。
惑星マギアンティア衛星・ムーン・マギア
惑星マギアンティアこと、マギアンティア世界の外周を自転しながら周回して居る月のこと。
まだ宇宙船を持って居ないマギアンティア世界の国々の手が及ばない為に、手付かず鉱物資源が豊富では無いかと言われる無主無国籍の土地。
しかしながら、ムーン・レジデントゥ・キングダム移民船団王国が移民する為の惑星を求めて数千年の旅路の果てにジ・アースという惑星を発見し、その移民惑星に居住しようとするが、実は其処は異世界マギアンティアであった。
そうとは知らず、惑星マギアンティアへと移民する足掛かりとして、ムーン・マギアに移民基地や居住コロニーを建設。
それが惑星マギアンティアに取って新たな火種と成ってしまう事に成った。
マギアンティア世界統一暦
異世界マギアンティアの統一暦の事で、勇治かこの世界に飛ばされた時点で1554年代と成って居る。
暦と年月日に付いて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
マギアンティア世界は、神災級転移災害の影響で、惑星が地球世界よりも2倍以上も大きくて、太陽系の火星と似たような一年周期と成って居て、一年間が約730日。
一月約30日前後。24カ月在る。1日約26時間の時計回りと成って居る。
世界神・女神アルテジアの神パワーの力で、マギアンティア世界内で生きるあらゆる生命体は、年齢経過等を含めた地球世界風の時間経過と変わらない感覚に感じられる様に成って居る。
暦は以下の通り。
24月・1月・2月・3月・4月・5月が春。
6月・7月・8月・9月・10月・11月が夏。
12月・13月・14月・15月・16月・17月が秋。
18月・19月・20月・21月・22月・23月が冬。
年前が24月の31日。元旦が1月1日。
新年度が1月で、年末年始が春休み期間。夏休みが8月から9月まで。公的機関及び一般企業の夏休みが3週間から一月(交代制勤務も可)
冬休み14月の月末から15月の上旬で、一週間から15に程度。
転移神災
新米世界神ユイテルシアが、誤って地球の入っている玉を落としてしまい。その球が転がり落ちて、複数の世界と衝突した事に由り発生した神災級災害のこと。
異界物または転移物
マギアンティア世界に措いて、新米世界神ユイテルシアが、誤って地球の入っている玉を落としてしまい。
その球が転がり落ちて、複数の世界と衝突した事に由り発生した神災級災害により、異世界から現れた転移物・転移地域・転移国家・転移惑星・衛星等々と言った異界からの異物のこと。
マギアンティア世界では、世界を一変をしてしまう物から技術力含めた物、または国家や一地域。果ては乗り物に至るまで様々な物の事を指す。
公帝戦争
ゲルニアン帝国が異世界マギアンティアに転移して来たナデシコ地方自治州区の土地を欲して、国境からゲルニアン帝国内へとはみ出て居る国土を自分の物だと言い掛かりを付けた結果、キリヤ公国と戦争と成った大戦。
同時に南ユーラシアン大陸の国々へも侵攻するが、キリヤ公国連合国と成ったキリヤ公国が支援すると南部ユーラシアン大陸連合国側が大勝利で終わった。
此れにより、ゲルニアン帝国は6つもの州を失い、挙句にフェリス侯爵家を切り捨て、路頭に迷い掛けたフェリス侯爵家は、キリヤ公国に降伏。
フェリス侯爵家はキリヤ公国連合国に加盟してフェリス侯爵独立自治領国と成った。
因みにゲルニアン帝国では公帝戦争の事を帝公戦争と呼んで居る。
これは日本史で例えて言えば、源平合戦と源氏が勝ったから源平と呼んで居るのであって、平氏が勝ったら平源合戦と呼んで居たかも知れない敗戦した列強国たるゲルニアン帝国風の呼び方だ。
此処にゲルニアン帝国の意地がこの呼び方に現れて居る。
ローレライ大海洋沖海戦
公帝戦争に措けるゲルニアン帝国海軍艦隊とキリヤ公国連合国・ナデシコ自治統合海軍艦隊との一大海戦と言われる戦い。
山本五十鈴提督キリヤ公国連合国総司令官が率いるナデシコ自治統合海軍艦隊 第一戦隊・第二戦隊・第三戦隊とゲルニアン帝国海軍・エーリッヒ・レダン提督が率いるローレライ大海洋東部艦隊がローレライ大海洋沖にて激突するが、ナデシコ自治統合海軍の空母機動部隊と戦艦隊に一方的に弄られて、エーリッヒ・レダン提督は敗走してしまう。
ビクトリナ南洋大戦
異世界の地球に在るビクトリナ王国が領有する太平洋の領土と基地のあるフォーチュン諸島が異世界マギアンティアに転移して来た事で起きた大戦。
キリヤ公国連合国が同地を発見して第一接触を図り、同地方政府が保護を求められるが、世界規模で反対の声が上がる。
異世界マギアンティアの列強国たるゲルニアン帝国・ドラリュウス帝国・マギウス・ギアース王国を中心とした反キリヤ公国連合国派は、自分達の意見を取り入れろ迫り、国際会議を開催するが、キリヤ公国連合国とビクトリナ共和国は拒否する。
これに反発した列強国の内2か国が、国家の名誉の為に報復戦争をビクトリナ共和国へと仕掛けるべく宣戦布告。
キリヤ公国連合国とビクトリナ共和国は、ビクトリナ共和国の独立と防衛をする為に同盟連合を締結し、戦争に至った。
その結果は軍勢の数に劣るキリヤ公国連合国とビクトリナ共和国側の圧勝に終わる。
バンドー山脈盆地の戦い
南方でビクトリナ南洋大戦が起きていた頃にゲルニアン帝国は、本国を留守にした状態のキリヤ公国連合国の加盟国と成った旧領地域であるフェリス侯爵独立自治領国のバンドー地方自治州区へと攻め入るが、勇治と本国軍並びにナデシコ軍の大半が居ない留守を守ろうと伊達・政実を臨時の北方防衛将軍職に任じてこれを撃退する事に成功した。
ゲルニアン帝国は重要な軍港拠点であるベリトランス市港を破壊され、多数の死傷者を出して敗戦する事と成ってしまった。
新トウキョウ転移事変
ユーラシアン大陸
異世界マギアンティア世界の中心地と呼ばれる中央世界最大の大陸で東西南北に広がる大陸の事。
異世界マギアンティア世界は、互いに国交を持って居るか確認をされて居る20の独立国が乱立して居る。
勇治達のキリヤ公国や敵対国家である列強国のゲルニアン帝国もこの大陸の東西と南に延び跨る形で、北部一帯を支配して居る。
ゲルニアン帝国以外では、北西部のスノーランド部族国と北東部のアーラスカン共和国に加え、日本列島に似た形をしたアマテラス神皇国が南東に800キロ沖合に位置して居る。
ローレライ大海洋
ゲルニアン帝国とキリヤ公国連合国の加盟国であるフェリス侯爵独立自治領国の東に広がる海の総称。
マーリーナ海洋
ユーラシアン大陸の南東に広がる大海のこと、数多の大陸と群島や列島に島諸島が散らばって居る大海で、キリヤ列島とナデシコ地方自治州区の南方地域とビクトリナ共和独立自治国もこの海域に含まれる。
アドリナ海洋
アドリナ海洋・・・・・・・それは、ユーラシアン大陸の南から西側に至る海域の事で、ユーラシアン大陸南部のガリアナ王国 オルトランタ商業連合国やユーラシアン大陸北西部地方・スノーランド部族国・スノーランド半島地方とゲルニアン帝国西部地方地域が海と接して居るマギアンティア世界に措いての大海の一つとして知られて居る大海原である。
ユーロン南方海峡洋海
キリヤ公国の最南端の半島地方の地方自治州区であるカンサイ地方自治州区の州都、オオサカ市の有るユーラシアン大陸の南端部と大華天帝国・クーロンの有るダクラマカン大陸・クーロン地方の北部から東側をぐるりと囲む海域の事を指して居る。
ユーロン南方海峡洋海の名称の由来は、ユーラシアンとクーロンの名から、頭と尻をくっつけて形と成って居る。
この海域に在る大華天帝国・クーロン領有して居る離島諸島であるユーロン南方海峡洋海諸島地方が在って、大弯亜大陸地方・ファン列島諸島・海南島諸島・九龍諸島から成り立って居るが、自国が大陸国である事情から、自分たちで離島諸島の管理が面倒くさいと言う理由から、土地開発が一切されてない。
リュンファー・クーロン天帝がキリヤ公国連合国と同盟と成る記念に、キリヤ公国連合国へと委任統治領として譲り渡す事と成った。
ユーロン大海峡
キリヤ公国本国地域と大華天帝国・クーロンの有るダクラマカン大陸・クーロン地方の間に在るのが、ユーロン大海峡で、長さは凡そ270キロで、ディーゼル機関エンジン搭載型の船舶で往復4時間半。
木造帆船型船舶で丸一日掛かり、もっと古い船だと二日から三日は掛かるとの事だ。
アマテラス神皇国編
アマテラス神皇国
キリヤ公国の北東600キロ沖にある島国で日本の戦国時代から江戸初期くらいの文化レベル。帝と言う天皇に当たる人物はいないので変わりに各地の大名の中で一番に実力のある者が征夷大将軍と言う地位を持って治める国。現在は第4次内戦の真っ最中でそれまで治めていた足柄幕府が崩壊しつつあるようだ。
アマテラス列島地方
アマテラス神皇国の在る島々の事を指して居る。
北アマテラス神皇国地方・唐太島・万年島列島・北海島国
アマテラス神皇国中央地方・アマテラス本州島・四国島
西アマテラス神皇国地方・九州島・天城諸島・竜珠諸島
アマテラス離島地方・対馬島・壱岐島・大笠原諸島・大塔島諸島・東鳥島諸島
足柄将軍王御所殿の乱
それは細川家・三好家とが足柄幕府王朝の政権を巡って争って居た頃の話である。
アマテラス皇国足柄幕府将軍王朝の管領職を勤めて居た細川元晴軍と細川家から一部の領地を任せる守護代職と言う官職を務めて居た三好・慶香・長慶軍が機内で壮絶な戦いを繰り広げられ、真澄はその両者を手玉に取り、首都の皇都・平庵京・足柄将軍王御所殿を両軍に襲わせたのである。
細川と三好の両者の目的は、アマテラス皇国足柄幕府将軍王朝一三代目の足柄・一輝・宗輝の身柄の確保であった。
それに乗じて真澄は、一輝を暗殺し、従姉妹の足柄・栄花・義栄を擁立させようと目論んで居た。
だが、一輝は寸での所で塚原・伝江・朴伝を始めとする味方に助けられ、兼ねてから助けると言って居た織田・和紗の元へと脱出し、織田・徳川軍の手を借りて首都の皇都・平庵京を奪還したのだった。
盛岡城下の戦い
アマテラス神皇国・東方地方・奥州郡全域でキリヤ公国連合国の非加盟地域の大名王家・国人衆らが起こした大乱である奥州動乱事件を発端に発した内戦の一つ。
主に盛岡城下とその周辺で、キリヤ公国連合国軍・伊達・南部連合軍と九戸正恒とが戦った南部家領内の内戦の事である。
この戦いで最上・九戸・津軽勢力側は、各々の目的を達成する為に進軍して居たが、伊達家とキリヤ公国連合国に保護を求めた反最上・九戸・津軽勢力側の大名王家・国人衆らは、キリヤ公国連合国の援兵を得た事で反転攻勢をへと出る事と成った。
その結果、津軽地方の大名王である津軽・乃為・信胤は、敵対勢力の情勢の異変を知ってキリヤ公国連合国に降伏し、敵側に寝返りをしてしまう。
津軽が寝返った事で、盛岡城下町で南部直信と戦って居た九戸正恒は、各地から入って来る彼に取って、情勢不利な報せから如何にかして脱するべく、死中に活を求めるべく盛岡城を落として、最上義光の元へと逃げ出そう目論むが、この時には既に大勢は決して居た。
南部直信軍は、伊達軍の援軍が到着し、ナデシコ自治統合陸軍が北側から、寝返った津軽軍が北西方向から攻め掛かり、進退が窮まった九戸正恒は、やけくそに成って津軽・乃為と戦い討ち死にしてしまう。
三度ヶ原の戦い
武田春夜はライバルである上杉・剣信を見送った後、兼ねてからの悲願であるアマテラス神皇国の統一の為に、織田・徳川連合勢力を打ち破って首都国である山城国と皇都・平庵京を目指していた。
その第一歩である浜松城の攻略をするべく、城攻めを避け、織田・徳川連合軍を野戦に引き吊り出そうと企んで居た。
念の為に呼び寄せた同盟者である北条九江軍も加えると5万人もの大軍を用意して、新たなる宿敵たる織田・徳川連合軍に戦いを挑んだのであった。
対する織田・徳川連合軍は、4万5千人の軍を搔き集め、武田・北条連合軍の侵攻を阻止せんと三度ヶ原の戦いへと赴き、自軍の陣地を西側に敷いた。
両軍が激突した合戦の開始時間は、午前10時半頃に両軍が開戦し激突した。
武田春夜の命令で、武田騎馬軍団とそれを指揮する武田四天王が一斉に攻めかかると、徳川四天王やその他の徳川の猛将達も主君と領土を守らんと果敢に立ち向かった。
対する織田・徳川連合軍は、馬防柵と塹壕陣地を作り上げ、野戦築城戦を駆使して武田騎馬軍団と戦う。
だが、激しい攻防戦のだった為か、織田・徳川連合軍は弾薬が尽きてしまい、武田・北条連合軍は、総大将の腹痛が原因で、指揮者の指揮不能と言う事態に陥り、両軍痛み分けに終わって撤退して居る。
この戦いで徳川家は高天神城と二俣城を失い、遠江国の3割の統治権を失うが、その反対に敵側である武田軍は5千人の兵が負傷し、北条五色備の筆頭大将兼北条黄備え軍団・軍団長として名高い北条・紗英・綱成が、鎧兜の鉄板越しに多数の銃弾を浴びた事により、多数の打撲傷を負ってしまう被害が出ている。
アマテラス神皇国・九州地方平定征伐戦 略称名・九州島地方戦役
アマテラス神皇国地方・九州島地方に覇を唱えようと意気込んで居た島津家4姉妹は、相良家を追い散らし、伊東家すらも討ち破り、その二家を助けんとして大軍を派遣して来た大友家すらも罠に掛けて蹴散らしてしまう。
勢いに乗った島津家4姉妹らは、このままの勢いなら九州島地方を島津家の大名王家国に出来ると欲を掻いた。
4姉妹らは肥前国を統治領とする龍造寺家を攻め滅ぼそうと天草諸島から奇襲攻撃作戦を開始する。
その目論見は大成功に終わったが、唐津城の戦いで討ち取ったと思われて居た龍造寺・信美・信隆が運よく勇治のお召し客船に拾われ、桐谷勇治と織田・和紗の両名らに援軍要請を頼み込む事に成った。
マギアンティア世界統一暦・1555年・11月2日に、キリヤ公国連合国中央政府とアマテラス織田自治神皇国・織田安土幕府政府を中心としたキリヤ連合加盟諸国は、島津家への最終勧告として、島津家本領地である薩摩国・大隅国とそれらの離島諸島とされて居る地域以外の占領地らの即時撤退するを事を求めた。
しかしながら、島津家側は、そのまま条件を呑んでは、島津家が独立国家として立国した際に、不利な条件を多く呑まされる事を嫌った為に、徹底抗戦を選択しつつ、膠着状態へと陥らせる事で、有利な講和条件を少しでも引き出そうと目論む。
それにより勃発したアマテラス神皇国・九州地方平定征伐戦に措いて、島津家は島津・弘美・義広を総軍大将とし、少しでも講和条件を良くしようとキリヤ公国連合国軍と九州島地方全土に措いて激戦を繰り広げるが、多勢に無勢な上に軍事技術力の違いと兵力差から敗戦と成ってしまう。
降伏した島津家4姉妹は、それぞれ立場が違うながらも死罪は免れ、島津・弘美・義広は、武将として雇われ、島津・利美・歳久は キリヤ公国連合国・国防総省と足柄・一輝・宗輝国防大臣預かりにして、キリヤ公国近衛軍付きの参謀佐官と成る。
島原・天草沖海戦
アマテラス神皇国・九州地方平定征伐戦・肥前国奪還作戦の一環で、キリヤ公国連合国海軍の里見艦隊と小早川艦隊、松浦軍と大村軍の水軍船団艦隊を先鋒軍とする海戦のこと。
その後は 龍造寺家がキリヤ公国と桐谷勇治の直臣に成るに伴い、今までは外籍独立大名王家だった松浦家と大村家は、先の九州島地方戦役に措いて、里見艦隊と小早川艦隊の指揮下に入って戦った松浦党水軍と大村党水軍らの軍勢は、天草諸島地方及び八代湾海域に立て籠もる島津軍を三日掛けて制圧して行く作戦に参加する。
戦後に成って名付けられた島原・天草沖海戦と呼称される戦での戦功が著しいとキリヤ公国本国政府とキリヤ公国・国防総省から見られ、報奨の他に何か望みが在れば叶えると勇治は申し入れをして居た。
その地位は男爵位扱いの支藩王とされた。
大名王
アマテラス神皇国内で、所領の長として納めている武士の棟梁を名乗る者を指して居る。
守護大名
アマテラス皇国足柄幕府将軍王朝の将軍王が、幹部に任命した者の一族が治める領地を持って居る大名王の事で、権力・国力・軍事力が桁違いの家柄が多かったが、平庵京の乱を切っ掛けにした第4次内戦たるアマテラス戦国時代の到来により、全国規模の内乱勃発の影響で権威が失墜をしつつある。
当然の事ながら、力を失えば下剋上される事もしばしば見受けられる。
守護代大名
守護大名王から氏名された人物が守護代理として治める大名王と成った役職の事で、最初の頃は本当に代官みたいな役どころだったが、次第に主筋である守護大名を脅かす存在と成る人物も増え始めて行く事の成ってしまう。
真名
武士と成った女性が、男らしい名前を下に付ける代わりに、真名と言う女らしい名前を付ける慣習が有る。
瀬戸ノ内海
アマテラス神皇国地方の西部に在る内海の事で、中津国地方と四国島地方に挟まれた瀬戸内海みたいな海域の事。
文明圏
大陸又は大きな勢力圏の事を指した名称の事で、第一文明圏がゲルニアン帝国を中心としたマギアンティア世界最大の大陸ユーラシアン大陸の事を指して居るが、後の歴史ではキリヤ公国連合国の事を第一文明圏で、第一列強国と見られて居る。
主な文明圏と列強国は以下の通り。
第一文明圏
ユーラシアン大陸と西ローレライ大海洋全域、西マーリーナ海洋全域、東アドリナ海洋全域のことを指して居る。
第一列強国
物語が開始された当初の頃はゲルニアン帝国の事を指して居たが、後にゲルニアン帝国が弱体化後には、マギアンティア世界の国々からは、キリヤ公国連合国が第一列強国と見られてしまう。
第二文明圏
アメリナ大陸のことを指して居る。
アメリナ大陸
ユーラシアン大陸から遥か10万3千キロメートルの位置に在る大陸の事で、北アメリナ大陸地方のオーストレリアーン帝国と南アメリナ大陸地方のマギウス・ギアース王国。
その他、ナポリタン王国の在るナポリタン半島や後にキリヤ公国連合国に加盟国と成るアーラスカン共和国の東部地方たるアメリナ大陸北西部のアーラスカン地方などを含めた大陸のこと。
南方地方は、亜熱帯気候も在り、ドラリュウス帝国のドラゴ大陸とはドラゴ海龍海峡を隔て接して居る。
ドラゴ海龍海峡
ドラリュウス帝国のドラゴ大陸と南アメリナ大陸地方のマギウス・ギアース王国との間に在る海峡のことで、両国に通行料金を払わなければ、通る事が禁じられて居る海峡で、払わなければ何方から臨検と言う名の略奪が行われると言う。
通行料金は往復料金で両国に対して、日本円換算すると2千円で、合計で4千円払えば良い。
これは取り過ぎると貿易が滞ると知って居るので、ワザと口裏合わせをした良心価格に成って居るが、返ってこれが両国への上手い税収入と成って居る。
第二列強国
アメリナ大陸を制して居るマギウス・ギアース王国の事を指して居る。
第三文明圏
ユーラシアン大陸から南へ千キロの海上に位置して居るダクラマカン大陸と言う大陸の文明圏の事を指して居る。
キリヤ公国連合国との間にはクーロン大海洋と言う大海原が広がり、ゲルニアン帝国・ガリアナ王国・竜珠王国をへてアマテラス皇国へと貿易と繋がり、第二文明圏へとの中継貿易もして居る。
この世界の和風文化の基は大華天帝国・クーロンと言う第三列強大国の中華風文明圏からの流れから来ている。
第三列強国
大華天帝国・クーロンの事を指して居る。
第四文明圏
龍人族が主な種で構成される弱肉強食の大陸であるドラゴ大陸の事を指して居る。火山地帯でも有名な大陸であり、亜熱帯気候地域でもある。
第四列強国
ドラリュウス帝国の事を指して居る。
第五文明圏
ユーラシアン大陸から真っ直ぐ西へ900キロ先の海上に浮かぶガイア―ズ大陸とユーロリアン大陸の間、地中海沿岸地方の事を指して居る。
ガイア―ズ大陸とダクラマカン大陸の間には、浅瀬の海峡が広がり、毎年其処を巡ってペルシャ―ラ大帝国とモンガル大元王国との激しい騎馬戦が繰り広げられて居る。
第五列強国
西の大国であるローマリャニア帝国の事を指して居る。
国旗設定一覧
キリヤ公国旗
赤に丸の白地に鎌と鉄鎚と鳩と桐の花が描かれている。
国旗のデザインの意味は、赤に丸の白地は勇治の故郷である日本の事で、鎌と鉄鎚は農業と工業を基本とした商業貿易で国を豊かにしたい事を表して居る。
最後にハトの意味は、国と国民の平和と暮らしを守るとの決意を平和の象徴たる鳩で表し、桐の花は国花であるの桐花の事で、勇治の苗字である桐谷から来ており、キリヤ公国を治めて居るのは、桐谷一族公王家である事を示して居た。
王家の家紋章は白地に桐花と朝陽。
メイルシュルフラッド公国旗
アルクス山脈と城と騎士の紋章が描かれて居る。国旗のデザインの意味は、山脈の美しさと白と国土守り抜く騎士の国を表して国旗。
ナポレオンの騎馬肖像画の様な騎馬に跨った騎馬騎士と故国の山野を掛けて居る王家紋章と成って居る
ナデシコ地方自治州区
撫子の花と太陽、月が描かれてた国旗で、国旗のデザインの意味の内容は、3つの神と自然の豊かさの恩恵が有る事を表して居る国旗。
ナデシコ軍旗
朝日と月光旗がナデシコ陸海空軍の軍旗のデザインと成って居る。
奥州独立自治王国
薄紫色の布地に、眼帯を付けた空飛ぶ竜に三日月前立ての兜を被った武士が跨り、山野を守る様なデザインと成って居る国旗。
王家の紋章は竹に雀伊達家紋で、ちょっと前に上杉家へと養子に出される予定だった伊達成実の父親である伊達元実は、先々代の当主である伊達春宗とその父親である伊達種宗との内乱である添文の大乱で破談に成った為に養子の話は立ち消えしまう。
竹に雀伊達家紋はその時の祝いとして出された物を伊達本家がそのまま使用して居る。
また、伊達家系列の親戚筋は、古い家紋である三つ引き紋の使用を認めているし、伊達家の本家でも副紋として、今でも使って居る。
上杉独立自治北陸藩王国
白地に日の丸と乱れ龍の絵が得画れて居るシンプルデザイン。太陽神たるアマテラスへの信仰心と上杉家の中興の祖たる上杉・剣信・輝清が起こした国として彼女に対して畏敬と感謝し功績を讃えた事を表して居るデザインと成って居る。
王家の紋章は竹に雀上杉紋。伊達家の紋とデザインが若干異なって居る。外に竹と雀が飛び立つ姿が伊達家で、上杉家は内向きに飛んだ姿と竹が控え目に生え揃えられて家紋が描いて居る。
毛利安芸藩王独立自治国
白地に三つの矢と14星を黄色の丸い円にして描いて居る国旗。国旗は毛利三家を表した矢と国土たる大地を星に見立て居る。大地たる星を上部に描き、三つの矢を下にして描いて居る。
これは大地に住まう民達を毛利家が守り支えて行く決意を表しているのだ。
毛利藩王家の家紋は、これまで通りに一文字三ツ星を使用して居る。軍旗の副紋として百万一心と書かれた旗印が在る。
ビクトリナ共和独立自治国
水色の布地の中にフォーチュン諸島領の三島を描きつつ、南十字星とユニオンジャックの様なデザインをして居るビクトリナ王国旗の縮小版の紋章を描いて居る。
軍旗は赤色の布地にビクトリナ王国旗と竜を描いて居る。
フェリス侯爵独立自治領国
フェリス侯爵独立自治領国は国旗のデザインは、土色の布地に帆船に麦と鍬の紋章旗。
デザインの意味は、広大な大地の恵みと海上貿易から富を得て民を安んじると言う初代当主の理念が描いて居る。
王族旗は土色の布地に帆船に麦と鍬の紋章旗とキラサラズ城を描いたものが侯爵王族家の家紋と成って居る。
軍旗は剣が二振りが重なり合いつつ、軍船が中央に描かれて居る物を使用して居る。
新トウキョウ湾岸海洋都市・特別自治州区
日章旗と東京都の紋章と新トウキョウ湾岸海洋都市が描いて居るのが国旗と成って居る。
また、国旗を変更したのは国名を日本国から特別自治州区・新トウキョウ湾岸海洋都市へと変更した際に変えたのは、万が一にも別の世界から完全な日本国が現れた際に中途半端な日本国はややこしい存在と成るのを危惧して居た為である。
朝陽宮皇族家家紋
特別自治州区・新トウキョウ湾岸海洋都市の有った世界での日本国の天皇家に当たる家。
朝陽花という朝日の様な花が皇族家家紋と成って居る。
スノーランド部族国
ユーラシアン大陸北西部に在るエルフ族の国で、武装は剣と弓と魔法を扱うくらいの軍隊と言うより、部族戦士達による警備軍しか存在して居ない。
ゲルニアン帝国から無駄に長生きするだけの長命下等種族と罵られ、奴隷狩りの対象とされて居る地域。
爵位13階位貴族爵位制度
1位 大公爵
2位 公爵
3位 侯爵
4位 辺境伯爵
5位 伯爵
6位 城伯
7位 副伯
8位 子爵
9位 男爵
10位 準男爵
11位 勲功爵
12位 勲爵士
13位 騎士爵位・武士爵位
爵位13階位貴族爵位制度は、マギアンティア世界の王政・帝政を含めた政体を持った国家が功績の在った人物を13階位の地位の中から、功績に見合った爵位を送って陞爵させ、功績を称える制度のこと。
同時に報酬と領地を与え、その地方の統治者に任命する場合が在る。




