表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
キリヤ公国英雄戦記物語  作者: 伊達教宗
第10章 アマテラス神皇国・戦国無双・萌将伝・新納院・高城の戦いっ!!
250/316

エピソードブラス・アマテラス神皇国・戦国無双・萌将伝・新納院・高城の戦いっ!!孤高忠義臣っ!!山田・理安・有信の戦いっ!!17 

マギアンティア世界統一暦・1555年・11月20日・午後12時25分頃・マギアンティア世界・中央世界第一文明圏・ユーラシアン大陸東側・アマテラス列島地方・九州島地方・島津家領・南九州地方・日向国・木城地方・木城南部地方・木城高山・島津軍・日向国支城・山田・理安・有信守将拠点城・新納院・高城周辺地域・キリヤ公国連合国加盟諸国軍・各本陣所にて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



甲斐宗運は、尚も新納院・高城を目指して突き進んで行く。


 その甲斐軍は、元駿河国大名王家・現今川家当主・徳川家嘱託客武将・今川・鞠華・氏真が率いる今川軍から成る3000人が守って居る西側陣所へと突っ込んで今川軍を突破し、その軍勢を突き抜けて行った。


 甲斐宗運が率いる甲斐軍の突破力が危険であると判断し、その軍勢を素通りさせた今川・鞠華・氏真は、この戦いに措いて甲斐宗運から采配が見事なりと褒め称えられたと、公式記録に残るエピソードが生まれた。


 しかしながら、そう成ると防備は、更に後ろで防備を取って居る後衛軍が防がねば為らない。


 続いて甲斐軍と対峙をしたのは、羽柴家家臣・長浜領・長浜城代家老職・松下・佳代・之綱が率いる羽柴軍の遊撃部隊であった。


羽柴家家臣・長浜領・長浜城代家老職・松下・佳代・之綱・3000人。


 近江国・羽柴家長浜領与力・横山城主・城代与力大将・山内・伊右衛門・一豊 三千人。


 山内家・長女・山内・伊右衛門・一豊の妹・山内・千草・康豊(一豊補佐武将)護衛隊・200人。


 近江国・羽柴家長浜領与力・虎御前郷・虎御前町・虎御前山城主・城代与力大将・中村・孫平次・一氏・1800人。


 近江国・羽柴家長浜領与力・小谷町・小谷城主・城代与力大将・美濃攻略戦・堀尾・茂助・吉晴・2500人。 


 羽柴家家臣・長浜領・長浜城代家老と長浜城・3与力城代衆から成る1万500人から成る大軍は、新納院・高城に対する西側陣地の先鋒軍であった為に、背後を完全に突かれてしまって居た状態に陥る事に成ってしまう。



「ブオオオオオォォォォォォォーーーーーーーーーーっ!!」と法螺貝が鳴り響き、俗に松下軍と呼ばれる羽柴軍遊撃部隊は、大慌て城を包囲作戦を形成して居た軍勢の半分を南側へと部隊変換をせざるを得なかった。


堀尾・茂助・吉晴・2500人

中村・孫平次・一氏・1800人。

松下・佳代・之綱・500人


山内・伊右衛門・一豊旗下の800人が、慌てて背後へと軍勢を展開させて行く



 山内家家臣団である五藤吉兵衛・五藤吉蔵・祖父江新右衛門らは、各々の家臣団を率いて守備に付いて居た。


 其処へ甲斐宗運が率いる甲斐軍の奇襲攻撃が始まり、次から次へと味方軍の防衛網を突破し、とうとう松下軍と、その旗下に在る各軍勢も迎撃態勢を取らねば成らなくった。



「殿っ!!如何やら甲斐宗運は、此方へとやって来るとのことっ!!」


「よしっ!!吉兵衛に一隊を預け、我が山内軍の先陣とする。新右衛門は本陣所を守れっ!!吉蔵は中軍っ!!わしは松下様の背後を守りながら敵の突破を防ぐ配置に付くぞっ!!」と言うと、一豊は佳代の背後に軍勢を配置するが、付かず離れずの距離に、吉兵衛に預けた800人の先鋒軍と供に守備に付く事にした。




 其処へ甲斐宗運が率いる甲斐軍が、松下軍に突撃を仕掛ける。


「来るぞっ!!孫平次っ!!」


「おうよっっ!!茂助っ!!各隊っ!!武器を構ええええええぇぇぇぇぇーーーーーーっ!!」



「「鉄砲隊っ!!弓隊っ!!撃てえええええぇぇぇぇぇーーーーーーっ!!」



ズダダッーーーンッ!!ズダダッーーーンッ!!ズダダッーーーンッ!!ズダダッーーーンッ!!



 ズダダッーーーンッ!!ズダダッーーーンッ!!ズダダッーーーンッ!!ズダダッーーーンッ!!



 ズダダッーーーンッ!!ズダダッーーーンッ!!ズダダッーーーンッ!!ズダダッーーーンッ!!



 ズダダッーーーンッ!!ズダダッーーーンッ!!ズダダッーーーンッ!!ズダダッーーーンッ!!




 ズダダッーーーンッ!!ズダダッーーーンッ!!ズダダッーーーンッ!!ズダダッーーーンッ!!



 ズダダッーーーンッ!!ズダダッーーーンッ!!ズダダッーーーンッ!!ズダダッーーーンッ!!



 ズダダッーーーンッ!!ズダダッーーーンッ!!ズダダッーーーンッ!!ズダダッーーーンッ!!


 各隊武将たちのの号令で、一斉に火縄銃の銃声が鳴り響き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 ヒュンっ!!ヒュンっ!!ヒュンっ!!ヒュンっ!!ヒュンっ!!


 ヒュンっ!!ヒュンっ!!ヒュンっ!!ヒュンっ!!ヒュンっ!!


 ヒュンっ!!ヒュンっ!!ヒュンっ!!ヒュンっ!!ヒュンっ!!


 ヒュンっ!!ヒュンっ!!ヒュンっ!!ヒュンっ!!ヒュンっ!!


 ヒュンっ!!ヒュンっ!!ヒュンっ!!ヒュンっ!!ヒュンっ!!


 キリヤ公国本国からの近代化小銃を貸し出されて居る部隊が多いとは言え、全部隊に回せるだけの時間も輸送力も無かった事から、キリヤ公国連合国と織田家に味方をして居る大名王家国や国人衆らは、未だに火縄銃を使用して居るのも珍しく無い。


 火縄銃と弓矢の連携しての攻撃は、近代化を進めて居るキリヤ公国連合国の後進自治国の主力装備品でも有るのだ。


 その弾込め時間を補う為の間の繋ぎ時間に、数多の弓矢が敵へと射られて行く。


 しかしながら、吉晴と一氏ら二人の旗下に在る軍勢が狙ったのは、敵の足元のであり、その攻撃で怯んだ将兵達は、躓き転んだり、ぶつかり合って倒れてしまった。



「二人供っ!!上手いわっ!!今よっ!!投げ縄を投げ入れるのよっ!!騎馬武者ども捕らえなさいっ!!」と、松下軍の司令官たる松下・佳代は、投げ縄を投擲させ、甲斐軍の騎馬隊を捕らえに掛かった。



 その投げ縄に捕まった、甲斐軍の騎馬武者たちらは、次々と落馬をして行く。


「これが噂に名高い、遠江国の出来人と言われる松下・佳代・之綱殿か?」


「その若さの割には、その腕前たるや、大した腕前なりっ!!」と褒め称えるが、それまでの各武将たちの軍勢とは違って、本気で捕らえに来て居るので、騎馬隊が半減してしまう。



 此処までの道のりを甲斐宗運が率いて居る甲斐軍の500人の内、200名もの騎馬隊が突出して先制攻撃を仕掛けて居たが、甲斐軍と相対した、どの軍勢も自軍の瓦解する事と、それによる自軍への被害を恐れて通り抜けさせる事でやり過ごす事にした。


 その目的地が、キリヤ公国連合国・九州統一平定南東方面征伐連合国軍が取り囲んで居る新納院・高城を目指して居ると見たからだ。


 その目的が援軍なのか、脱出路を築くことを目的とした特攻隊なのかは分からなかったが、この時点で既に島津家、並びに島津大名王家国政府は、キリヤ公国連合国中央政府とキリヤ公国連合国・九州統一平定征伐連合国軍司令部、宗主国王である桐谷勇治らに対して、降伏を申し入れて居る。


 それ故に、土壇場での特攻隊を相手にした最終決戦を挑んで来た軍勢を相手に、大損害を出してしまうのは、割に合わないので、逃げの一手に出たとしても、その行いに付いて、中央政府は戦術的な観点から、軍法賞罰として裁可は致し方無しとして、見逃す事に成るだろうと思われる。


「佳代様っ!!甲斐宗運は尚も侵攻を緩めるつもりは無い様ですっ!!」と言う近習である松上勝代は、甲斐宗運と甲斐軍らに松下軍の本陣所が特攻を仕掛けられる事を恐れて避ける様に進言する。


「此処までねっ!!勝代っ!!」


「はっ!!者どもっ!!左右に退避せよっ!!急げえええええぇぇぇぇぇーーーーーーーっ!!」と勝代が叫ぶと、松下軍本隊は、軍勢を左右に退避せて行く。



 その後ろでは、山内一豊らが待ち構えていた。


「甲斐宗運っ!!その身柄を拘束させて頂くっ!!」


「ほう・・・・小勢を率いる大将にしては、避けるのでは無く、堂々と挑んで来るとは見上げた心意気。」


「貴殿の名を伺うか?」


「我こそはっ!!キリヤ公国連合国加盟国っ!!アマテラス織田自治神皇国・羽柴家当主っ!!羽柴・陽菜・秀良が家臣っ!!長浜領・長浜城代家老職・松下・佳代・之綱が旗下っ!!近江国・羽柴家長浜領与力・横山城主・城代与力大将・山内・伊右衛門・一豊成りっ!! 」


「宗主国王である桐谷勇治陛下、将軍王である信長公を始め、九州統一平定征伐連合国軍に参加する全ての将兵らに課せられた任務遂行の為に、貴殿を打ち果して、捕らえる者なりっ!!」



「ほう、一豊殿と言うのか?わしは甲斐家当主っ!!甲斐宗運である。」


「この大戦で、堂々とわしに一騎打ちを挑む気概を持った武士もののふがまだ居る事を嬉しく思うぞっ!!」


「山内・伊右衛門・一豊殿っ!!一つ!!槍合わせを願おうかっ!!」


「望む所っ!!」


「殿っ!!この様な時に、わざわざ敵大将と一騎打ちを為させなくても・・・・・」と古くからの家臣である五藤吉兵衛は言う。


「戦とは、こうで無くてはなっ!!近頃は銃だの大砲だの。箱車だの。巨人兵だのが、戦場を暴れまわって、わしらの出番を奪う事ばかり。」


「偶には、わしにも出番が欲しいと言うもの。」


「一豊殿っ!!お主は良く分かって居るでは無いかっ!!」


「ああ、もう・・・・」と呆れる吉兵衛であった。



「いざっ!!」


「いざっ!!」



「「うおおおおおおおおおおぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉーーーーーーーーーーーーーーっ!!」」とぶつかり合う甲斐宗運と山内一豊の二人。




 しかしながら、玄人の一騎打ちによる勝負と言う物は、一瞬で決まてしまう物である。


 この二人の一騎打ちは、一瞬にして勝敗を決してしまう事に成るだった。


 一豊は宗運に、馬から叩き落とされた。


「くっ!!無念・・・・」と言いながら一豊は、吉兵衛に介抱される事に成った。



 勝った宗運は、無言のまま突き進んで居たが・・・・・・・・・・


「くっ!!わしも焼きが回った。あの程度の小僧に脇腹を取られるとは、これも時代が変わったと言う事かのう。」と言いつつ、勝負には勝ったが、次世代と言う時世に負けたと悟る宗運は、尚も負け戦である新納院・高城の戦いを続けるべく、城へと突き進んで行くのであった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ