表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
キリヤ公国英雄戦記物語  作者: 伊達教宗
第1章 少年王とキリヤ公国建国創生記編
10/322

国家設定一覧 メイン国家編 7

ビクトリナ独立自治共和国 首都・トリントンシティ  


 元首官邸名・ビクトリナ独立自治共和国総督府官邸  略称名はビクトリナ。


 キリヤ公国連合国への加盟申請日・マギアンティア世界統一暦・1555年・10月12日・午前9時15分頃。


 キリヤ公国連合国への加盟日・マギアンティア世界統一暦・1555年・10月12日・午前11時15分頃。


 ビクトリナ独立自治共和国のキリヤ公国連合国への加盟は、ビクトリナ南洋大戦での戦後処理で、初代ビクトリナ独立自治共和国総督と成ったジェシカ・クローディアの要望により決められた事により即日申請された後に加盟が認められた。



 異世界の地球に在るオーストラリア大陸の南東部に浮かび、ビクトリナ王国が領有する南太平洋の領土と基地の在る諸島地域とビクトリナ王国・環太平洋方面陸軍と環太平洋方面海軍艦隊・第七艦隊を合わせたビクトリナ王国・環太平洋方面軍の軍勢が、転移して出来たビクトリナ共和国。


 同地域を狙う列強の国々との大戦争であるビクトリナ南洋大戦を経て、キリヤ公国連合国に加盟を決めた独立自治国。


 首都であるトリントンシティを中心に、ニュジェンーランド島地区・タスマーラン島地区・マダデースネ島地区。その他、300の諸島から成り立っている。


 その他に軍事力として、空母40隻と戦艦を含めた150隻前後の艦隊、航空兵器が600機、3千機のモビル・アイゼンと言うロボットなど兵器共に国土と共に、異世界マギアンティアへと転移して来た。


 独立自治国としての軍隊名は、ビクトリナ独立自治共和国統合軍とし、キリヤ公国連合国内では、第二連合自治方面軍とされている。


方面海軍としての名は、キリヤ連合公国海軍・第二連合自治方面軍・第二統合連合艦隊・ビクトリナ独立自治共和国統合軍海軍艦隊と成って居る。


キリヤ公国連合国の登録ナンバーでは7番目と成って居る。


ビクトリナ独立自治共和国総督


 ビクトリナ独立自治共和国の国家元首名の事で、同地の自治国軍の総司令官も兼任して居る最高位で、民主主義による選挙で選ばれる事に成って居る。



 フォーチュン諸島・ニュジェンーランド本島地方自治州区・首都・トリントンシティ


 オーストラリアの南東海域で旧ビクトリナ王国の南太平洋に浮かぶ諸島地方領の事で、ニュジェンーランド本島・マダデースネ島・タスマーラン島等を併せて、フォーチュン諸島地方と呼んで居る行政区であるフォーチュン諸島地方州のこと。


 異世界マギアンティアに転移後はビクトリナ南洋大戦を経て、キリヤ公国連合国の連合構成国であるビクトリナ独立自治共和国として加盟編入された後は、フォーチュン諸島地方自治州区と成って居る。


 キリヤ公国連合国加盟編入後のフォーチュン諸島自治州区と首都トリントンシティは、引き続き王国時代と同じく、ビクトリナ独立自治共和国の政治・経済・軍事の中心地で、ニュージーランドと良く似たニュジェンーランド本島自治区と周辺に散らばる70もの諸島群から成るフォーチュン諸島は、ノースランド地方地区とサウスランド地方地区。


 チャウダム諸島地方地区、アティボス諸島地方地区、オーグメンチン諸島地方地区、マッグリー島地方地区、スリーキングス諸島地方地区、ケルダゥリー諸島地方地区等から成り立って居る。


 


 フォーチュン諸島・ニュジェンーランド本島の北島であるノースランド地方地区に首都トリントンシティが在り、北に面した台地に建設された総督府を中心として、官庁が南側へと続いて居る。


 また、メインストリートが港へと続く中心街をメインに、町が築かれて居る。 


 街並みはビクトリナ王国時代の物から近代・現代へと続く区街の街並みも多く残って居り、休暇シーズンには避暑地の旅行先としても有名な所でも在るが、同時に太平洋へと進出を目論んで居た社会共産主義国の中華民族連邦共和国への太平洋に措ける牽制地域としての中心的な軍事拠点の要地でも在った。


 軍港であり商業港でも有る事から造船業も盛んで、生産数量は少ないがモビル・アイゼンを含めた各種兵器生産工場と民生品の電子・機械製品の製造も盛んである。


 キリヤ公国連合国へと加盟後は、フォーチュン諸島自治州区を中心に急ピッチで軍備の増強が行われ、近隣地域のキリヤ公国連合国領への投資が盛んに行われ、南方地域開発の中心地と成って行く。


ニュジェンーランド本島


 ビクトリナ独立自治共和国の首都が置かれて居る島の事で、ビクトリナ王国時代の物から近代・現代へと続く区街の街並みも多く残って居り、休暇シーズンには避暑地の旅行先としても有名な所でも在るが、同時に太平洋へと進出を目論んで居た社会共産主義国の中華民族連邦共和国への太平洋に措ける牽制地域としての中心的な軍事拠点の要地でも在った。




ビクトリナ独立自治共和国総督府官邸


 ビクトリナ独立自治共和国の政治中枢で、総督と成った人物が住まう所。旧ビクトリナ王国・フォーチュン諸島地方州領総督府をそのまま使用して居る。


 その近くにはビクトリナ外務省・ビクトリナ国防総省・ビクトリナ法務省と言った官庁街が南側へと続いて居る。


 其処からメインストリートが港へと続く中心街をメインに、町が築かれて居る。 



タスマーラン島地方自治州区 州都・バード市


 フォーチュン諸島の南東部に位置して居り、ビクトリナ独立自治共和国内では、国土面積が広い島の中でも、一番に狭い島と成って居る地でサトウキビ畑と漁港の島でもあある。


 州都バード市で、軍港と港として栄えている所で、特にビクトリナ共和独立自治国空軍の航空隊の4割が置かれて居る所でもある。


 


マダデースネ島地方自治州区 州都・アンタナ・ナリボー市


 フォーチュン諸島北方の島で、州都アンタナ・ナリボー市。その形はマダガスカル島に良く似ている島で、ビクトリナ独立自治共和国の農産地でもある島。


 ビクトリナ独立自治共和国は、農作業の中では米の生産率が4割、畑作が4割で、残りは2割としては、ミカンやグレープフルーツにパイナップルなんか果樹園が多いのとサトウキビ畑が良く見られて居る。


 ビクトリナ独立自治共和国内で国土面積が一番に大きい島で、ビクトリナ独立自治共和国統合軍の陸軍戦力の4割が配置されて居る。


ビクトリナ王国・フォーチュン諸島


フォーチュン諸島の姿形は、地球で言えば、ニュジーランドとタスマニア島。


 それにアフリカ大陸沖に浮かぶ、マダガスカル島等の形に似て居る様な島々から成って居る。


フォーチュン諸島は、大航海時代に成功を収めた海洋国家大国のビクトリナ王国の飛び地領土であり、環太平洋方面の重要な軍事基地としての価値と観光業と魚業に加え、地下資源も豊富な島々である


 そして、この島は多次元世界上の並行地球世界の一つの世界に在る、我々が知らない異世界地球世界に存在する地域で、ビクトリナ王国が長い間、南方拠点として使われ続けて居た、とても利便性の高い領土であった。


 統治体制は、地方自治州区体制を取って居ると共に、ビクトリナ王国軍の地方軍とされて居るビクトリナ王国・太平洋方面軍・フォーチュン諸島地方自治州区・環太平洋方面軍総司令部が置かれて居る。


 州区の統治運営人員割合は、軍部管理と武官官僚は現地人4割、ビクトリナ王国本国が6割の体制で運営されて居る。


ビクトリナ王国


 何処に在る異世界地球世界のイギリスと酷似した国土と世界中に飛び地領土を持った立君主制連邦王政国家のこと。


 国土はグレートブリテン島とよく似たビクトリナ本島。アイルランド島と良く似たバイルランド島。アイスランド島と欲に居たフリーズランド島。その他の離島諸島から成り立って居る。


 国内の文化社会等はイギリスに近い文化体系と成って居るお国柄で、世界経済はアメリカ合衆国・日本国に続く世界第3位の規模を誇って居ると言う。


ビクトリナ独立自治共和国国防総省


キリヤ公国連合国・国防総省・第二方面軍司令部・トリントンシティ鎮守府


 ビクトリナ独立自治共和国の国防総省の事で、キリヤ公国連合国・国防総省・第二方面軍司令部・トリントンシティ鎮守府も同地の敷地内に建てられて居る。


キリヤ公国連合国・国防総省・第二方面軍を担い、キリヤ公国連合国軍とビクトリナ独立自治共和国統合軍の陸海空軍の第二方面軍の全ての司令が此処で取り仕切られる事に成って居る。


ビクトリナ独立自治共和国統合軍


 通称名は、ビクトリナ軍と成って居る。


 ビクトリナ独立自治共和国の国防軍の事で、元はフォーチュン諸島地方州に配置されて居たビクトリナ王国・太平洋方面軍の駐留軍が基に成って居る国防軍。



 旧ビクトリナ王国・環太平洋方面軍・ビクトリナ王国海軍太平洋艦隊・第七艦隊旗艦・機動兵器空母ベルディ・アークを中心とした海軍が主力だが、陸海空に対応したパーツ換装式ロボットであるモビル・アイゼンとジェット戦闘機と陸上戦闘車両も充実して居るので、侮れない戦力と成って居る。


 地理的な理由と指揮系統の都合により、同じ連合加盟国内のナデシコ自治統合海軍・第五地方統合戦闘艦隊とナデシコ自治統合陸軍・第五師団の指揮権を請け負って居る。


 これにより、国土が狭く、兵力がそれ程多く無かった、ビクトリナ独立自治共和国統合軍に後詰め軍の派遣が可能と成って居る。





 第一艦隊・総旗艦・アーク級1番艦・機動兵器空母ベルディ・アーク。

          ラーク級機動兵器空母9隻

          イルダス級ミサイル巡洋艦7隻

          ミチルダ級ミサイル駆逐艦14隻

          ランカウイ級揚陸艦12隻     

          ダルト級補給艦が8隻

          ウンジン級機雷施設掃海艦7隻

          2000年式級潜水艦15隻

          2000式級輸送艦10隻

 

 第二艦隊・旗艦・アーク級2番艦・機動兵器空母ベルダン・マーグ。 

         


          ラーク級機動兵器空母9隻

          イルダス級ミサイル巡洋艦7隻

          ミチルダ級ミサイル駆逐艦14隻

          ランカウイ級揚陸艦12隻     

          ダルト級補給艦が8隻

          ウンジン級機雷施設掃海艦7隻

          2000年式級潜水艦15隻

          2000式級輸送艦10隻


第三艦隊・旗艦・アーク級3番艦・機動兵器空母ベルジダン・ノーグ

      

           

          ラーク級機動兵器空母9隻

          イルダス級ミサイル巡洋艦7隻

          ミチルダ級ミサイル駆逐艦14隻

          ランカウイ級揚陸艦12隻     

          ダルト級補給艦が8隻

          ウンジン級機雷施設掃海艦7隻

          2000年式級潜水艦15隻

          2000式級輸送艦10隻

 

第四艦隊・旗艦・アーク級4番艦・機動兵器空母ベルザダン・オーグ  


ラーク級機動兵器空母9隻

          イルダス級ミサイル巡洋艦7隻

          ミチルダ級ミサイル駆逐艦14隻

          ランカウイ級揚陸艦12隻     

          ダルト級補給艦が8隻

          ウンジン級機雷施設掃海艦7隻

          2000年式級潜水艦15隻

          2000式級輸送艦10隻


アルファード総合商社 


 ビクトリナ独立自治共和国統合海軍・第二艦隊司令官であるミレディ・アルファードの実家が経営して居る地元企業で、モビル・アイゼンの生産・修理からご家庭の品々まて手広く造って売って居る総合企業。


マリンスポーツ・ショッピング店・アルファード・マリンピア


 ビクトリナ独立自治共和国統合海軍・第二艦隊司令官であるミレディ・アルファードの実家が経営して居る地元企業で、モビル・アイゼンの生産・修理からご家庭の品々まて手広く造って売って居る総合企業であるアルファード総合商社傘下の一社でマリンスポーツ関連の品物を取り扱う総合株式会社。


 親会社には、スポーツクラブジム会社であるアルファード・スポーツクラブを頂点とするスポーツ用品店とスポーツ雑誌出版社である月刊アルファード・スポーツがあり、その中でも月刊アルファード・マーメードは、キリヤ公国連合国の近代地方の軍人らに大人気と成って居る。




モビル・アイゼン


 ジェシカ達ビクトリナ独立自治共和国の人々が居た異世界の地球世界で、量産兵器として使われて居る量産ロボット兵器の総称で主力兵器。


 主要動力炉は強化水素エンジンを作用し、バックバックパーツを含めたパーツ換装する事で、陸海空の何所でも活動が可能と成る。



 環太平洋及び大西洋軍事同盟条約連合量産型・汎用量産型モビル・アイゼン・形式番号03型イーグル


 全長18メートル 総重量60.0トン


 ジェシカ達ビクトリナ独立自治共和国の人々が居た異世界の地球世界で、主にビクトリナ王国を中心とした同盟条約勢力圏で共同出資して作られた汎用量産型モビル・アイゼンの事で、当初はビクトリナ独立自治共和国しか量産・保有しかして居なかった事から、特に正式名称が呼ばれる事が無かったが、汎用量産型モビル・アイゼン・イーグル以外のモビル・アイゼン存在が異世界マギアンティアでも確認された事から、正式名称の周知が為される事に成った。



 因みに01型はファントム。02型はトムキャット。04型がファルコン。05型がホーネットと言った具合に、旧時代の主力戦闘機の名を関して居ると言う。


 その中でも汎用量産型モビル・アイゼン・イーグルは、最も量産されたロボットと言われており、ジェシカ達が異世界マギアンティアへと転移するまでに、40万機近くが造られ、稼働を続けて居ると言う。



ノーマルパック


 無換装ユニットでの標準装備品内容には、ビームライフル・ビームサーベル・120mmマシンガン・60mmバズーカ砲・ビームジャベリン・装甲板シールド。



フライヤーパック


 飛行ユニットでの装備品には、空襲爆弾・小型ミサイルポット・ロングレンジミサイル・ジェットブースターが備わっている。


マリンパック


 水中ユニットでの装備品には、スクリューバックパック・小型魚雷ポット。水中銃・特殊型ジャベリン・長距離誘導魚雷・有線式アンカーパンチ。


ランダーパック

 陸戦ユニットの事で、履帯歩行ユニット式か二足歩行ユニット式にするかを選べる。

 武装には、両腕連装ガトリング砲、120mmキャノン砲またビーム砲。30連装ミサイルポッド。20連装小型ホーミングミサイルポッド。アミ―ナイフ。



BF-18型ホーネット戦闘機


ビクトリナ独立自治共和国内で運用されて居る戦闘機で、その見た目はF-18スーパーホーネットと酷似している。


チャレンジャーズ5型主力戦車


  ビクトリナ独立自治共和国内で運用されて居る主力戦車で、その見た目はアメリカ合衆国軍のエイブラムス2型戦車と酷似して居る。




新トウキョウ湾岸海洋都市・特別地方自治州区


州都名・新トウキョウ湾岸海洋都市。


政治中枢はトウキョウ都地区。


略称名は新トウキョウ。



 キリヤ公国連合国への申請日・マギアンティア世界統一暦・1555年・10月23日・午前9時15分頃。



 キリヤ公国連合国への加盟日・マギアンティア世界統一暦・1555年・10月23日・午前10時04分頃。



 人口が3千万人の特別地方自治州区で、通称は新トウキョウ地方自治州区。


 略称名は新トウキョウと成って居る。


 地方自治州区政府として単体で呼ぶ場合は、新トウキョウ地方自治州区政府又は新トウキョウ政府と略して呼称される。


 ナデシコ地方自治州区に続いてキリヤ公国連合国に編入されたキリヤ公国本土の直轄地域で、その地位はナデシコ地方自治州区と同様に、キリヤ公国中央政府と公王である勇治のお墨付きで、国内二番目の準独立国と同等の扱いを受けて居る特別独立自治州行政区と成って居る。


 これは日本国の中央政府の中心地である東京都と関東地方を含めた日本国東方地域が異世界転移して来ている事と十分な軍備と最低限の国力を有して居るが、食料自給率と資源保有率が悪い為に、何処かに依存しないとやって行けない事が上げられて居る為である。


 其処でパラレルワールドより現れた旧日本政府は、勇治との外交交渉の末に、準独立自治国権限を有するキリヤ公国本土の直轄領と成る道を選んだ。


 その条件は今まで通りに自由な自治権限を有する事・独自の防衛権を有し、国防軍の存在を認める事・独自の外交権を認める事。自由な貿易権を認める事。


 日本大皇家なる皇室と存続を認め、キリヤ公国・公王家の一族とは、一家一族としての同等・同列の扱いをし、現公王である桐谷勇治の義兄妹又は第三夫人に向かえる事を確約する事等々。


 因みに日本大皇家とは、パラレルワールド内から転移して来た新トウキョウ地方自治州区の皇族家の事で、実際の天皇家の様な家柄の事である。


 転移災害によって、新トウキョウ地方自治州区の日本大皇家の一族は、母娘二人しか居なく成ってしまった。


 その理由は、偶々転移災害に遭った地域外や外国に他の皇族が公務に出掛けて居なかった為であった。


 血族を残して行く為にも、新トウキョウ地方自治州区世界とは別の異世界に在る日本国出身であり、キリヤ公国を建国して王族と成った勇治との婚姻又は結族姻は、多くの繋がりを新トウキョウ地方自治州区へと齎すとの考えから出た政略であった。


 その行政体制には、旧東京都を今まで通りに新トウキョウ湾岸海洋都市・特別地方自治州区の政治の中心地とし、人工島都市として建設された新トウキョウ湾岸海洋都市に、キリヤ公国連合国の行政庁である新トウキョウ都自治州区庁を設置し、中央政府関連の政務を処理する場とした。


 同地の情勢としては、巨大ロボットが作られるほどに科学文明が取り分け進んだ異世界の日本国と切り離される形で転移して来た関東地方と静岡県・山梨県・長野県・愛知県・新潟県・伊豆・伊豆諸島、小笠原諸島等が転移した地域と成って居る。


 その転移場所が、ゲルニアン帝国の旧領であるガントー地方・ダンドー地方・バンドー地方が、キリヤ公国に編入統合された独立自治国であるフェリス侯爵独立自治領国のガントー地方とアマテラス神皇国の間300キロ沖合に転移して来た。



 キリヤ公国連合国としての州都行政庁を新トウキョウ湾岸海洋市内に新トウキョウ都自治州区庁を設置し、新トウキョウ地方自治州区としての政務中枢たる中央政府は引き続きトウキョウ都地区とした。


 その他はカタカナ形式にサイタマ県地区・グンマ県地区・チバ県地区・イバラキ県地区・トチギ県地区・カナガワ県地区・シズオカ県地区・アイチ県地区・ヤマナシ県地区・ナガノ地区・ニイガタ県地区・イズ地方及び南海洋諸島地区(伊豆地方・伊豆諸島・小笠原諸島の統合地区)


 キリヤ公国連合国の登録ナンバーでは8番目の地域に登録されて居る。


新トウキョウ地方自治州区中央内閣府


 新トウキョウ地方自治州区に措ける意思決定を決める政府機関の一つで、旧東日本地域の内閣総理大臣が引き続き同等権限を持った形で職務に就くとされて居る。


 新トウキョウ地方自治州区としての行政長名は、新トウキョウ地方自治州区中央内閣総理大臣と成っており、新トウキョウ都自治州区庁官も兼務する事に成って居るが、同地域の副総理か同地域の住民による選挙による委任でも長官職を行っても構わないと事にも成って居る。



新トウキョウ地方自治州区中央内閣総理大臣と新トウキョウ都自治州区庁官


 旧内閣総理大臣の事で、新トウキョウ湾岸海洋都市・特別地方自治州区を治める最高位元首の事を指して居り、新トウキョウ都自治州区庁官も兼務する事に成って居る。


 略称名は、新トウキョウ総理大臣。現地住民からは、更に省略されて、総理または首相と呼ばれる。


新トウキョウ都自治州区庁



 新トウキョウ湾岸海洋市内に設置された同地域をキリヤ公国本国との連絡機関で、新トウキョウ湾岸海洋都市・特別地方自治州区を監督管理する政務省庁でもある。


 新トウキョウ地方自治州区中央内閣総理大臣が兼務して居る省庁では在るが、此方は、キリヤ公国連合国内の各地域から派遣されて居る文官官僚が取り仕切って居り、此処を取り仕切って居る新トウキョウ地方自治州区中央内閣総理大臣は、部下から送られて来た書類仕事に、目を通すだけで良い事に成って居る。



新トウキョウ地方自治州区中央内閣府官邸


 旧内閣総理大臣官邸の事で、新トウキョウ地方自治州区中央内閣総理大臣が政務を執る庁舎と成って居る。


 


新トウキョウ地方自治州区中央政府議会


所謂、旧国会議事堂の事で、やって居る事は日本の国会とは変わりない。


縦須賀市


 神奈川県に在る二浦半島の地方都市で、古くから軍港の在る都市として知られる所。

 日本国国防海軍の縦須賀基地総監部が置かれて居る。日本国国防軍・第一国防海軍艦隊群の母港でもある。




二浦半島


 三浦半島と良く似た形と地名を持った半島で、造船工業や漁業がとても盛んな地域。



新トウキョウ地方自治州区防衛省


 新トウキョウ湾岸海洋都市・特別地方自治州区の国防を担う省庁で、旧日本国東方地域政府こと、現新トウキョウ地方自治州区中央内閣府傘下に在ったの日本国・防衛省が前身と成った国防省庁のこと。


 新トウキョウ地方自治州区国防自衛軍中央司令部直属・国防軍都市特務防衛隊・ブレイブ・ガード・フォース隊をも傘下に置いて居り、量産型マイカ・カイザーの運用も想定して居るが、転移災害により、キリヤ公国連合国に加盟に至った事で、量産型に適して居る現用兵器の続投とモビル・アイゼンの導入により、頓挫してしまって居る。



 新トウキョウ政府は、量産型マイカ・カイザーを含めた量産型特機生産能力の見直しをしつつも、キリヤ公国連合国に加盟各国への国内輸出を続けるとして居る。



 また、第三方面軍司令部・縦須賀鎮守府の監督管理を担って居も居る新トウキョウ方面と周辺海域の国防による安定を担う重要な役目を果たしても居る地方国防総省でもある。




 第三連合自治方面軍・新トウキョウ地方自治州区国防自衛軍


 

 軍隊は新トウキョウ地方自治州区国防自衛軍で、自衛隊と似た様な装備を持った国防軍。国防自衛軍に所属する人材は全て国自隊員と呼称する。


 縦須賀基地を本拠地とする第三連合自治方面軍・新トウキョウ地方自治州区国防自衛軍と第三連合自治方面軍・第三方面軍司令部・縦須賀鎮守府が置かれたキリヤ公国連合国内の重要な方面軍とされて居る。


 主要兵器は量産型マイカ・カイザーで、神宮寺重工業がマイカ・カイザーの支援の為に作らせたロボットが、主に国防軍都市特務防衛隊内で使われている。


 他にも21世紀時代の日本と変わらない装備が国防軍で調達されて居り、国防自衛軍に所属する人材は全て国自隊員と呼称する事に成って居る。


 これは先の太平洋戦争での敗戦が要因と成って居り、軍人と言う呼び方を止め、国防自衛軍と言う名称で有っても、人材呼称は隊員と言う事に成ったらしい。



第三方面軍司令部・縦須賀鎮守府


 新トウキョウ地方自治州区国防自衛軍の司令本部たる縦須賀基地総監部が置かれた庁舎近くに併設された第三連合自治方面軍・第三方面軍司令部のこと。



主な国防自衛軍の方面隊管区に付いて・・・・・・・・・・・・・


 第一方面隊管区 中央自治州都・新トウキョウ湾岸海洋市・地方自治州区中央都・トウキョウ都地区・カナガワ県地区・イズ地方及び南海洋諸島地区(伊豆地方・伊豆諸島・小笠原諸島の統合地区)


 新トウキョウ地方自治州区国防自衛陸軍・東南部地方方面隊・第一師団



第一・第二・第三・第四・第五空挺師団。特殊作戦群。


 新トウキョウ地方自治州区国防自衛海軍・第一艦隊


 新トウキョウ地方自治州区国防自衛空軍・第一航空戦隊


 第二方面隊管区 サイタマ県地区・グンマ県地区・トチギ県地区


 新トウキョウ地方自治州区国防自衛軍・北東部方面隊・第二師団


 新トウキョウ地方自治州区国防自衛空軍・第二航空戦隊


 第三方面隊管区 チバ県地区・イバラキ県地区


 新トウキョウ地方自治州区国防自衛陸軍・東部海岸方面隊・第三師団


 新トウキョウ地方自治州区国防自衛海軍・第二艦隊

 

 新トウキョウ地方自治州区国防自衛空軍・第三航空戦隊

 


 第四方面隊管区 シズオカ県地区・アイチ県地区


 新トウキョウ地方自治州区国防自衛陸軍・西部方面隊・第四師団


 新トウキョウ地方自治州区国防自衛海軍・第三艦隊


 新トウキョウ地方自治州区国防自衛空軍・第四航空戦隊


 第五方面隊管区 ヤマナシ県地区・ナガノ地区・ニイガタ県地区


 新トウキョウ地方自治州区国防自衛陸軍・北西部方面隊・第五師団


 新トウキョウ地方自治州区国防自衛海軍・第四艦隊


 新トウキョウ地方自治州区国防自衛空軍・第五航空戦隊



 新トウキョウ地方自治州区国防自衛軍中央司令部直属・国防軍都市特務防衛隊・ブレイブ・ガード・フォース隊。


 通称BGFと言う国家特務施設防衛組織があり、神宮寺舞夏の両親が悪のロボット組織と戦う為に作り上げた秘密防衛組織で、神宮寺重工業からの運営資金の援助と国からの税金から成り立っている。


 総合司令部は新トウキョウ湾岸海洋市に設置されており、キリヤ公国に加盟後には神宮寺重工業の総力を結集してキリヤ公国と連合加盟国の仲間達を支えている。


ブレイブ・マシン


新トウキョウ地方自治州区国防自衛軍中央司令部直属・国防軍都市特務防衛隊・ブレイブ・ガード・フォース隊のジャバリューエンジン使用したスーパーロボットの通称名のこと。




 剣楓合体・マイカ・カイザー 合体前はカイザー。



 全長が60メートル、体重が600トン。超AIを搭載した700系型新幹線型ロボットであるカイザー、マイカウイング、カイザーバトルシップ、ドリルカイザー、そして人工知能搭載型ロボットであり、ジェット戦闘機に変形できるカイザーと合体したスーパーロボット。


 メインパイロットは舞夏。46センチキャノン。5連ハンドメイサーキャノン。ホーミングミサイル。カイザーバルカン。カイザービーム。豪速剣。


必殺技は縦瞬足斬りと真っ向両断斬り。


プログラミングされた超AIでの性格は、気さくで真面目なタイプ。


 レッツッ!チェンジっ!トランスフォーメーションッ!!!の合体入力コードを叫ぶ方式でマイカ・カイザーへと合体を開始する。 


 カイザー、マイカウイング、カイザーバトルシップ、ドリルカイザーの4機が合体する事で、最強のスーパーロボットであるマイカ・カイザーは完成するのだっ!!


 合体順を言うとカイザーバトルシップが胴体で、カイザーが左側腕、マイカウイングが右腕と成って居る。


 最後にドリルカイザーが足と成る事で、マイカ・カイザーへの合体は完成する。


轟龍合体ドラゴンバトラー


 超AIを搭載した荒っぽい性格をしたバトラー・ドラゴンズと言うチーム。赤龍、蒼龍 黄龍、緑龍のドラゴン型ロボットが合体した姿。ドラゴンランチャー。ドラゴンバースト。ドラゴンガントレット。ドラゴンバスター。ドラゴンフルバースト。ドラゴンガトリング砲。



 轟龍合体の合体入力コードを叫ぶ方式でドラゴンバトラーへと合体を開始する。 


 赤龍が頭部と右腕へと変形し、蒼龍が同体と左腕へと変形し、黄龍が2足の足部分へと変形して、頭部がロケットランチャー発射装置へとドッキングし、最後に緑龍が飛行ユニットとして背中に合体する事で、轟龍合体ドラゴンバトラーは完成する。



救急合体・ゴーダイバー


 ダイバーチームと呼ばれるロボットが合体した姿。ゴーファイヤー。ゴーレスキュー、ゴーポリスの3体合体で構成される。ウォターキャノン。タイバービームライフル。ダイバーマシンキャノンの他に消化剤を噴射させたりネットを射出したりと災害救助の装備を満載している。






量産型マイカ・カイザー


 神宮寺重工業がマイカ・カイザーの支援の為に作らせたロボットで、特徴としては、合体機構を無くした量産型タイプで、ビームライフルを主兵装とし、ミサイルとガトリング砲、ロケットチェーンナックルと言った量産型では在るが、重火力主体の武装が付けられた居る


 主な配属先に国防軍都市特務防衛隊に使われて居る装備。



カイザーフォートレス


 マイカ・カイザーとへと合体するカイザー、マイカウイング、カイザーバトルシップ、ドリルカイザーを輸送する為だけのブレイブ・マシンを搭載輸送する専用艦である機動空母艦艇のこと。


 マイカ・カイザーを含めたブレイブ・マシンを長距離移動させるべく造られ、地球上の何処へでも輸送する事が目的と成って居る。


 また、複数の同系艦艇が建艦されており、作戦区域への速やかなる移動が可能と成って居る。


満載排水量約104,178トン

全長約333メートル

最大幅約76.8メートル

吃水約11.3 メートル


動力炉 ジャバリューエンジン4基搭載


スクリュープロペラ 4軸


出力260,000hps(210MW)

速力30ノット (56 km/H) 以上

乗員士官・兵員:3200名

航空要員:2480名

兵装・RIM-162短SAM 2基

・RIM-116 RAM 2基

・ファランクスCIWS 2基



ジャバリュウム鉱石


 日本人の兜町十兵衛博士が北海道や国内海域で発見した特殊鉱石。特殊な加工を施す事で強力なエンジンとして使える金属を生み出す。


 ジャバリューエンジン


 マイカ・カイザー等の機体に使われている強力なエンジンで、これ一つのエンジンだけで原発一つ分のパワー誇って居る次世代型のエンジンのこと。


ジェットブースター


 神宮寺重工業が開発した特殊危険運搬物専用飛行ユニット。時空振動爆弾を太平洋上空へと射出する為に使用された。


日本大皇家


 特別自治州区・新トウキョウ湾岸海洋都市地方自治州区の在った異世界での日本国の天皇家に当たる皇族家のこと。


 新米世界神ユイテルシアにより、引き起こされた災厄である神災により転移災害の影響で、マギアンティア世界へと転移した東方日本地域は、偶然にも運が良いのか悪いのかは分からないが、大皇族一家の方々は、皇居内居たのは朝陽宮家の二人だけだった。


 その他の皇族は外国訪問や国内の地方訪問に出掛けており、偶々居なかった為に難を逃れていた。


 そのせいで若干10歳の幼い子供である朝陽宮翠だけが、このマギアンティア世界に転移した東方日本地域に措ける最後の大皇室一族の血を引く人物と成ってしまった。



朝陽宮皇族家

特別自治州区・新トウキョウ湾岸海洋都市地方自治州区の在った異世界での日本国の天皇家に当たる日本大皇家の宮家一族家のこと。


 朝陽花という朝日の様な花が皇族家家紋と成って居る。


 現在は皇族家は新米世界神ユイテルシアにより、引き起こされた災厄である神災により転移災害の影響で、マギアンティア世界へと転移した事によって、2人しか居ない。


その影響で現皇太女と成って居るのは、朝陽宮翠皇太女で、彼女が成人したら勇治の妹に成るか、キリヤ公国に嫁ぐかの選択肢が選ばれる事と成って居る。


朝陽宮キリヤ公王宮家


朝陽宮キリヤ公王宮家とは?


 特別自治州区・新トウキョウ湾岸海洋都市地方自治州区の在った異世界地球世界での日本国は、新米世界神ユイテルシアにより、引き起こされた災厄である神災により転移災害の影響で、マギアンティア世界へと転移した事によって、2人しか居ない。


その影響で東方日本地域(旧日本国)の日本大皇家の現皇太女と成って居るのは、朝陽宮翠皇太女である朝陽宮翠と成ってしまった。


 その彼女は、特別自治州区・新トウキョウ湾岸海洋都市地方自治州区のキリヤ公国本国領として、キリヤ公国連合国への加盟と成った際に、東方日本地域(旧日本国)の皇族家である日本大皇家・朝陽宮皇族家一族をキリヤ公国公王家へと迎える事に成った際に名称も変更された際に付けられた名前のこと。


 将来、翠が成人したら勇治の妹に成るか、キリヤ公国公王家に嫁ぐかの選択肢が選ばれる事と成って居るが、勇治たちは、自分たちの妹として温かく迎えて居る。


 また翠の母親である朝陽宮瑞樹の事は、後々歴史書にはキリヤ公国連合国正妃達の全ての聖母と呼ばれる人物と成るが、それは翠と共にキリヤ公国の公王家後宮入りした事に起因するが、実は勇治が成人後に密かに彼との間には、数名の子儲けて居いた事に起因して居る。



日本大皇家御所・大皇居と新トウキョウ地方・キリヤ公国公王別邸に付いて・・・・・・・・・


 新トウキョウ地方自治州区の日本大皇家の皇族が住まう旧江戸城の事で、たった二人と成った日本大皇家の生き残りたる朝陽宮翠と朝陽宮瑞樹母娘二人が、キリヤ公国の王族として、合流する前まで暮らして居た場所のこと。


 朝陽宮翠と朝陽宮瑞樹母娘二人がキリヤ公国の王族として、合流する事に成った為に、大皇居の所有権が、勇治とキリヤ公国へと移譲される事に成った。


 名称も大皇居から新トウキョウ地方・キリヤ公国公王別邸と変更され、勇治の別荘の様な扱いと成った。


 こうした事に成ったのも、朝陽宮翠と朝陽宮瑞樹母娘二人がキリヤ公国の王族として、合流する事に成った事と財政的な負担を現地政府から減らしたいと言う思惑が見て取れて居た。


 また、政治的な混乱を避ける為に、翠と瑞樹の二人は、暫くの間はキリヤ公国本国の公王都キリヤ市に住む事が決まって居た。


 その住まいはキリヤ城に専用の個室と新トウキョウ地方・公王都キリヤ市日本大皇家公邸と言う別邸が、勇治から与えられる事と成った。


新トウキョウ地方自治州区中央議会


略称名は新トウキョウ中央議会。


 特別自治州区・新トウキョウ湾岸海洋都市地方自治州区の中央議会のこと、此処で一切の新トウキョウでの自治州区の政治体制方針が決められて居る。




神宮寺重工業株式会社


 神宮寺家が創業した重工業株式会社だが、あらゆる分野に進出してる巨大総合企業で、旧日本国東方地域こと、キリヤ公国連合国に加盟した、特別自治州区・新トウキョウ湾岸海洋都市地方自治州区に措ける経済力の凡そ3割5分を締めて居ると言われて居る。


 マイカ・カイザーを始めとする様々なスーパーロボットを作り出し、国内研究所に巨額の資金を投資して居て、国防技術と民間技術の開発にも貢献して居る。


 キリヤ公国連合国に加盟後は、主にキリヤ公国本国政府と新トウキョウ湾岸海洋都市地方自治州区の橋渡し役や国防協力体制を取る為に積極的に勇治との関わりを深め行く。


 特に社長である神宮寺舞夏と勇治らは、ブレイブ・ガード・フォースを含め、何かと政府関係の事柄で会う機会も多く有り、供に国を良くしようと奮闘する仲と成って行く。 



神宮寺記念総合病院


 新トウキョウ湾岸海洋都市内に在る神宮寺重工業グループ系列が出資している病院。


 ジャバリュウム鉱石力エネルギー研究所 


 河口湖近くに在るジャバリュウム鉱石を使った動力炉の研究をして居る神宮寺重工業が援助して居る民間研究所。


 初代所長である兜町十兵衛博士が立ち上げた研究所だが、彼が神宮寺重工業へと専任研究長として招致された後は、槍峰乗二博士が二代目所長と成って居る。


 現在はジャバリュウム鉱石を使用して造られたジャバリューエンジンで動く最初のプロトタイプロボットであるマシンガーゼウスの管理保管をして居る。 


マシンガーゼウス 身長18メートル メインパイロット・兜町高次


 主要兵装 ブースターパンチ


      ブーストカッター


      高出力ビーム


      マイクロミサイル

      

      マシンガーゼウスソード

      

      ドリルミサイルランチャー


      ブリザードタイフーン


      ブレストフレイヤー


 兜町十兵衛博士がジャバリュウム鉱石を用いたジャバリューエンジンを使用した世界最初のスーパーロボット。


 マイカ・カイザーを始めとする様々なスーパーロボットのプロトタイプロボットとされて居るが兜町十兵衛博士が、何の為に日本国政府と神宮寺重工業が主導して居るブレイブ・ガード・フォース隊計画に協力して居るか謎である。


マシンガーゼウス専用・ジェットブースター


 初期段階のマシンガーゼウスが空中戦が出来なかったが、設計上追加装備を装着する事で空中戦を展開する事が可能となる装備。


 その翼は巨大な刃物としても使用できるジェットブーストカッターと言う名称がある。 




 グレイト・マシンガーゼウス


 万が一、スーパーロボット一号プロトタイプであるマシンガーゼウスが破れた場合に備えて兜町十兵衛博士の息子である兜町勘蔵博士の手によって建造された二号機タイプ型のスーパーロボット。

 その性能はマシンガーゼウスの3倍マシの性能を誇って居る 


 

 グレン・ライガー メインパイロット グレンダ・フリード 


 宇宙航空科学研究所の所長で兜町十兵衛博士の弟子でもある御門大樹博士が、開発運用を計画して居るマシンガーゼウスをベースに作られた3号機。


 宇宙開発と宇宙兵器を相手を想定している設計で、マシンガーゼウスとグレイト・マシンガーゼウスの5倍ほど強く造られて居るが、公式な発表を控えて居るスーパーロボット。


 



  チェンジャーロボ・1型 メインパイロット 流山真礼


 兜町十兵衛博士の弟子の一人で、五月耕三博士がマシンガーゼウスを参考にし、ジャバリュウム鉱石を用いたジャバリューエンジンを動力源とした世界初の合体ロボット。


 この合体変形機構は、ブレイブ・ガード・フォース隊計画で、マイカ・カイザーの技術開発の基礎に成って居る合体型ロボットのプロトタイプ。



 真っ赤なチェンジャー1号機を頭にしたロボット形態の事で、主要兵装はチェンジャーハルバード。チェンジャービーム。チェンジャー・ハルバード・ブーメランなどが在る。


チェンジャーロボ・2号型 メインパイロット 矢作 隼


 真っ青なチェンジャー2号機を頭にしたロボット形態の事で マッハ3で空や地上飛ぶように走り回る。


 主要兵装はドリルパンチ。マッハドリルアタック。ドリルミサイルなどが在る。

 チェンジャー3号 メインパイロット 来馬美咲


  

  深緑色のチェンジャー3号機を頭にしたロボット形態の事で、主に水中戦を請け負う。



 主要兵装はチェンジャーミサイルと剛腕っ!!イナズマ落としと言う柔術技を応用した格闘戦を得意として居る。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ