◆1月6日「お寺?それとも神社(・_ .*)?」
おはようございます。
本日の埼玉県ふじみ野市方面はすかっと晴天の朝を迎えておりますよ。
今日から仕事始めの皆様も多いと思いますが、
体調に注意して素敵な一年にして下しませ。
あまり無理すると疲れて動けなくなっちゃいますから、
適当に手を抜いて心にも余裕持って過ごしたいものです。
今日は午前中は職場でいろんな人の訓示で仕事にならないかもしれませんが、
右から左に聞き流して余裕持って過ごしてくださいませ。
自分のペースを崩さない様に十分ご注意くださいませね。
皆様の一年が順調な物である事を心からお祈りしております。
今日も元気に参りましょうね♪♪
さて、
本日1月6日は「エピファニー(顕現美)」なんですが御存知でした?
キリスト教の祝日なんですが
東方の三人の博士が生まれたばかりのキリストを訪れて、
この子が神の子として公に現れた事を祈念する日なんですよ。
ついでに、この日の前日までがクリスマス節で、
クリスマスの飾りつけは、今日外すのが決まりなんだそうです。
日本の場合だとクリスマスが終わると途端に
正月飾りにチェンジして、
あっという間にクリスマスはどっか行っちゃいますけど、
海外では結構クリスマス飾りは粘る様です。
何でもかんでも良いとこ取りの日本ですから、
まぁ、しょうがないっちゃしょうがないんですけどね。
キリスト様の誕生日な筈なのに、
影薄いもんなぁキリスト様。
右の頬を打たれたら左の頬を差し出す人ですから、
それでも何にも言わないんでしょうね。
ところで、
お正月には初詣に出かけられたと思うんですが、
神社仏閣何が違うか御存じですか?
外国人が一番不思議と言うか聞きたがる事らしいので、
ちょっとその辺を語ってみたいと思います。
でもまぁ、ぶっちゃけた話、
お墓が有るのがお寺で鳥居が有るのが神社と思って頂ければ、
一番簡単に解決するのかしらん?
もうちょい突っ込むと、
僧侶・尼さん・住職などがいて、御本尊として仏様が安置されてるのがお寺で
祭られてる仏像の種類としては、大日如来、薬師如来、釈迦如来、聖観世音菩薩、
文殊菩薩、地蔵菩薩、不動明王なんかが有名どころかしらん。
それに、仏教が基本なのがお寺と言う事になります。
それに対して神社は神道に属しており、日本の神様が祀られています。
で、
神宮・大社と呼ばれる場合は天皇や皇室祖先神を祀っているのが普通なんだそうで、
それ以外は神様の名前を元にして名づけられる事が多いそうですよ。
問題の鳥居ですが、これは書いて字の如くで、
鳥がとまるために建てられたものでして、
太古の昔の日本人は鳥を神様としておったのですよ。
それが段々尾ひれ背ひれがついて行って、
鳥居が神域となり、そこに降りた神様と、
人が住む世界とを区別し、お互いの存在を分かち合いながら
住み分ける為に鳥居を建てたとされる様になって行ったんだそうです。
そうそう、
神社に詣でるとき、願い事をかなえてほしい時には、
必ず、住所氏名を思い浮かべましょう。
初詣に何万人も訪れる神社に行った日にゃ、
今年も良い年であります様にって祈られても、
神様が、え?、どこの誰よあんた的な状況に陥っちゃうそうですので、
自分がどこの何者であるかをはっきり言わないと、
神様も手の出し様が無いのだそうな。
そういう時は、近所に有る子供の頃から境内で遊んでた
お馴染なんだけど誰も来ない神社にお参りすると、
いやいや、よく来たねぇ、こんな小さかったのに、まぁ、立派になって。
とか言いつつ、お茶でも出してくれそうな雰囲気ですよ。
そういうお参りの仕方も良いのではないのかしらん。
今年は既にお参りを済ませてしまった皆様も
多いかも知れませんが、
まだこれからという皆様は、
そう言うお参りの仕方をされて見ては如何でしょうか。
ひょっとしたら思わぬ御利益が有るかもしれませんよ。
今年も今日から仕事始め、
皆様のご健闘をお祈りしております。
ではまた明日(⌒∇⌒)ノ””マタネー!!
キリスト教圏では今日までクリスマス飾りを外さないと書きましたが、Google+の読者様に、宗派によって色々有るから、今日一斉に外すわけじゃないよんって御指摘が御座いました。仏教にしても神道にしても宗派がいっぱい有るんだから、キリスト教がカトリックとプロテスタントだけな訳無いですよね。新年早々、ひとつおりこうさんになりました。こう言う御指摘、いつでもお待ちしております♪♪