◆1月3日「目指せ百年の計(⌒・⌒)ゞイヤァ」
おはようございます。
正月三が日、とっても過ごし易い日々が続いて、
今年は春から縁起が好いやってん感じなんですが、
皆様ご住まいの地域は如何で御座いますでしょうか。
個人的には色々な心配事やら何やらあることは有るんですが、
まあ、松の内は忘れて能天気に過ごしたいと思います。
皆様も何か割り切れ無い事って有りますよね。
それを円滑に処理するのが大人なのでしょうけれど
神夏はそれほど器用じゃなくて
うだうだ考えてしまう訳ですよ。
そうやって落ち込んでる時間が短くなれば良いなあって思います。
まずが、今日も元気に参りましょう♪♪
さて、
お正月も三日目ですが、なんで三日有るんでしょうねお正月……
元日は大晦日からの流れで除夜の鐘 、元日、元旦、初日の出、
年賀状の配達、四方拝(しほうさい:皇室がその年の一番最初に行う行事)
歳旦祭(さいたんさい:同じく皇室の行事で五穀豊穣、安全を祈願するんだそうな)
等々など、行事が目白押しで、
二日目は、初売りなんかがあったり、書き初めなんかしたり
姫初め(*⌒∇⌒*)テヘ♪なんかに突入したり、
その年で一番最初にやる事が目白押しでめちゃめdちゃ忙しくて
のんびり休んじゃ居られないってな感じなんですが、
問題は三日目・・・
ほっとんどする事がないのですよ。
ただ、初夢に関しては又は三日の朝でも良いと
言われておるそうですので、
お正月もなんのその、突貫工事で仕事に従事してた皆様には
ホッとできる一日って言うのが三が日の
三日目と言う事になるんでしょか。
よ~く考えてみれば、
公共交通機関、警察関係者に消防関係者や自衛隊に関係する皆様、
更にコンビニは24時間営業が普通だし
医療機関に従事する皆様も年末年始なんて
関係ないですものね。
国の根幹を支える仕事に従事する皆様は、
一年中、心も体も休ませる暇もなく、自分の為で無く、
他人の為に働き続けておられるのですね。
なんだか、そう考えると年明けたって飲んだくれて
余裕ぶっかましてるのが何だかすまない気持ちになってきます。
今年は人の為に何か出来れば良いなぁ。
ボランティアでどっかの土地で作業すると言う様な
大上段に振り上げるんじゃなくて、
電車に乗って自分の前に立ってるお年寄りや妊婦さんや、
座る事を欲する気分悪そうな人とかに
何の不自然さも無く席を譲ってあげるとか、
困ってそうな方を見かけたら、ごくごく自然に
手を差し伸べてあげる。
そう言う細かい事に拘って暮らしていければなぁって思います。
一年の計は元旦にあり、この言葉には前後が有るんだそうでして、
全文を書きますと、
一日の計は朝にあり
一年の計は元旦にあり
十年の計は樹を植えるにあり
百年の計は子を教えるにあり
要するに子供を教えることは百年の計、
この考えの究極に有るという事が言いたいらしいんですが、
なんか、いろんな意味にとれそうですね。
一年の計程度で小さく纏まらずに是非、百年の計に挑戦して頂きたい物です。
でも、子供居ないしなぁ・・・
ではまた明日(⌒∇⌒)ノ“”マタネー!!
初夢は一富士、二鷹、三茄迄は有名ですが、後が有るのを知らなかったり、一年の計は元旦に有りしか知らなかったり、色々と部品が欠落してる神夏の知識が少しでも埋まればよいなぁ。漠然と生きてるより、何か記憶や心に残った方が生きてて楽しいですものね。そう言う蓄積が少しでも出来る一年になります様に♪♪