表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/156

8.お前らがバカで良かった

 



 俺は座ったまま、立ち上がったまさかりさんを睨んだ。


「言うかと思った」

「だったら言うなよ! 断られるの分かっててなぁ!」

「断られるとは思ってない」

「はぁ?」


 まさかりさんはすっとんきょうな声をあげる。


「分かってんのか!? お前がやろうとしてることは犯罪、は ん ざ い なんだぜ?」

「分かってる」

「相手はあの長井だぜ!? 捕まったらこれだぞこれっ」


 まさかりさんは手で首を横に裂くジェスチャーをして見せた。

 “害刑制度”から、捕まったら「死」、そういうことだ。


「“12月の国会事件”の二の舞になんだぜ!?」


 その時、俺は少し表情を曇らせた。


 “12月の国会事件”――

 長井殺害が未遂に終わり、“害刑制度”で長井が犯人を3日で処刑した事件。

 まだあの事件から、4ヶ月程しか経っていない。


「……それは有り得ない」

「有り得ないなんて有り得ねーよ」

「俺があの人だったら、確実に長井の息の根を止めたのにな」

「……っ」


 真顔でそう言う俺に、皆凍ってしまう。

 俺はふっと笑って言った。


「あぁ……、言っただろ。人間を殺さないのが約束だと」

「そ、そーだよネ」

「ほ、本気で聞こえて怖かった……」


 俺はそう言うひかるの顔を一瞥する。

 ……こいつは俺のーー糸原高俊の事情を、()()()()()知っている。


「俺はあんな計画性のないことは実行しない」

「計画性のない?」

「心身共に準備が出来てなかったから、銃口が向けられても引き金がひけなかった。俺はこんな阿呆なことはしない」

「え?」


 皆がキョトンとした顔で俺を見る。


 ……しまった。

 少し感情的になって余計な事を言った。


「あ? 『銃口が向けられても引き金を引けなかった』って、なんの話だよ」

「犯人は天谷(あまや)って人を殺したんだよネ?」

「よくわからんが……。国会事件の状況を知ることが出来たのかのぅ?

 あの事件、確かに大きな事件の割には報道が少ないと思っとったんじゃ」

「……」


 俺が上手く話を逸らそうかと、目を泳がせて考えていると、


「ねぇ、タカ」


 何かを察したひかるが、助け舟を出した。


「絶対、誰も殺さないんだよね」


 そう真っ直ぐ聞いてくるひかるの目を見て、俺はひかるの言わんとしたい事を察した。

 俺は本心から、強く言った。


「あぁ、それは絶対だ」

「なら、おれやるよ。タカがやるって言うなら」


 その発言に皆が驚くと共に、俺は口元を歪ませた。

 コイツの賛同は、俺の境遇を知ってるからなのか、はたまたそうでないのかは……分からないが。

 何にせよ、最初の賛同者になってくれた事は有り難い。後が続きやすい。


「おいひかる……、お前こいつの話理解出来たか?」

「馬鹿にしないでよっ。おれは本気だから!」


 ひかるは俺の目を、真っ直ぐに見た。


「タカ、おれタカを信じるよ」

「……」

「タカなら出来ると思う。長井を倒せると思う」


 ……コイツ、出会った日からそうだが。

 何故そんなに俺の懐に入って来ようとするのだろう。


「んナ……、何の根拠もないの二?」

「だってタカが本気だから。冗談で物がいえる人じゃないじゃん!」

「ひかる、お前さ。何でそんなに高英に肩入れすんだ?」

「えっ」


 まさかりさんが首を傾げるのに、しどろもどろになるひかる。


「そ、そんなに肩入れしてるっけ……?」

「だってお前初日から、コイツの事『良い人だよ!』ってムキになってたし」

「そ、それは……」

「まさかりさん、そレ、聞かなくてもいいんじゃなイ……?」

「わしもそう思う」


 エリンギが苦笑いで意味深な事を言うのに、うんうんと頷くじーさん。


「……やっぱ、今のナシ」

「あ、うん……?」

「……?」


 いや、何故今のでまさかりさんが納得したのか俺には分からなかったが。

 まあひかるが俺の味方をしてくれる事は都合が良いので、いいか。どちらにせよ俺と“組んでいる”お前には、拒否権は無い。


「わしもやるよ、タカ」

「えぇ!?」


 じーさんがあまりにも平然と言うのだから、まさかりさんとエリンギは思わず声をあげてしまう。


「じ、じーさん。なんで……」

「わしな、実は先月孫が産まれての」

「そ、そーなノ?」

「じーさん結婚してたんだ……」

「わしはばーさんが死んで一人じゃ寂しいから、ルームシェアを選んだんじゃよ。息子夫婦の世話になるのも申し訳ないし。孫がこれから生きていくのに、今の長井政権には託したくないんじゃ。

 ……それに、わしの変装技術がどこまで通用するか試したい……ほほ」

「分かってんのか!? こいつが計画してんのがどんだけ無謀なことかが!」

「無謀? そうかの……、そうは思えんが」

「これが無謀じゃなかったら何が無謀なんだよ逆に!」


 耳まで真っ赤にして怒鳴るまさかりさんを、まぁまぁと静めるじーさん。


「まさかり、長井とわしらの違いは何じゃ」

「違い? そんなもん――」

「同じ人間に変わりない。ただ考え方と環境が違うだけじゃ。つまり同じ人間であるわしらにも、工夫すれば手が届く可能性はゼロじゃない」

「いや……限りなくゼロだろ……」

「千里の道も一歩から。わしはさっきのタカの作戦を聞いて、彼がわしらの司令塔になれば、いずれ何かを成せる気はしたぞ。それ程タカは賢い」

「いや、賢いとかそういう問題じゃーー」

「まさかりさん」


 再び俺は口を開いた。


「“12月の国会事件”について、報道機関はあまり詳しく取り上げなかった。何故だ?」

「は、またその話かよ……。知らねーよ」

「それは、何か長井が不利になる要素があるからだ。長井はあの事件を、うやむやにして終結させたかったんだ」

「は? アイツは被害者だろ? 殺されかけたんだから」

「だったら長井の性格から、もっと大々的に国民に真実を伝え、あの人をもっと悪人にした筈だ」

「そ……、そうか?」

「報道機関もこんなビッグニュースに飛び付かない筈がなかった。裏で奴が糸を引いているのは間違いない」

「……って、だからそれと怪盗の何が関係あんだよ」

「……エリンギ」

「エ?」

「は? シカト!?」


 また顔を赤くするまさかりさんを無視して、俺は今度はエリンギに問う。


「ダンボールハウスの人々が、年間何人餓死や凍死しているか、知ってるか」

「エ……」

「全国で年間約1,200人だ」

「……知らなかったヨ」

「知らないのは当然。報道機関がそれらに一切触れないからだ」

「それも、長井か」

「そう。奴は他国や富裕層からこの国を少しでもよく見せようと、不都合な事実は人々から揉み消している」


 1,200人は嘘……というか根拠のない想像だ。

 そもそも報道機関が触れてない内容を、俺も知る事は出来ない。だが具体的な数字を出す事で、信憑性は増す。


「じゃあその報道機関を、奴の都合のいいように手懐けさせるには。……もう手段は限られる」

「弱みを握る、とか」

「もっと簡単に」

「……やっぱ、お金?」

「そうだ。当然、報道を買ってるのは長井の金だろうな。いや、報道だけじゃない。警察や政治家たちさえも……。ならその長井の金はどこから来る?」

「……税金じゃの」

「そうだ、長井の金のでどころは税金、即ち俺たちの金だぞ。まさかりさん」

「お、オレたちの金は長井のために消えてんのかよ!」

「度重なる増税も、そのためだ。

 あんたの生活も日に日に苦しくなっていくだろうな……」

「許せねぇ……!」


 まさかりさんの目の色が変わる。


「で、怪盗の話に戻るが。長井を倒すには多くの国民の信頼が必要だ」

「どうするの?」

「怪盗をすれば多額の金が入る。その一部を下層庶民の寄付金にまわすんだ」

「おォ……!」


 声をあげたのはエリンギ。


「俺たちの都合がいいように彼らの気持ちを利用しているだけだが、結果として彼らの命も救える」

「すごイ!」

「俺たち怪盗は、正義のヒーローになるんだ。エリンギ」

「ヒーロー……!」

「ちなみにティアラの換金予想額は5,000万。

 内経費を200万で見積り、3,800万を寄付。

 残りの1,000万を5人で山分けだ」

「1人200万!?」

「もし初回でうまくいけると確信を持てれば、2回目以降は更に盗品の額を上げる。

 即ち、俺たちの取り分も増えるわけだ」


 まさかりさんもエリンギも、思わずほくそ笑んだ。


「200万……ぐふふ」

「怪盗万々歳だネ!」


 それから4人は和気藹々と怪盗について話し出した。


 全員、落ちたな。こんなので言い包められるとは。

 俺の目的の為に命を賭けてくれるなんて、有難い。

 余程緩い人生を送って来たんだろうな、それはそれで羨ましい。


 お前らがバカで良かった。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ