表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
どんな悩みも水無月くんにお任せ!!  作者: たかべー
相談部始動編!!
14/78

水無月翔のストイックな休日!!

昨日の買い物の疲れが今日もまだ取れてなかったので、俺は学校を休むことにした。それでも、俺は毎日朝の6時には起きるようにしている。というより、勝手に目が覚めるのである。おそらく、俺のクロノタイプは朝型だろう。

クロノタイプとは、朝型人間か夜型人間かという分類のことである。朝型の人は、夜明けとともに起きるのが苦ではなく、覚醒のピークとパフォーマンス能力が最も高くなる時間が午前中である。また、夜の早い時間に眠くなる。

一方、夜型の人は、朝起きるのが遅く、寝るのも遅い。夜型の人にとって午前中はまだ睡眠モードなため、頭がうまく働かない。夜型の人は、夕方から夜にかけて、最もパフォーマンス能力が高くなるのである。これは知って驚いたことだが、朝型人間は、人口の約40%、夜型人間は、約30%、残りの30%は朝型と夜型の中間の人らしい。それに、クロノタイプはほとんど遺伝で決まるそうだ。だから両親が朝型ならその子も朝型、夜型なら子どもも夜型になる。俺の両親は二人とも朝起きるのが早かったので、俺は朝型を受け継いだのだろう。

しかし、ここで一つ気になることがある。こんなにも均等にクロノタイプが分かれているのに、どうしてほとんどの学校は、みんなに朝早く登校させるのだろうか? 学校に限らず、会社でも基本は朝出勤して、8時間以上働き、夜に帰るというところが多い。昔に比べて、在宅勤務やフレックスタイム制などの多様な働き方が増えつつあるが、それでもまだまだだろう。こんな社会だと夜型の人は生きづらいだろう。俺は朝型だから問題ないが、中間型、夜型の人にとっては朝起きるのは大変だと思う。

それに近年は全体的に人の睡眠時間が減少しているようだ。理由はたくさんあるだろうが、これは由々しき事態である。なぜなら、睡眠不足は様々なリスクが存在するからである。たとえば、脳機能が低下し、記憶力が悪くなる。これだといくら勉強しても身につかず、せっかくの時間がもったいない。その結果、成績が下がってしまうのである。それに病気にも罹りやすくなる。多くの人は、休日に寝だめすればいいと思っているらしいが、一度、睡眠不足に陥ると、そのあと多くの時間寝ても、取り戻すことはできないらしい。だから俺は毎日同じ時間に起きて、同じ時間に寝るようにしている。そして睡眠時間は大体8時間は確保している。睡眠は人間の三大欲求の内の一つだ。それを削ることがどれだけリスクのあることか、みんな知っておいた方がいいだろう。


ここからは、俺のルーティーンを紹介しよう。布団から出てまずは顔を洗いに洗面所に行く。そして歯を磨く。そのあとトイレに行く。用を足したら、ジャージに着替えて20分散歩する。朝の散歩は気持ちが良く気分がスッキリするからだ。それに日の光を浴びることで体内時計も調整できる。散歩を終えたら、次は軽度から中度の運動をする。たとえば、そのまま30分ランニングすることもあれば、家で筋トレすることもある。最近マイブームなのがHIITトレーニングだ。これは、20秒間全力で動いて、10秒間休むのを8セット、合計4分間行うインターバルトレーニングだ。結構キツイが一日たった4分で心肺機能を高めることができるので、忙しい人にもオススメだ。

運動の後は、汗を流しにシャワーを浴びる。そして、学校に行く日は制服、休みの日は私服に着替える。着替えた後、洗濯をしている間に、自分の部屋で40分瞑想をする。瞑想と聞くと、仏教のことが思い浮かぶかもしれないが、瞑想は今、科学で注目されており、ストレス解消や脳機能の向上など様々なメリットがあることが証明されている。また、瞑想にもいろんな種類があり、一般的にイメージする座禅を組んで呼吸に集中する呼吸瞑想以外にも、歩くことに集中する歩行瞑想、部屋の掃除や皿洗いのような日常的な家事に意識を集中するマインドフルネス、食べることに集中するマインドフルイーティングなどがある。今までいろんな瞑想を試してみたが、気づくと部屋で座って呼吸に集中する瞑想が習慣になっていた。これが俺にとって一番しっくりくる瞑想だったのだろう。こうして俺は、いつも朝にコンディションを整えるようにしている。

こんなことをしているため、ほぼ毎日学校に遅刻することになる。しかし、それは仕方のないことだ。そもそも学校の始業時間が早いのが問題であって、俺はそれに合わせるつもりはない。それに週5で登校というのも俺にとってはキツイ。なぜ他の人は週5で、こんなに朝早くから登校して平気なのだろうかと不思議に思う。周りから見れば俺はおかしい人かもしれないが、俺から見ればみんなの方がおかしい人に見える。


今日は休むことにしたので、この後も休日モードで過ごす。朝のルーティーンが終わったら俺は仕事をする。仕事と言っても、たいしたことはしていない。ブログを書いたり、アフィリエイトなどをしたりしているだけだ。以前はフェイス〇ックやイン〇タなど他のSNSもやってみたけれど、性に合わなかったのでやめてしまった。動画配信も試みたが続かなかった。ブログやアフィリエイトは続けることができて、たまたま上手くいき、おそらく一般のサラリーマンの収入くらいは稼いでいると思う。

仕事が一段落したら、昼まで読書をする。家でする時もあるし、近くの図書館に行くこともある。たまにカフェに行くこともある。ちなみに、俺はコーヒーが嫌いじゃないが、ほとんど飲まない。なぜなら、俺はカフェインに弱いため、たとえ朝飲んだとしても、夜寝つきが悪くなるからだ。睡眠の質を下げないために飲まないのである。

読書に集中すると、あっという間に時間が過ぎていき、そのまま夕方になっていることもあるが、大抵はどこかで昼食をとる。朝は基本食べないので、それなりに空腹ではあるが、昼もガッツリ食べるわけではない。野菜を多め、炭水化物少なめなことが多い。学校では一日三食しっかり食べろと教わったが、あれは人によって違ってもいいんじゃないかと思う。朝ご飯食べないと目が覚めないという人もいれば、俺みたいに朝は食欲がなく食べなくても大丈夫な人もいるだろう。そんな人は無理に食べる必要はないと思う。

基本、昼からは自由に過ごしている。掃除したり、洗濯物を取り込んだり、スーパーに買い物に行ったり、散歩したり、その時の気分で何をするか決めている。夕方の6時頃になると、晩御飯の準備を始める。そして7時頃には食べて、7時30分頃に片付け始める。8時頃には風呂に入り、風呂から上がったら歯を磨いて、後は寝るまで読書をする。


これがおれの休日の過ごし方だ。だけど、もちろんいつもこの流れを徹底しているわけではない。たまに朝から電車に乗って日帰り旅行に行ったり、ハイキングや登山に行ったりしてリフレッシュしている。もちろん泊りがけの旅行に行くこともある。一人だと気楽に行けるのでとても快適だ。

一人だと寂しくて孤独と思う人がいるようだが、俺はそんな風に思ったことはない。むしろ一人の方が楽しい。たしかに、孤独は人の健康に良くないという研究はいっぱいあるが、これには盲点がある。孤独とは主観的に感じるものであるため、俺みたいに一人でいても孤独を感じない人にはさほど影響しない。逆に多くの人に囲まれていても孤独を感じる人もいて、その人は健康上良くないだろう。つまり、俺みたいにいつもボッチでいて、それに慣れている人には怖いものなんてないのである。無理に学校で友達を増やす必要はない。友達100人できるかな? なんてものは一種の洗脳なので、気にしなくてもいいだろう。本当に大切な人が数人いれば十分だ。もしその数人もいないのなら、自分自身を一番大事にすればいい。俺は自分自身が一番大切だ。何があっても自分を一番に優先する。それが俺の信念だ。


次の日、俺は心身共に回復していたので、学校に行った。休み時間にベルさんが休んだ理由を聞いてきたので、理由を言うと驚いていた。霜月や如月さんは俺が一年の時からこういう行動をしていたのを知っているので、いつも通りだと受け止めていた。放課後、ベルさんが部活に行くのかと聞いてきた。俺が行くと答えると、一緒に部室に行くとのことだった。また遊びに来るのかと思っていたら、昨日入部したということだった。こうしてまた一人、部員が増えたのだった。



読んでいただき、ありがとうございます。

次回もお楽しみに。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ