表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/10

最終話 生命(いのち)の種

 テイア基地のマスドライバーからパスファインダーで衛星軌道へ上がったシリウス達は、エクスプローラーを中核とする基地守備隊と銀の鳥部隊に守られながらケンネルに移乗した。格納庫ではマイラとおやっさん達がライラプスのために新たな武器を用意してくれていた。超硬度ワイヤーガン、通称ライラプス・ハープーン。ライラプスの全高ほどもある細長い筒の後端に四角いリールボックスがあり、全体的なシルエットは狙撃銃のようだ。機械油まみれのマイラは、ライカのグレイホークに乗って基地へついてくることもできたが、博士が考えたライラプスの最終仕様を完成させるべく、自分の気持ちよりもシリウスのことを優先して船に残っていたのだった。

「……そんな作戦にオッケーしたの!?ブランさんが行けばいいじゃない!」

「ライラプスに乗れるのは俺だけだ」 

「わたしも行く」

「帰ってきた機体の補給はどうするんだよ!」

「ロボットがいるわ。ねえおやっさん?」

 おやっさんは任せとけと言うように腕組みをしてうなずいた。

「シリウス、この状況は地球とガイアの関係に似てる。わたし達は遠くの星から一方的に攻撃されてるんだから、今度はこっちがメッセージを送る番なのよ。ブランさんがどういうつもりかは知らないけど、あの夜の約束、二人で果たそう?」

 ケンネルの艦首に二基ある電磁カタパルトの一方から最後のグレイホークが勢いよく飛び立ち、あとはライラプスを残すだけとなった。艦載機の発着中はバリアが使えないので、火器管制のため艦橋に残っているブランは気が気ではないようだ。

《なにをしているのシリウスくん。早く発進しなさい》

「マイラが乗ってるからって、戦闘になったら加減はできないからな?」

「うん!」

 ブースターごと後ろにスライドしていたコアライダーを胴体に格納して、重武装のライラプスは両足をカタパルトに乗せた。

「ライラプス、行きます!」

 ライラプスの両眼が点灯する。カタパルトの作動とともに背中のブースターが武者震いをするように咆哮し、マシンガンの火線が飛び交う無音の戦場へと機体を押し出した。


 最前線へ近づくにつれ、ホークアイのせいでライラプスのモニタ上をマーカーが埋め尽くし、慌てるシリウスの後ろからマイラが手を伸ばして、こちらの味方機にロックオンされている敵や衝突の危険がない遠くの味方機を非表示に設定した。コアライダーには以前のスクーターよりもしっかりした“へその緒”が二本あり、マイラはそのうちの一本に装甲作業服を接続している。この二本目の“へその緒”は予備と考えるのがふつうだが、ひょっとすると博士はシリウスとマイラの二人乗りを見越していたのかもしれない。高速飛行形態のアロペクスが接近してきた。

《遅いぞシリウス、乗れ。敵艦まで運んでやる》

「ありがとうテウメッサ」

《その台詞はまだ早い……って、貴様、増槽もなしにそんな大荷物で来たのか!?機体が重い、こっちまで推進剤が足りなくなる!》

「いけない、忘れてた……」

「今さら忘れてたって、マイラ!」

《彼女連れか!?なんでマイラがいる。戦場は遊園地じゃないんだぞ!》

「合意の上です!」

《呆れた奴らだ……。死にたがりの面倒までは見ないからな!武器なんかさっさと使ってしまえ!》

「使い捨ての武器っていうと、マイクロミサイル?」

「大きな声で元気よく!」

「マイクロミサイル発射!!」

 シリウスは降下してくるオルトロス部隊に対して小型ミサイルを全弾発射すると、空になった四つのミサイルポッドをパージした。目指す敵艦はマスドライバーからの長距離ミサイルをオルトロス軍団に迎撃させて、ガイアとテイアの重力が釣り合うポイントのひとつに留まっている。ところがそのポイントは途方もなく遠いので、ライラプスを背に乗せたアロペクスは増槽によって推進剤と酸化剤を上積みしなければならなかった。いまケンネルとパスファインダーは、それぞれの艦載機に守られて、包囲されないようにじりじりと敵を押し返しながら進みつつあり、その前方で孤立した二体の前には黒い艦隊が待ち構えていた。

 ロックオン警報が鳴り、なめらかな船体のレーザー砲が一斉にこちらを向いた。

「避けて!!」

「ライラプス!!」

 二体の間で赤く膨れ上がり蒸発したのは、テウメッサが射線上から逃げながら捨てた空の増槽だった。アロペクスほどの急加速ができないライラプスは、とっさにライラプスハープーンを艦隊直掩のオルトロスに撃ち込み、リールの巻き取り機構を作動させて難を逃れた。弾頭を起爆してワイヤーを自切、切断したワイヤーの先端に砲身内部で新たな弾頭を自動装着する。リールと弾頭のどちらが尽きてもライラプスハープーンは使用不能になるが、予備弾倉と予備リールボックスを持ってきているので当分は戦えるだろう。博士はよほどライラプスの格闘能力に自信があるらしく、ライラプスハープーンで敵を引き寄せ、ライラプスクローでとどめを刺す戦法を想定していたようだが、いざ実戦で使ってみると、()()()で敵の装甲に食い込んだうえ炸裂する弾頭が強力すぎて、いちいち接近戦に持ち込むまでもなかった。ライラプスハープーンは、つまるところ砲弾と砲身とがワイヤーでつながっているだけの大砲だった。ふつうの大砲より便利なところといったら、機体の制動に利用できるところと、弾頭の起爆タイミングを選べるところぐらいだろうか?


 自分のほかに味方がアロペクスしかいない戦場で、レイビィシステムを起動したライラプスは群がる敵を掻き分けて自由自在に駆け回った。テウメッサはガイア軍でも屈指のエースパイロットなので、レイビィシステムに敵と見なされようがそうそう模擬戦と同じ轍は踏まない。背中にしがみついて耐えるマイラには悪いが、シリウスは“女の子を守りながら”“大軍相手に無双する”という、雄としての本能と獣としての本能の両方が満たされるのを感じた。完璧なコンビネーションの二体を囲んで火球の花が咲き乱れてゆく。

「ライラプスの正体がハウンドだからって、ブランさんが言うほど簡単には通してくれないか……」

「レイビィシステムのワクチンは?」

「駄目だ。もうライラプスが裏切り者だってことが知れ渡ってるみたい」

 コンピュータ保護のためレイビィシステムが自動停止した。母艦を守るオルトロスの数が減ったので、シリウスはマーカーの表示設定を元に戻した。

「こいつも俺も一匹狼、ここまでよくついてきてくれたよ」

 敵も業を煮やしたのか、三人の行く手に大型のレイヴンが現れた。ブラッドレイヴンではない。たった三羽で現れたレイヴン編隊は機関砲を乱射しながらこちらとすれ違い、二体の後方で縦列を組むとみるみるうちに変形合体した。この三体合体の黒い巨大ロボットはライラプスのコンピュータによって新型と認識され、マーカーの名前が変わった。コードネーム、ケルベロス。アロペクス側の表示もデータリンクによって同様に更新された。

「馬鹿にしてるのか?地球の重力下で飛べるようになるオルトロスならともかく、お前達が宇宙でわざわざ合体する意味あるのかよ!」

《足を止めるな!逃げろ!》

 シリウスがライラプスハープーンを構えると同時にケルベロスの背中から右肩へ砲身がせり上がり、支持アームで機体に直結しているレーザー砲が火を噴いた。

「きゃあ!あっぶな……!」

 ライラプスが左肩の増設スラスターとフェイスマスクの左半面を失うだけで済んだのは、シリウスの操縦のおかげではなく、彼の反射神経では不可能な反応速度の自動回避のおかげだった。

「あれを撃つための形態だったのか!だったら……」

 シリウスはスラスターを噴かしてジグザグの回避運動を取りながら照準を修正した。

「……なんで最初から合体してこない!」

 弾頭は確かに敵のみぞおちを捉えたものの、アエロ、オキュペテ、ケライノの三羽に分離したケルベロスはやすやすとライラプスの攻撃を避けた。しかし弾頭が炸裂したあと、残ったワイヤーが暴れてオキュペテの姿勢をほんの一瞬乱したのを見逃すシリウスではなかった。鞭のようにしなるハイパーカーボンの超硬度ワイヤーは三羽のハルピュイアにこそ当たらないが、加勢に現れたオルトロス部隊を予測不可能な動きで次々と打ち据えては大破させる。……と、ここで弾頭が底をつき、シリウスは残弾を意識しだした。予備の弾倉はひとつきり、これを使い切ればリールにいくらワイヤーが余っていようと次発はもうない。

《よう、頑張ってるね》

「ライカさん!」

 銀の鳥部隊が増槽を捨てた。

《性懲りもなくまた新しい合体ロボか……。シリウスくん、分離形態と合体形態、どっちが厄介だと思う?》

「知りませんよそんなの!いじわるしてないであいつらをやっつけてくださいよ!」

《私なら分離中を狙う。よく見ろシリウス、一羽だけわずかに旋回半径の大きい奴がいる》

 アロペクスが指差したオキュペテは胴体パーツに変形するので、これを撃破すればレーザー砲が使えなくなるだけでなく、合体そのものができなくなる。まさしくそれこそがケルベロスの弱点だった。

《レーザー砲を運んでいるぶん、機体の質量が大きく、小回りが利かないんだね》

「な、なるほど」

「感心してる場合じゃないでしょ!」

《その声、マイラちゃんまで出てきちゃったの!?しょうがない……分かったらさっさとやるよ!》

 五羽のグレイホークが小型ミサイルを斉射してケルベロスへの合体を妨害している隙に、アロペクスがオキュペテを追い込み、とどめのライラプスハープーンを撃ち込んだシリウスは弾頭をあえて起爆させずに突き刺したまま、錘のように振り回してケライノにぶつけた。残るアエロは、ミサイルと散弾の雨をまともに浴びてもなおグレイホークやアロペクスの性能を凌駕したが、ケンネルとパスファインダーの十字砲火によって力尽き、大きな火球となった。

「よっしゃあっ!!」


 やっとの思いでケルベロスを倒した一同だったが、その勝利はぬか喜びに終わった。さっき倒したのとまったく同じハルピュイア部隊が大編隊を組んでこちらへ向かってくる。シリウス達が壊滅させたのはたかが一隻の母艦の艦載機にすぎず、大局としては包囲されつつあったからだ。パスファインダーの後方からエクスプローラーがやってきた。ヴィクセン部隊の先頭をゆくのは基地司令が駆るヴルペスだ。ヴルペスはヴィクセンの元になった機体で、高性能だが扱いづらく古参のパイロットだけが愛用している。

《お父様!基地はどうなったのですか!》

《無尽蔵に現れる敵を抑えられず、やむなく放棄した。我々は、もう地球へ降りるしかない。この包囲網を突破できればの話だがな》

《そんな、ここまで来て……》

《閣下、ライラプスがいます。私達は当初の作戦を継続するだけです。できるわね?シリウス君》

「はい」

《そうと決まれば、プロの意地にかけてシリウスくん達を守るよ!》

《了解!》

 ハスキィ、サモエド、クィンミク、マラミュートの四羽が四方へ散り、タロンミサイルでレーザー砲台を破壊して回る。爆風の起きない宇宙では大型ミサイルの爆発もほとんど意味がないが、命中さえすれば衝撃波が伝わるので、動かない目標を狙うのにはうってつけなのだ。そうして黒い母艦の自衛能力が封じられてゆき、他の母艦からの援軍には、ケンネルと二隻のガイア艦との援護を受けるヴィクセン部隊が散弾の弾幕で対抗した。そしてとりわけケルベロスにはライカとテウメッサと基地司令が挑み、司令のヴルペスは単騎でケルベロスと対等に渡り合った。

「おじさん、そんなに強かったの!?」

《なぁに、昔取った杵柄だよ。テウメッサを連れ帰ってくれたこと感謝する。顔も知らない異星人との話し合いで戦争を止めるなど、夢物語みたいな話だが……行け少年。我々にできたのだから、君にもできる。君だけが二つの地球の最後の希望だ》

「シリウス、行こう!」

「……ああ!」

 敵と味方の流れ弾が飛び交う中、ライラプスハープーンを黒い母艦に撃ち込んでワイヤーを巻き取りつつ、一気に距離を詰めて船体に接触する。エアロックと思われる小さなハッチをライラプスクローで少しえぐってやると、レーザーカッターが一周しないうちに内圧でハッチがちぎれ飛び、それから隔壁が閉じてしまうまでに、シリウスは通路の奥へコアライダーのスクーター部分を滑り込ませた。いっぽう外壁に取り付いたままのライラプスも通信回線を開いていたが、これはシリウスもマイラも、ブランさえも知らないことだった。


 ヘルメットのバイザーを上げようとしたシリウスをマイラが制止した。コアライダーのコンソールを見ると、暗い通路を満たしているのがふつうの空気ではないことが分かる。

「窒素……?防火のためならなんで真空にしておかないんだ」

「地上の気圧で宇宙船が潰れないように、かな……」

「こんなでっかい船で地球へ降下してくるっていうのか!?」

「考えたくないけど、誰も見当たらないのに人間大の通路があるし、移民の人達がやってきたとき地上基地になるんでしょ」

「メンテナンス用通路じゃないか?本当に誰もいないのかな」

「警備ロボットならいるかもね。気をつけて進もう」

 シリウスは車体が浮き上がらないように気を遣いながら、艦橋を目指してコアライダーを走らせた。いびつな葉巻型のどこが艦橋かなど知るわけがないが、外から見たときは船体のところどころに赤い窓があったので、たぶんそこが何らかのコントロールルームだろう。最悪、端末のようなものが見つかりさえすればどの部屋でもいい。前照灯の明かりの中に現れた最初の扉を二人がかりでこじ開けると、果たして窓のない部屋の奥に端末があった。壁面に埋め込まれたモニタとその下から突き出すコンソールの構成は地球製コンピュータの端末に似ている。装甲作業服の怪力でひしゃげた扉に念のためコアライダーを挟み込んでおき、その明かりを頼りに破壊したパネルの奥から端末のケーブルを適当にひと掴み引っ張り出す。

「異星人のコンピュータでしょ?どうするの?」

「これを使うんだ」

 ケンネルでブランがシリウスに手渡した、角砂糖よりも小さい立方体の装置。この中にはマアトのコピーが入っている。被覆を剥いたケーブルを十本も試さないうちに通信回路に行き当たり、宇宙船と接続したマアトは端末のモニタに光をよみがえらせた。母艦は、黒い棘型のアンテナではるか銀河の彼方と連絡を取っていて、地球やガイアよりもずっとずっと遠い系外惑星と交信する権限が、今、シリウスとマイラに与えられた。

 ヘルメットの中で息を吐くと、インカムから立方体を通してモニタ上の通信メニューにシリウスの吐息の波形が表示される。ガイア人のように言葉がすんなり通じるとは限らないから、異星人がいつの日か翻訳してくれることを祈るしかない。ブランは戦争が起こるか否かという状況を楽しんでいるらしく、シリウスに台本など渡してはくれなかった(新しい兵器さえ開発できれば、戦争が起ころうと、起こるまいと、どっちでもいいんだろう)。迷惑な異星人にいろいろ言いたいことはあったが、二人の口をついて出てきたのは、けっきょく感謝の言葉だった。父さんも母さんもハウンドに殺された。それはとても悔しいことで、敵のロボットを何百体壊し尽くしたって壊し足りないけど、そんな恨み言を吐き散らしたところで戦争が止められるだろうか?相手にしてみれば、それは脅し文句にしか聞こえまい。かつてカプセルの子供が地球人を怯えさせたように。少なくとも二人はそう考えたのだが、それは彼らの遺伝子に深く刻み込まれた性分とでも呼ぶべきものが言わせたのかもしれなかった。

 モニタの輝きが部屋いっぱいに広がり、マアトはシリウスとマイラを銀河の果てに連れ出した。二人は知らないことだが、翼のあるおねえさんの姿は博士の亡き妻。マイラが生まれる前に死んだ祖母のものだった。そこへ青白く光る少年が寄り添う。落ちてきたカプセルの少年、花々に囲まれ、死んだ街の記念館に今も眠るプロキオンだ。

 星々の海の彼方、八つの惑星を従える恒星系の第三惑星に、黒い母艦の主はいた。色とりどりの毛皮を持ち、ハウンドと同じように尻尾のない人々が惑星狭しとごった返している。突然、街が光に包まれ、もうもうとそびえ立つ巨大なキノコ雲の下で、すさまじい爆風と紅蓮の炎が地上のすべてを舐め尽くした。

 シリウスは見た。サイロから発射された核ミサイル達が大きさも形もさまざまなロケットになり、ロケット達が黒い葉巻型の宇宙艦隊になり、黒い宇宙船から無数の黒いロボットが発進するのを。異星人の宇宙開発もまた戦争の副産物にすぎなかった。核ミサイルの性能は惑星を半周できれば事足りるのに、ライバルと競いながら衛星や遠くの惑星や恒星系外へと射程距離を伸ばし、支配するものなどなにもない宇宙空間に自分の旗を立てていった。そうまで異星人達を駆り立てたのは、自らの生み出した力が自らを滅ぼすかもしれないという恐怖と不安だ。この人達はお互いをまるで信用していない。息をするように嘘をついては、笑顔の裏でも相手を出し抜く機会を窺っている。いちいち話し合うより相手を殺してしまうほうが手っ取り早いと思っている。しかし、シリウスもマイラもプロキオンもマアトも、この人達がいなければそもそも生まれることはなかった。

 シリウスには分かった。これは遠い遠い昔の光景、そのころ人類の祖先は、この異星人に最も従順な獣だった。多くの獣が宇宙へ打ち上げられ、ある者は生き延び、ある者は使い捨てられていった。自分達の存在は、星になった小さな生命達の礎の上で異星人の科学文明が絶頂期を迎えたとき宇宙に放たれた最後の輝き、断末魔の叫びだったのだ。こうしてメッセージを送っても、人類を滅ぼすまで際限なく殺到する無人艦隊を止めることはできないだろう。


 ……だけど、今も誰かが聞き耳を立てている気がするよ。

 プロキオンが言った。


 ……そうね、彼らが撒いた生命の種は、銀河のそこかしこで芽吹き続けています。

 マアトが言った。


 シリウスとマイラは手を取り合い、互いの尻尾を絡ませた。別の地球の誰かさん、俺達を謎と不思議に満ちた世界に生んでくれてありがとう。友達を作るよろこびも、宇宙の広さも、あなた達のおかげで知ることができた。でも、せめてひとこと説明が欲しかったな。あなた達がいなくなったあと、その記憶を受け継ぐのは俺達なんだから……。

 四人の旅は終わった。


 二人のインカムにくぐもった物音がした。振り返ると、ライカが扉に挟まったコアライダーを跨ごうとして上下逆さにずっこけている。

「あたた……。シリウスくん、マイラちゃん、大丈夫?」

「それはこっちの台詞ですよ!どうやって入ったんですか!外の守りは!?」

「敵の攻撃が止まった。オルトロスもケルベロスもだ。少なくともホークアイのレンジ内で動いてる敵は一体もいない」

 シリウスとマイラは顔を見合わせた。

「みんなは無事なんですか!?」

「全員無事だ。きみ達の通信が届いたんじゃないの?用事が済んだのなら引き上げよう。一時的な現象かもしれないからね」

 宇宙船を介してロボット達を説得したのはマアトではなく、無人のライラプスだった。ライラプスの操縦システムは外付けのバイパス回路によって制御されていて、博士の信念に基づき、ハウンドの頭脳は元のまま保存されていた。つまり、自律型ロボットでありながら、すべてを知ったうえでシリウスの操縦に従っていたのだ。ライラプスは宇宙船やロボットを乗っ取ったわけではなく、ただ自分の記憶を……シリウスの叫びを、マイラの涙を、みんなに伝えただけだった。ロボット達は、彼らを地球へ差し向けた者達よりもずっと素直で、もはや地球とガイアの周りに人類の敵は存在しなかった。


おわり

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ