表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/18

別れと出会い (1)


「それでは、皆、元気でな」

 馬車の中から、リュシルが兵士たちに呼びかける。

「はい! 隊長も、お元気で!」

「クラマ、隊長のこと絶対に守り抜くんだぞ」

「何があってもだ!」

 兵士たちは、涙をこらえつつ口々に叫んでいる。リュシルはそんな彼らに、きれいな敬礼をひとつ見せて、馬車を出すよう御者に伝えた。

 兵士たちも真顔で敬礼を返し、馬車が見えなくなるまで見送っていた。


 あれから程なくして、リュシルとシュウは領土をあとにした。

 リュシルの策略?に乗せられた兵士たちは、事あるごとにシュウをからかいに来て、もっと隊長とラヴラヴしろだの、部屋へ通わないのか?だの、挙げ句の果ては不意打ちでkissをしてみせろだの……。

 ため息の出る毎日だったので、馬車が街を離れると、

「一緒に過ごした人たちと離れるのが、こんなに嬉しいなどという状況は、もうこりごりです」

 と、シュウがほうーっと、ここ数日でもっとも大きなため息をついて言った。

 リュシルは、はは、と笑いながら、済まなさそうに言う。

「悪かったな。しかしお前も少しは乗ってくれるかと思ったんだが、最後までかたくなな対応だったな。まったく石頭なヤツだ」

「あたりまえです」

 即答するシュウに、リュシルは苦笑する。


「ところで、これからどこへ向かうのですか?」

「ああ、その昔、住んでいたところだ」

「え?」

「もう40年ほど前になるかな?」

「でも、それでは…」

 シュウはリュシルの外見のことを言っているのだ。千年人は現れてから消えるまで、その外見が変わらない。40年も経って少しも変わらない人間が現れたら、きっと大騒ぎだろう。

「心配するな。私のことを知っている者は、そこには一人しかいない。しかもそいつは」

「千年人なのですか?」

「いや、私が千年人であることを知っている、百年人だ」

 リュシルは遠くを見つめるような仕草をして、「もう、じいさんになっているだろうな」と、少し感傷的に言う。そして、驚くように見つめるシュウに聞いた。

「クラマ。お前には自分のことを話した百年人はいるか?」

「いいえ」

「そうか。けど、ひとりくらいはそういうヤツを作れよ。いや、そのうち出来るだろうが」

「…」


 馬車をいくつか乗り継いで、着いたのは貴族が住んでいるのであろう広大な屋敷。

 そこで出迎えてくれたのが、リュシルの正体?を唯一知っているという元執事だった。

 もうすでに引退していたが、昔なじみに頼まれて、リュシルがいる間だけ、一時的に執事をすると家族には説明してここへ来ているのだ。

「おかえりなさいませ」

「ああ、久しぶりだな。ランス」

「はい、いつまでもお変わりなく。大変嬉しゅうございます」

「お前も思ったよりじいさんではないな、安心した」

「また、ご冗談を」

 明るい口調で話しているが、その老執事は目に涙を浮かべている。ランスと呼ばれた執事は、あとから降りてきたシュウにも、丁寧に挨拶を述べる。

「ようこそお越し下さいました。歓迎いたします」

「ありがとうございます。私は」

「シュウ・クラマさまですな、リュシルさまより伺っております」

 いつの間に連絡を取ったのだろう。早馬の手紙を出したのだろうか。

 それならば、シュウの事も話してしまったのだろうかと不安になったが、どうやらその心配はなかったらしい。シュウのことは、ランスと同じく、リュシルの正体を知っている百年人だと言ってあるようだった。


 用意された部屋へ行く間、誰ともすれ違わなかった。

 広い廊下にリュシルの肖像画がかかげられ、リュシルが可笑しそうに「私のひいひいひい…とにかくおばあさま、だそうだ」と言っていた。もちろん本人のものだろう。

「それにしても…」

「? なんだ」

「ここにはどなたも住んでおられないのですか?」

「ああ、ここは別館なんだ。本館は少し離れたところにあって、ここの持ち主一家はそちらに住んでいる。もともとここは私の先祖のおばあさま、ふふ、もちろん私だが、が住んでいて、その人が行方不明になってからも、なぜか衰えることのない財力で、いつでも子孫が帰ってこられるように整えられている」

「そうでしたか」


 リュシルは微笑みながらシュウを滞在中に使う部屋へと案内した。

「千年生きてきた中で、ここでの暮らしが一番私の性に合っていた。だから、最後を迎えるのはここがいいと、漠然と決めていた」

「…」

「そのためには、ランスに私の事を受け入れてもらわねばならなかったのだが…。あいつは思うよりたやすく私の正体を受け入れてくれたんだ。お、お前の部屋だ。私の部屋はもうひとつ向こうのドアだ。荷物を置いて落ち着いたら来い。話の続きはアフタヌーンティを楽しみながらにしよう」

「わかりました」


 荷物をほどいて簡単に片付けると、ゆったりした服に着替えて、シュウはリュシルの部屋へ向かった。ノックの返事を聞いて中に入ると、ランスがお茶の用意をしている。

 いつもは自分がその役目をこなしているので、他人にお茶を入れてもらうのは久しぶりだ。けれどこういうシチュエーションもなかなか良いものだと、シュウはカップを受け取りながらランスに微笑みかけた。

「ありがとうございます」

「どういたしまして」

 ランスは有能な執事のようだ。紅茶が驚くほど美味しい。

 リュシルもゆったりと紅茶を楽しみながら言う。

「やはりここは落ち着くな。紅茶の味も変わりない」

 そんなリュシルをいとおしそうに見つめながら、ランスは本当に嬉しそうだ。

「それにしても」

「?」

「本当に千年人と言うのは、お姿が変わらないのですな。そうやってリュシルさまがそこに座っておられると、あの頃に時間が巻き戻ったようです」

「お前は変わったヤツだったな、最初から。この屋敷が気に入っていた私は、かなり時間が経ってから、もう私を知っている者などいなくなっただろうと、安心して帰って来たんだ。そうしたら」

 そこでリュシルはいったん話を切って、昔に思いをはせるように言う。

「廊下に引き延ばされた自分がいたんだ、本当に驚いたよ。あの絵はたしかかなり小さかったはずなのにと思ってな」

 そして意味深にランスの方を見る。ランスは少し照れたように話し出す。


「お屋敷の倉庫整理をしていたときに、偶然あの絵の原画を見つけて、私は一目でそこに描かれた人に恋をしてしまったのです。絵の中の彼女は、かなり前に行方不明になった、こちらの当主だとお聞きしました。けれど、一介の執事が大切な絵を頂くわけには参りませんでしたので、頼み込んで大きく書き直してもらい、あそこに飾らせていただいたのです」

 リュシルはどうだ? と言うようにシュウに目配せする。シュウは曖昧に笑ってみせる。

「そして…。 運命の日がやってきました」

「おいおい、そんな大げさなもんじゃないだろう?」

「いいえ、私にとっては忘れられない日です。あの日、お屋敷の玄関でリュシルさまを見たとき、私は願いが叶って、あの方が絵から抜け出て来てくれたのだと思いましたから」

「…ははは」

 リュシルは乾いたような笑いをしているが、その表情はむしろ照れているようだ。

「ですから、リュシルさまが千年人だと知ったときも、私はむしろ嬉しかったのです。あの絵の方が、ずっとその美しさを保っていられるのなら、千年人だろうが女神だろうが、全然かまいません」

「おいおい、ちょっと怖いぞ、ランス」

 リュシルは熱に浮かされたように話すランスを少したしなめる。ランスははっと我に返るように顔を赤らめて頭を下げた。

「申し訳ありません、少しはしゃぎすぎましたな」

「本当に、だ」


 今度はランスが照れたような顔をして笑っていたが、「そういえば」と、思い出したようにリュシルに聞く。

「シェフは必要がないとお聞きしていましたので、本当に来てもらっていないのですが、今日の夕食はどうなさるのですか? 食材はたっぷり用意してごさいますが」

「ああ、それでいい」

 と、リュシルはシュウを手で示しながら、美しく微笑んでみせた。

「最高の料理人を連れてきたんだからな」






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ